1989年リリース【BARBEE BOYS】5枚目のアルバム『√5』を振り返る

1989年リリース【BARBEE BOYS】5枚目のアルバム『√5』を振り返る

この記事では、1989年にリリースされたBARBEE BOYSの5枚目のオリジナルアルバ√5』に焦点を当てたいと思います。


BARBEE BOYSについて

KONTA:ボーカル、ソプラノサックス
杏子:ボーカル
いまみちともたか:ギター、コーラス
ENRIQUE:ベース
小沼俊明:ドラムス

BARBEE BOYS

KONTA/杏子/計5名「BARBEE BOYS & YOU」 | 中古 | 男性アイドル・俳優系テレホンカード | 通販ショップの駿河屋

日本のロックシーンにおいては稀な男女混声ツインボーカルバンド。
男女ツインボーカルを活かし、KONTAと杏子の掛け合う歌詞とトリッキーなサウンドの楽曲はバービーボーイズの個性であり強みとなっています。
その独特なカラーに影響されたアーティストも多くいて、椎名林檎やポルノグラフィティも影響を受けたと公言しています。

アルバム『√5』とは

1989年
5枚目のオリジナルアルバムとして発売。


1. ト・キ・メ・キ
2. 目を閉じておいでよ
3. Y~ゆがむ~
4. chibi
5. Late Again
6. さぁ どうしよう
7. 噂ばなしはM4
8. せまって day by day
9. 君を見てるとしょんぼり
10. もうだいじょうぶヒステリー

√5

Amazon.co.jp: バービーボーイズ : √5 - ミュージック

√5にはBARBEE BOYSの代表曲「目を閉じておいでよ」が収録されています。

僕が小学校を卒業した時に購入したこのアルバムは、カセットテープでした(笑)
ほんとに懐かしい一枚です。

2006年12月6日紙ジャケット仕様で期間限定発売

Amazon.co.jp: バービーボーイズ, いまみちともたか, 杏子, 近藤敦 : √5(紙ジャケット仕様) - ミュージック

※価格変動あり ¥5,800もするんですね!!

2009年5月27日からは通常のジュエルケース仕様で発売されています。

シングルについて

「目を閉じておいでよ」と「chibi」がシングルになっており、「目を閉じておいでよ」は1989年の元日、かつ歴代の音楽作品に於いて珍しい「昭和64年」にリリースされたシングルです。
メンバー自身も出演した、資生堂男性用整髪剤「TRENDY」のCMソングになりました。
16.8万枚を売り上げ、BARBEE BOYS最大のヒット曲となっています。

資生堂男性用整髪剤「TRENDY」のCM

いや~ このCMも懐かしいですねぇ
TRENDYを使っていた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

『√5』からオススメの楽曲ベスト5!

アルバムをくまなく全曲聴いていたので、ベスト5を選ぶのはなかなか難しいのですが、今回はシングル2曲と個人的に気に入っている3曲をピックアップしたいと思います(^^)/

ト・キ・メ・キ

この曲はBARBEE BOYS独特の色が出てる名曲でした。
作詞作曲がいまみちともたかが多い中、この曲は作曲が杏子、作詞がENRIQUEなのも特徴でした。
KONTAと杏子の掛け合いがBARBEE BOYSらしかったですねぇ
√5の1曲目に相応しかった曲でしたよね。

目を閉じておいでよ

BARBEE BOYS屈指の名曲。BARBEE BOYSで一番有名な曲なんだと思います。
タイトルはいまみちともたかの頭の中にあった、「いーじゃねぇか、やらせろよ、目を閉じてりゃ、アッというまに終わっちまうさ」というフレーズが元となっているといいます。このフレーズが元となり、男と女の屈折した恋愛模様を描いた楽曲に仕上がったそうです。

chibi

杏子がしっとりと歌い上げ、KONTAが力強くサビを歌うこの曲は、シングルカットされるに相応しい名曲。
往年のBARBEE BOYSのファンの方も、好きな曲でこの曲を選ばれる方が多いのではないでしょうか?

さぁ どうしよう

LIVEで杏子が激しく踊る曲。
曲自体もBARBEE BOYSの中では激しい方だと思いますねぇ
√5の中では一番勢いのあるこの曲をオススメベスト5!に入れてみました(^^)/

せまって day by day

PVもあるので、最後にこの曲を選んでみました。
とてもBARBEE BOYSらしい曲でしたね。
この曲というか、このアルバムを聴いたのは、僕が小学校を卒業して間もない頃なんですが、通学バスの中で延々と聴いてました。
多感な青春期に聴いた曲って、一生忘れないものですよね。
名曲だと思います。

関連記事はこちら

80年代。学生の頃ドはまりしたバンド「バービーボーイズ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

不世出の男女ツインボーカルバンド「BARBEE BOYS(バービーボーイズ)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


レイザーラモンRG&椿鬼奴による、バービーボーイズの大ヒット曲「目を閉じておいでよ」オマージュMVが公開!!

レイザーラモンRG&椿鬼奴による、バービーボーイズの大ヒット曲「目を閉じておいでよ」オマージュMVが公開!!

映像配信サービス「Lemino®」にて、レイザーラモンRGと椿鬼奴がBARBEE BOYSの大ヒット曲「目を閉じておいでよ」を完全再現したオマージュMV「BARBEE BOYS?『目を閉じておいでよ』レイザーラモンRG&椿鬼奴ver.」が現在公開中となっています。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。