1975年の初代棋王 覇道の穴熊党総裁 大内延介九段

1975年の初代棋王 覇道の穴熊党総裁 大内延介九段

最初の棋王、大内延介。江戸っ子気質、将棋文化の研究者としても知られているが、将棋を指せば元祖穴熊、優勝棋戦数8という強豪である。昭和将棋に覇を唱えたひとりの男をご紹介しよう。


名誉名人 土居市太郎

第一期 名人戦・自戦記

土居市太郎名誉名人

第一期 名人戦・自戦記 | 土居 市太郎 |本 | 通販 | Amazon

 少年期の病気によって左脚が不自由になるも、以降将棋に専念して名人の地位を幾度か覗きこんだ男、土居市太郎。その生涯は1887年から1973年までであり、将棋的にひとつ下の世代となる木村義雄、木村の後継者となった大山康晴、その大山を破った中原誠の名人誕生時期とかぶっている。
 彼は弟子が多い人で、門下には近代将棋の序盤研究家金子金五郎、日本将棋連盟4代目会長萩原淳、格調の名棋士加藤博二などが存在している。

 彼らの弟弟子にして土居の最後の弟子。
 それが大内延介九段である。

大内延介の登場

 大内は1941年生まれ。54年に6級で奨励会に入ると4年かけて初段に昇り、さらに5年をかけてプロ入りしたのが1963年のこと。この時21歳。当時としては平均的な年齢だったのではなかろうか。米長邦雄永世棋聖もプロ入りは1963年で、19歳でのプロ入りである。

米長邦雄永世棋聖

米長邦雄(@yonenagakunio)さん | Twitter

 大内は登場早々好成績を上げ、C級2組とC級1組をそれぞれ1年でかけ抜ける。B級2組には5年ほど居座るが、67年には第8期王位戦で大山康晴王位に挑戦した。結果は1勝4敗で奪取ならずであったが、六段でタイトル挑戦というのは当時前人未踏の記録であった。

棋界を覆うことに定評のある大山康晴名人

大山康晴名局集

大山康晴名局集 (名局集シリーズ) | 大山 康晴 |本 | 通販 | Amazon

 実はそれがやりたかっただけなんだよと言わんばかりにB級1組にあがったのが1970年のこと。鬼の棲家を2年で突破し72年にはA級に昇級すると同時に八段に昇進している。

名人 対 総裁

 この頃の順位戦には誰がいたか。まずタイトルホルダーとして大山康晴十段、内藤國雄棋聖、珍しい例ではあるが塚田正夫永世九段がいる。
 他に米長邦雄八段、加藤一二三九段、升田幸三九段……この時のA級棋士は11人いたが、うち5人が名人経験者か後に名人になる人である。そうでない人物でも内藤棋聖と二上達也九段など棋史に残る強豪ばかりである。ひとつの黄金時代であったろう。

 そういった強豪たちでも大内をB級に送り返すことはなかなかできなかった。なぜか。彼が類稀なる戦術家であったからである。その頃すでに大内は、穴熊党総裁としての迫力をもっていた。

 穴熊とは

穴熊

穴熊を崩す4つの攻め方。端攻め・と金攻め・大駒を切る・7三を狙う【穴熊の崩し方 vol.1】|将棋コラム|日本将棋連盟

これである

 プロの将棋を眺めていると定期的に見かける戦法である。現代だと広瀬章人八段が2010年あたりに振飛車穴熊で名を馳せ《振り穴王子》というあだ名がついていた。
 穴熊には居飛車穴熊と振飛車穴熊の大きく2種類があるが、大内が得意としていたのは広瀬八段と同じ振飛車穴熊であった。というより居飛車穴熊が居飛車穴熊として認知されるためには当時奨励会段位者であった田中寅彦の登場を待たなければならない。

 つまりある意味で大内は元祖穴熊遣いだったのである。
 この戦法は後に大流行し、現代将棋の代名詞でなっていくほどなのだから登場期にぶちあたった棋士はたまったものではなかっただろう。姿焼きになって負ける姿を醜いと評する人も多く、この戦法を採用ししかも結果をだすところに大内の怖さがある。
 そのせいだろうか、大内延介の将棋は覇道であるという評価もある。

 大内は順位戦で8勝2敗の成績をあげ1975年の第34期名人戦において挑戦者として登場する。
 相手は自然流と称され王道の将棋をゆく中原誠名人。王道対覇道の戦いである。
 しかしそもそも穴熊が有効な戦術であるとすれば木村升田大山といった前時代に評価されても良いようなものであり、そこに登場していなかったということは大したことはないのではないかという声があったり、いやいや内藤國雄の空中殺法の例もあるし将棋にはまだまだ発見されていない強い戦法があるこれはどう転ぶかわからないぞという声もあった。
 双方の声を肯定するようにして初戦は大内八段が勝ちしかし名人が取返しそのまま連勝してリードするも意趣返しのように大内も2連勝、カド番に追い込まれた名人であるが先手番で1つ勝ちを取り戻しいよいよ迎えた第7局。

 優勢をつくりあげた大内の耳にふと届くものがある。
 あれは宴の声ではないか?
 そういえば近くにビアガーデンがあったな。(会場は東京都広尾の羽澤ガーデン)
 名人になったらさぞやうまい酒が飲めるのだろう。

 大内八段は手順をまちがえて勝ちを逃した。次の対局は中原の勝ち。結果は中原名人の防衛だった。

 痛恨の不覚(?)である。大内は憂さ晴らしにとばかりにタイトル戦に昇格された第1期棋王戦において勝ちに勝ち《初代棋王》の座についた。
 
 木村名人、大山名人、中原名人、森内名人、羽生名人。
 永世位を獲得するほどに、あるいは数個は獲得できるほどに名人を保持していた人物がいる。
 保持の裏には挑み敗れていったものたちの存在がある。
 あるいは実力以外の要素が関係して名人就位を逃したという人物もいる。
 そういう部分をよく見ていたのだろう、後年米長は名人は獲得するものではなく与えられるものであるという発言を残している。

 余談だが第1期棋王戦第1局、内藤九段対大内八段の戦いの舞台はハワイのホノルルであり、これが将棋の公式戦としては初の海外対局であった。

大内一門

 大内九段は運営や弟子の育成でも成果をあげている。
 代表的な存在をあげていくと、

飯田弘之七段

飯田弘之|棋士データベース|日本将棋連盟

工学博士、北陸先端科学技術大学院大学教授も兼ねる飯田弘之七段

塚田泰明九段

塚田泰明|棋士データベース|日本将棋連盟

55年組、《塚田スペシャル》の塚田泰明

鈴木大介九段

鈴木大介|棋士データベース|日本将棋連盟

振飛車御三家、「ハチワンダイバー」監修 鈴木大介九段

田村康介七段

田村康介|棋士データベース|日本将棋連盟

 将棋界の無頼派、あだ名は《マッハ》 田村康介七段


 ……がいる。
 定跡や将棋文化史に詳しく世界規模で動く将棋伝道師と言えば所司和晴七段であるが、大内九段も将棋のルーツには詳しい。

大内九段の著作

将棋の来た道

将棋の来た道 (小学館文庫) | 大内 延介 |本 | 通販 | Amazon

 ところでこれは大内九段の責任……というかどう考えても《功績》なのだが、わたしは相振飛車の苦手な振飛車党であって、相手が振飛車穴熊なんぞしようものならその勝率たるや無残なものがある。
 ではこっちも穴熊を組んでやれば良いではないかと思ってやってみたのだが、穴熊というのは実際のところかなり難しく修練を要するため豆腐並の堅さと薄紙ほどの厚さを誇ることとあいなった。黒星は増えるばかりである。

大内延介名局集

大内延介名局集 | 大内 延介 |本 | 通販 | Amazon

将棋関連記事はこちら

羽生に先んじた男 森内俊之九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

本物のなかのいぶし銀 桐山清澄九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

魔術師と呼ばれた男 森雞二九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


ニヒルな悪役・ミッキーこと成田三樹夫とは?

ニヒルな悪役・ミッキーこと成田三樹夫とは?

「仁義なき戦い」などのヤクザ映画には欠かせない悪役俳優であった成田三樹夫。彼の意外な一面も含めて紹介したいと思います。


藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

将棋界に旋風を巻き起こしている藤井聡太七段が、6月28日に行われた渡辺明三冠との棋聖戦五番勝負第2局にて、古くからの戦型の定番である「矢倉囲い」で勝利を収めました。それに際し、SNS上では将棋界のレジェンドである加藤一二三が過去に発した以下のコメントに注目が集まっています。


人気の森田将棋シリーズ、スーパーファミコン版の初段 森田将棋はどのような将棋ゲームか調査しました

人気の森田将棋シリーズ、スーパーファミコン版の初段 森田将棋はどのような将棋ゲームか調査しました

初段 森田将棋は、スーパーファミコン版で初めての森田将棋シリーズです。一定の基準を満たせば日本将棋連盟のアマ初段を取得できるとあらばやる気も大きいもの。そんな初段 森田将棋はどのようなゲームか調査しました。


「大山康晴全集」が復活。将棋界が誇る幻の名大著に、先行予約割引など豪華6大特典などがついて登場!

「大山康晴全集」が復活。将棋界が誇る幻の名大著に、先行予約割引など豪華6大特典などがついて登場!

1991年にマイナビより出版された将棋界の誇る名大著「大山康晴全集」。こちらが今回、同じくマイナビ出版よりオンデマンド復刊することが決定いたしました。発売は3月18日。割引などの特典がついた先行予約受付はすでに始まっており、期間は3月3日までとなっております。


【え!!帝国軍と反乱軍で将棋を!?】スターウォーズキャラクターを使った将棋セットが登場!インテリアとして飾ることも【出来らあっ!】

【え!!帝国軍と反乱軍で将棋を!?】スターウォーズキャラクターを使った将棋セットが登場!インテリアとして飾ることも【出来らあっ!】

アクリル板を用いた「スター・ウォーズ」デザインの将棋セットが登場。駒のデザインには「ルーク・スカイウォーカー」はもちろん「ダース・ベイダー」「ハン・ソロ」「レイア・オーガナ」等の歴代人気キャラクターが採用されています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。