"上から読んでも下から読んでも"の「お茶と海苔の山本山」が2018年にフルリニューアル!2017年から先行プロジェクトが3つ始動開始!

"上から読んでも下から読んでも"の「お茶と海苔の山本山」が2018年にフルリニューアル!2017年から先行プロジェクトが3つ始動開始!

創業327年を誇るお茶と海苔の山本山の先行プロジェクト:⑴〈巻物〉をモチーフにした銘茶商品を先行発売、⑵ 海苔の生産地である有明海をロケ地とした海苔動画を公開、⑶ Instagramの運用開始を発表しました!


"上から読んでも下から読んでも"でおなじみの「お茶と海苔の山本山」が生まれ変わります。

山本山といえば海苔のイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、実は今から327年前の元禄三年(1690年)の創業時から、日本茶や茶器、そして海苔を扱い続けてきた会社です。

初代である山本嘉兵衛氏が京都・宇治から江戸・日本橋に出たことで始まり、緑色の煎茶の精製・玉露の発明・緑茶ティーバッグを世に広めるなど、これまでに革新的な挑戦を行ってきた歴史を持ちます。2018年に向けたフルリニューアルに先駆け、美味しい日本茶や海苔を広めるための3つの先行プロジェクトをご紹介します。

プロジェクト1:伝統はそのままに入門しやすさを追求した<巻物>モチーフの銘茶商品を先行販売

〈巻物〉をモチーフにした遊びごころ溢れる新パッケージの銘茶商品を、都内近郊の一部店舗(日本橋本店・玉川髙島屋S・ C店など)・京都髙島屋店の山本山店舗にて先行販売を開始しました。

日本の伝統色を用いつつ、より現代的に洗練された〈巻物〉を開くと、入門者に向けた「美味しいお茶の淹れ方マニュアル」や、327年続く山本山の歴史、併せて海外のお客様に向けた英語訳が掲載されています。お茶の奥深さを感じながらも、お茶を知らない方にとっても日常に取り入れやすく入門しやすい商品として、普段使いからお手土産としてもお気軽にお試し頂けるものになっています。プロダクトデザイン及びクリエイティブディレクションはノザイナーがリードしています。

プロジェクト2:「有明海の恵みと美学が詰まったおいしい海苔」を伝えるための海苔動画の公開

有明海の恵みが詰まった山本山の海苔の収穫風景と、それを届ける生産者のこだわりが詰まった海苔の動画を制作しました。有明海は最大で6メートルもの海水面の干満差を持ち、それがゆえに生まれる潮流が栄養を行き渡らせ、旨味を凝縮した美味しい海苔を育てます。干潮時には海面上で太陽の光を浴び、満潮時には海水中で栄養をたっぷりと吸収して、うまみを凝縮していきます。有明海の美しい夜明けと共に収穫される様子、山本山の目利き達によって更に良いものを選び抜く様子、そして熟練の寿司職人の手によって海苔巻きが作られている様子などの見所が多数。美味しい海苔を育て上げる生産者や、上質な海苔を提供し続ける山本山の哲学と美学を感じて頂けたらと思います。本動画は映像ディレクターの肥留川宇志氏と共にビオトープのプロデュースの体制で制作を行いました。動画はショート版とロング版の2種類になっています。

プロジェクト3:お茶と海苔の新しいライスタイルのご提案。公式インスタグラムアカウントの開設

山本山がインスタグラムの公式アカウントを開設しました。日本茶を始めとする日本の伝統的食文化の見直しや健康的な生活を求める声が増えていることから、本格的な美味しいお茶や海苔に加え、これまでにない楽しみ方にも広げて日常的に楽しんでもらえるようなコンテンツを考案し発信を行っていきます。

今後の展開について

今後は2018年に向けて、既存のお客様はもとより、若い世代や海外の方にも向けた新たなブランド体験をご提供します。緑色の煎茶の精製・玉露の発明・ティーバッグを世に広めるなど、革新的な挑戦を歩んできたブランドとしての新たな取り組みにご期待ください。

327年前から続く「美味しいお茶ができからたくさんの方に味わって頂きたい」という山本山の想いを軸に、美味しいお茶を日頃から楽しむ文化と習慣をもう一度作るお手伝いをして参ります。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。