九段はゴールかスタートか 鈴木大介九段に昇段

九段はゴールかスタートか 鈴木大介九段に昇段

「ハチワンダイバー」監修であり棋士である鈴木大介先生がこのたび九段に昇段なさいました。彼の歩いてきた道、棋士のマイノリティ将棋のアウトローすなわち振飛車の道。勝数規定による九段昇段はゴールとなるのか、新しいスタートか!


登場 鈴木大介

鈴木大介九段

鈴木大介|棋士データベース|日本将棋連盟

 鈴木九段は1974年生まれ東京都町田市の出身でございます。
 1986年に奨励会に入り20歳でプロ入り。数字だけ見ればふうんそんなもんかと思って流してしまいますが個性というものは出てくるらしい。鈴木九段はプロ入り後、竜王戦5期連続昇級という活躍をなさるのであります。
 竜王戦には1から6までの《組》というものが存在していまして、これは順位戦における級や組とほぼ同じ意味を持っている。順位戦と比べるとちと厳しく竜王戦2組入りで六段、1組入りで七段、実際に竜王位をとって八段までしかのぼれません。とは言ってもほかのタイトル戦ではどんなに勝っても昇段はなく挑戦者になって初めて五段六段、獲得して七段という状態なのですから竜王戦は他の棋戦よりも重要である、という言い方はできてしまうのかもしれません。

竜王 対 鈴木

 鈴木先生は竜王戦で連続昇級するにとどまらず、1999年には実際に竜王位に挑戦してしまいます。
 時の竜王。棋界の風雲児、藤井猛。
 この2人に久保利明九段をいれた3人でついたあだ名が《振飛車御三家》。なかでも当時の藤井竜王は《藤井システム》であちこちから勝ち星をあげている暴れん坊。逆に言うとここで勝ったほうが振飛車党総裁の地位に肉薄するというものです。そんな役職は実在しませんが。
 乗っている時には徹底的に乗っていくのが鈴木流。先生は竜王戦挑戦にあたって《全局振飛車宣言》を行い、戦法を限定することを明示します。
 これに対して藤井竜王は全局なんと居飛車を採用。結果としては竜王の4勝1敗。鈴木先生が初タイトルを獲得することはなりませんでした。
 やはり戦法を限定したのが悪かったのか? いやいやこれにはちゃんと駆け引きがあったのだという声もあります。

 将棋には大きく《居飛車》《振飛車》という戦法のくくりがありまして、なので発生する戦いも

 相居飛車 → お互いに居飛車
 対抗形 →片方が居飛車、片方が振飛車
 相振飛車 →お互いに振飛車

 の3種類が基本でございます。鈴木先生も藤井竜王も振飛車採用率が高い。すると《対抗形》《相振飛車》が主な戦場となるわけですが、藤井システムに代表される藤井先生は《対抗形》を得意としており、やんちゃな鈴木先生は《相振飛車》を得意としていた。
 この時の竜王戦では鈴木先生が振飛車宣言をなさってますから、お互いが何も策をろうさずに激突すればおそらく主戦場は《相振飛車》。そうなると自信が無いわけではないがかといって歓迎できるかと言われればそれも微妙。
 ということで老獪と言いますか、藤井竜王は自分が普段相手にしている居飛車を採用することで「振飛車がされたらイヤなこと」を的確に突いてゆくのでございます。居飛車退治の専門家が居飛車を指すのでございますからその研究量たるや並の居飛車党をゆうに上回っており、さらに藤井先生は序盤巧者なのもあって4勝1敗という差が発生したのであろう。

 1974年生まれの鈴木先生に対して藤井九段は1970年生まれ。将棋においてこの4年という月日がどう影響を与えていたかわかりませんが、鈴木先生の突撃に対して藤井竜王が策を張るという状況が発生したのはあるいはこの4年間のせいだったのかもしれません。
 ちなみにプロ入りは双方20歳なのでござます。

棋界の風雲児、藤井九段

藤井猛の攻めの基本戦略

藤井猛の攻めの基本戦略 (NHK将棋シリーズ) | 藤井 猛 |本 | 通販 | Amazon

家賃 対 鈴木

 タイトル戦を経験した者は香車1本強くなると言います。
 大舞台や良い目にあうとまたそういう経験をしたいということで士気が上がる。そもそもトップ棋士と番勝負で争うということがたいへんな勉強になるわけでございまして、鈴木先生もなにやら調子を出していきます。
 01年度、02年度の順位戦では一念発起の大活躍、A級棋士として名乗りをあげるのでございます。当時七段だった久保先生も一緒の昇級でした。

 が、この時のA級が過酷も過酷。そもそも鈴木、久保先生と入れ替わりで下っていったのが羽生世代でありタイトルホルダーだった郷田棋聖と無冠の帝王森下八段。翌年には青野九段、《島研》の島八段、63期には深浦八段、高橋九段とぽろぽろ落とされてゆく。上は上で羽生森内を筆頭にタイトル戦で活躍している谷川先生や佐藤康光先生、なにより藤井九段がいらっしゃる。激戦も大激戦、鈴木先生は引き分け以上の成績が取れれば良いほうという状態でありました。

 A級には名人になるやならざるやの実力者が集まっていて、その風速たるやタイトルホルダーでも落とされることが珍しくない。しかもその時は羽生世代が団体さんでお越しになっていたというわけで0年代から10年代にかけてのA級家賃は棋界史に残るほど高騰していただろうということがあちらこちらで話題になっていたものでございます。

A級の家賃を上げることにおおいに貢献した羽生先生

棋神―中野英伴写真集

棋神―中野英伴写真集 | 大崎 善生 |本 | 通販 | Amazon

 そんななか鈴木先生の背中を押すアレがついに世に登場してきます。
 そう「ハチワンダイバー」です

ハチワンダイバー

ハチワンダイバー 1

ハチワンダイバー 1 (ヤングジャンプコミックス) | 柴田 ヨクサル |本 | 通販 | Amazon

 「ハチワンダイバー」は週刊ヤングジャンプに掲載されていた《将棋アクション漫画》でありまして作者は柴田ヨクサル。
 2006年に掲載が始まってから2年後に「このマンガがすごい!」などでオトコ編1位をとったりドラマ化したりゲーム化したりとどんどん人気がでていきます。

 鈴木先生はこの漫画の監修をしていらっしゃったのです。
 監修といってもピンキリで、将棋界を描くにあたってアドバイスをしたり将棋に関するチェックをしたりいろいろあるものですが「ハチワンダイバー」は鈴木先生に棋譜をつくってもらったという力のいれよう。作者の柴田ヨクサルがとても将棋強い(女流棋士に平手で勝てる程度)であり幼い頃は棋士になろうとしていたという人なので将棋ファンにとってもかなり読み応えのある内容となっているのですが、そもそも

ハチワンダイバー 22

ハチワンダイバー 22 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | 柴田ヨクサル | 青年コミック | Kindleストア | Amazon

 鈴木八段本人が登場しています。
 将棋漫画などでは架空の棋士を登場させたりパロディといった程度にとどめるということが多いのですが、この鈴木八段は作中にも鈴木八段として登場して鈴木八段として戦います。

ハチワンダイバー コミック 全35巻完結セット

ハチワンダイバー コミック 全35巻完結セット (ヤングジャンプコミックス) | 柴田 ヨクサル |本 | 通販 | Amazon

御家騒動勃発

 1位をとったり日本将棋連盟より感謝状をもらったりしたのは「ハチワンダイバー」や柴田ヨクサル先生の話でございまして、じゃあ鈴木先生は監修以外で何をしていたのかと申しますと2005年の順位戦で3勝6敗、A級から降級させられてしまいます。この時一緒に降級したのは森下九段(Aに戻ってきていた)でございました。

 肉を斬りとられたら骨を奪うのが将棋指しというもの。鈴木先生は06年の棋聖戦でタイトルに挑戦をしており相手は佐藤康光棋聖。挑戦者決定戦では羽生をくだしての名乗りあげだったのですが3連敗で奪取ならず。

 ここで踏ん張りがきくかどうか迎えたひとつの分水嶺。翌年のB級1組順位戦は7勝5敗と勝ち越し、さらに翌07年には11勝1敗と文句無しの成績をあげてA級に舞い戻りました。一緒に昇級した深浦王位が9勝3敗であったので抜群の成績であったと言って良いはず。
 が、なんと翌年には2人揃って3勝6敗でB級1組に送還されてしまうのです。さすがA級容赦が無い。

 こうなるといよいよきびしくなり鈴木先生はB級1組でも6勝6敗のように特に悪いわけでもないが良くもないという状態になっていきます。
 上昇の気配を失うとすぐに襲いかかられるのが将棋界の常、2011年の順位戦は降級候補となってしまいました。その相手は前年にA級から降りてきた藤井九段。
 ここに。振飛車御三家のうち2人よるお家騒動が勃発したのであります。

A級なのでお家騒動に関係しなかった《御三家》久保先生

久保利明|棋士データベース|日本将棋連盟

 A級とB級1組については降級点という制度がなく、毎年下位成績者2名がひとつ下のクラスに降級していきます。2011年、すなわち第70期順位戦では最終局を待たずして誰が勝っても負けても中村修九段の降級が決まっておりました。これで1枠。
 もう1枠を争っていたのが当時の鈴木八段と藤井九段。こうなってくると争う相手が勝ったか負けたかも鍵になってくるのですが、藤井九段が「自分が勝ち、鈴木八段は勝っていない」ことが残留の条件であったのに対して鈴木八段は「自分が勝つか、藤井九段が勝っていない」ことが条件であり有利と言えました。
 しかし相手はA級から降りてきたばかりの強豪。勝負強くなければA級に残ることはできないので油断をすれば取られた寝首が山を築きます。

 この対局は直接対決ではなく、鈴木八段は畠山鎮七段が、藤井九段は行方尚史八段がそれぞれ相手でございました。
 この時、ちょっとばかり時の運が味方していたのかもしれません。藤井九段は王位戦において挑戦者を決めるためのリーグ入りをしており、タイトル挑戦が視野に入っている状態だったのです。鈴木八段がA級から降級する一方で佐藤棋聖に挑戦した時と同じ道を藤井九段が歩いていたのかもしれません。藤井九段は敗れて鈴木八段の結果を待たずして降級することが決定しました。
 一方の鈴木八段はこうなると勝っても負けても残留だったのですが、きっちり勝ちをおさめて自力での残留を決定しております。

 ある者は昇り、ある者は降りてゆく。
 経験を積み重ねたベテランであっても新進気鋭の若手であっても情状酌量なんてものはありません。あるいはその2人がお互いでお互いの命運を決することすらあります。
 順位戦最終日。
 この日のことは《将棋界の一番長い日》と言われており、今でも毎年多くの人に安堵と試練を与えているのでございます。

九段

 爆発できる時にどれほど高みを目指せるのかということは、プロや一流と呼ばれる人間にとって大事な部分でございます。一方で苦しい状態になった時にどれほど耐えられるかという点も試される機会が多くあります。
 わたしの好きな棋士のひとりに木村一基八段という強靭な方がおられるのですが、彼が言っています。

 鈴木九段は明朗快活な方で、解説中にも「ぼくはよく知らないのでご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが」というようなことをぽろっと言ってしまう人です。自他ともに認める調子の波の激しい人なのでございますが、そのような鈴木九段でも、あるいはだからこそ苦境を乗り越えるためにはカンフル剤が必要なのかもしれません。
 しかし彼であればどこかで大きな勝ちをあげることでしょう。三間飛車の定跡を見直し升田幸三賞を受賞したことだってあります。長い宝探しを終えて、誇らしげに成果を見せてくれることを待ち望んでいる振飛車党の方はたくさんいるのです。きっと。

鈴木九段の著作

鈴木大介の将棋 中飛車編

鈴木大介の将棋 中飛車編 | 鈴木 大介 |本 | 通販 | Amazon

将棋関連の記事はこちら

羽生に先んじた男 森内俊之九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

本物のなかのいぶし銀 桐山清澄九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

《伝説》の青春 島朗の青年期 - Middle Edge(ミドルエッジ)

魔術師と呼ばれた男 森雞二九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

XPと呼ばれた男 佐藤天彦の師匠は何者か - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


ニヒルな悪役・ミッキーこと成田三樹夫とは?

ニヒルな悪役・ミッキーこと成田三樹夫とは?

「仁義なき戦い」などのヤクザ映画には欠かせない悪役俳優であった成田三樹夫。彼の意外な一面も含めて紹介したいと思います。


藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

将棋界に旋風を巻き起こしている藤井聡太七段が、6月28日に行われた渡辺明三冠との棋聖戦五番勝負第2局にて、古くからの戦型の定番である「矢倉囲い」で勝利を収めました。それに際し、SNS上では将棋界のレジェンドである加藤一二三が過去に発した以下のコメントに注目が集まっています。


人気の森田将棋シリーズ、スーパーファミコン版の初段 森田将棋はどのような将棋ゲームか調査しました

人気の森田将棋シリーズ、スーパーファミコン版の初段 森田将棋はどのような将棋ゲームか調査しました

初段 森田将棋は、スーパーファミコン版で初めての森田将棋シリーズです。一定の基準を満たせば日本将棋連盟のアマ初段を取得できるとあらばやる気も大きいもの。そんな初段 森田将棋はどのようなゲームか調査しました。


「大山康晴全集」が復活。将棋界が誇る幻の名大著に、先行予約割引など豪華6大特典などがついて登場!

「大山康晴全集」が復活。将棋界が誇る幻の名大著に、先行予約割引など豪華6大特典などがついて登場!

1991年にマイナビより出版された将棋界の誇る名大著「大山康晴全集」。こちらが今回、同じくマイナビ出版よりオンデマンド復刊することが決定いたしました。発売は3月18日。割引などの特典がついた先行予約受付はすでに始まっており、期間は3月3日までとなっております。


【え!!帝国軍と反乱軍で将棋を!?】スターウォーズキャラクターを使った将棋セットが登場!インテリアとして飾ることも【出来らあっ!】

【え!!帝国軍と反乱軍で将棋を!?】スターウォーズキャラクターを使った将棋セットが登場!インテリアとして飾ることも【出来らあっ!】

アクリル板を用いた「スター・ウォーズ」デザインの将棋セットが登場。駒のデザインには「ルーク・スカイウォーカー」はもちろん「ダース・ベイダー」「ハン・ソロ」「レイア・オーガナ」等の歴代人気キャラクターが採用されています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。