83年【坂本龍一】ソロ最大の有名曲『戦場のメリークリスマス』を回顧する

83年【坂本龍一】ソロ最大の有名曲『戦場のメリークリスマス』を回顧する

日本人なら誰もが知っているであろう坂本龍一の大ヒット曲『戦場のメリークリスマス:Merry Christmas Mr. Lawrence』を振り返りながら調べ、まとめてみました。


戦場のメリークリスマスのおもひで

YMOの活動が絶好調の時代にも、Riot In Lagos収録の名盤B2-Unitを発表している教授。80年代のソロも超が付くほど乗っておりました。
でまあ、わたしがこの曲を知った理由はTVで見たか12月頃に有線から流れていたのを聴いたか、学校の音楽の授業で知ったかどれかだったと思います。メジャー過ぎて且つ素晴ら過ぎる一曲だから逆に聴くのが嫌になった時もありました。いろいろな方面からの情報が子供時代にあります。
何かと思い出があるので、今回は一番ポピュラーかと思われる『Merry Christmas Mr. Lawrence』について振り返ります。

何故に同曲が浸透しているのか?

やはり、大島渚監督映画『戦場のメリークリスマス』が世間的に高い評価を得て、そのサントラを坂本龍一が手掛けたからという理由が一番かなと思います。
同映画はカンヌでグランプリを争った出来でありキャストもバカみたいに豪華です。
度々TVでもやる往年の映画特集コーナーなどでも回顧されていますよね。奇跡的な映画のように思えます。キスシーンは刺激的でした(笑)

Amazon | 戦場のメリークリスマス Blu-ray | 映画

デヴィッド・ボウイ, トム・コンティ, 坂本龍一, ビートたけし, 大島渚 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

名曲収録のサウンドトラック

Amazon.co.jp: 坂本龍一 : 戦場のメリークリスマス-30th Anniversary Edition- SHMCD - ミュージック

[戦場のメリークリスマス-30th Anniversary Edition- SHMCD] 坂本龍一 - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

再発も重なりSHMCDもでております。1曲目です。
80年代映画音楽のアレンジには無性にノスタルジーを感じます。何なんでしょうかね。古くからの人間味と電子的な新しい時代が融合しはじめ感じだ頃からでしょうか?
で、このサントラを買いたくても金欠だったので中古で探したものです。当時は中古価格でも国内のCDにしては叩き売りみたな額ではなかったような気がします。懐かしい(涙)
【念の為アルバムの記録】
オリコン最高位が8位、13万9000枚
英国アカデミー賞 作曲賞受賞。

そんな代名詞に浸る

実は歌入りもある

原曲も素晴らしいのですが、同サントラの後半にはUKバンド元JAPANのフロントマンだったDavid Sylvianが歌を入れた『禁じられた色彩ーForbidden Coloursー』が入っております。
Sylvianファンでもありますたまにとっては感動の1曲です。
因みにCDSとしてリカットされておりましてサントラヴァージョンとはアレンジが違います。
わたしは、冬季は原曲と枯淡な歌声のSylvianの歌入りヴァージョンをiPodで聴きながら出かける時が今もあります。ノスタルジックな気分に浸れますよ。

ピアノヴァージョンも素晴らしい

やはりありますピアノヴァージョン。芸大卒です。そりゃなんでもござれの教授です。
アルバム1996とアルバム04が、今は手に入り易いピアノヴァージョン収録のアルバムです。
1996と04では微妙に時間数が違います。
わたしが落ち込んだ時に、部屋の明かりを消して静かに横になりながら聴いています。
今も教授楽曲のある種のヒーリング効果にもお世話になっております。

やはり曲構成も凄いみたい

だから愛されてやまない

David Sylvianとの定期的な共作は知っており、昔聴いたなあと大変ノスタルジックな気分になるのですが、やはりこの曲は玄人のプレイヤーにも認められていてカバーされ続けています。
宇多田ヒカルやクロアチア出身のピアニストMakism Mrvicaも自身のアルバムでカバーをしておりました。

最後に・・

わたしは覚えている限りを書きましたが、どうでしたでしょうか?
原曲の映画起用、複数のアレンジ違い、カバーヴァージョン、引用からではありますが曲構成の独特さ、どれも素晴らしいですよね。
わたしは戦メリ懐かしいなあ~と思いながら教授の凄まじさを再確認出来ました。この1曲だけでも日本音楽史の遺産ですよね。ありがとうございました。

【戦場のメリークリスマス】ビートたけし、デヴィッド・ボウイに坂本龍一出演の大島渚監督作品。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


坂本龍一の軌跡を辿る3作品の特別上映『坂本龍一|Birthday Premium Night 2025』が開催決定!!

坂本龍一の軌跡を辿る3作品の特別上映『坂本龍一|Birthday Premium Night 2025』が開催決定!!

東急レクリエーションが、2023年4月に開業した「東急歌舞伎町タワー」内に位置する「109シネマズプレミアム新宿」にて、全シアターの音響監修を務めた坂本龍一氏の軌跡を辿る関連作3作品の特別上映会『坂本龍一 | Birthday Premium Night 2025』を実施することを発表しました。


岸部シロー  不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

岸部シロー 不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

ザ・レジェンド元金持ち! 伝説的バンド「ザ・タイガース」のギタリスト!! 「西遊記」の沙悟!!! 「ルックルックこんにちは」の司会者!!! 巨額の借金と暴かれた真の顔!!!!


高橋悠治と坂本龍一による幻の対談本『長電話』発売前重版決定!『長電話』の復刊によせたコメントが公開中!!

高橋悠治と坂本龍一による幻の対談本『長電話』発売前重版決定!『長電話』の復刊によせたコメントが公開中!!

バリューブックス・パブリッシングより、坂本龍一氏が生前から準備していた図書構想「坂本図書」の第二弾となる書籍『長電話』が復刊し、このたび発売前重版が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。