ブリティッシュ・ロックのライブの名盤は、1976年に集中してリリースされているんです!

ブリティッシュ・ロックのライブの名盤は、1976年に集中してリリースされているんです!

ビデオやDVD、インターネットが普及したことでライブ・アルバムの価値が下がったように思われているようですが、いえいえライブ・アルバムはやっぱりいいものです。特に70年代のライブ・アルバムは今聴いても心が躍るものばかりです。ブリティッシュ・ロックに関しては、1976年はライブ・アルバムの当たり年です。1976年にリリースされた名盤の数々をご紹介します!


1976_live album

ウイングス U.S.A. ライヴ

60年代後半から70年代には名作ライブ・アルバムが数多く生まれました。しかし、近年はDVDやミュージシャン本人のサイトからインターネット通販が主流を占めるようになり、ライブ・アルバムのリリースは減ってきています。

インターネットが普及したこともあり、ライブは映像で観ることが多くなり、音だけというのは確かに今の時代には即さないのでしょうね。

しかし、ライブ・アルバムの魅力は尽きません。70年代に青春時代を過ごした音楽ファンであれば尚更でしょう。
60年代後半からライブ・アルバムが確立され、ブリティッシュ・ロックにおいては70年代の中ごろには、スーパースターたちがこぞってライブ・アルバムを発表し大ヒットさせています。
中でも1976年にはブリティッシュ・ロックの最重要ライブ・アルバムが複数リリースされました。

Wings Over America

1976年にリリースされたビッグネームのライブ・アルバム、まず最初にご紹介するのはポール・マッカートニー率いるウイングスです。
1975年9月から始まったワールド・ツアーの一環として行われたアメリカ公演の中から、ベスト・テイクを編集したのが「ウイングス U.S.A. ライヴ!!」です。

LP3枚組という超大作でウイングスの魅力、というか当時のポール・マッカートニーの魅力を余すことなく伝えています。
本作の目玉は、ビートルズ・ナンバーが5曲収められていることでした。最近のポール・マッカートニーはビートルズ・ナンバーをバンバンやっているので、今となっては有難みはありませんが、当時は感動ものだったのです。

アナログA面
1.メドレー:ヴィーナス・アンド・マース/ロック・ショー/ジェット
2.レット・ミー・ロール・イット
3.遥か昔のエジプト精神 
4.メディシン・ジャー

アナログB面
1.メイビー・アイム・アメイズド
2.コール・ミー・バック・アゲイン
3.レディ・マドンナ
4.ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード
5.007死ぬのは奴らだ

アナログC面
1.ピカソの遺言
2.リチャード・コーリー
3.ブルーバード
4.夢の人
5.ブラックバード
6.イエスタデイ

アナログD面
1.幸せのアンサー
2.磁石屋とチタン男
3.ゴー・ナウ
4.マイ・ラヴ
5.あの娘におせっかい

アナログE面
1.幸せのノック
2.やすらぎの時
3.心のラヴ・ソング
4.愛の証

アナログF面
1.ワインカラーの少女
2.バンド・オン・ザ・ラン
3.ハイ・ハイ・ハイ
4.ソイリー

ウイングス U.S.A. ライヴ!!

The Song Remains the Same

レッド・ツェッペリンです。イギリスが誇る史上最高のロック・バンドといわれている彼らの最盛期ライヴ・アルバム「永遠の詩(狂熱のライヴ)」。ですが、このアルバムは実はドキュメンタリー映画「熱狂のライヴ」のサウンド・トラックなのです。

ライブはニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで1973年7月27日、28日、29日に録音されています。代表曲が多数収録されていますが、「モビー・ディック」では10分にも及ぶドラム・ソロを聴くことができます。ライブならではですね。
他にも、さまざまな曲がメドレー風に挿入された「胸いっぱいの愛」など聴きどころの多いアルバムになっています。

(Disc 1)
1. ロックン・ロール
2. 祭典の日
3. ブラック・ドッグ*
4. 丘のむこうに*
5. ミスティ・マウンテン・ホップ*
6. 貴方を愛しつづけて*
7. ノー・クォーター
8. 永遠の詩
9. レイン・ソング
10. オーシャン*

(Disc 2)
1. 幻惑されて
2. 天国への階段
3. モビー・ディック
4. ハートブレイカー*
5. 胸いっぱいの愛を

永遠の詩(狂熱のライヴ)

FRAMPTON COMES ALIVE

1976年1月6日、歴史的と言っても良いライブ・アルバムがアメリカでリリースされます。ピーター・フランプトン「フランプトン・カムズ・アライヴ! 」がそれです。LPで2枚組にもかかわらず全米で10週連続の1位を記録し、全世界での売り上げは2500万枚という驚異的なメガ・セールスを打ち立てました。

前年に北米で200公演行い、その際に録音されたのが本作になるのですが、地道な努力がこうした成功につながったのですね。
飾りっ気がなく、さわやかで躍動感のあるサウンドはとても好感が持てます。

  1. サムシング・ハプニング
  2. ドゥービー・ワー
  3. ショウ・ミー・ザ・ウェイ
  4. プレイン・シェイム
  5. オール・アイ・ウォント・トゥ・ビー
  6. ウィンド・オブ・チェンジ
  7. 君を求めて
  8. アイ・ワナ・ゴー・トゥ・ザ・サン
  9. 空白の時間
 10. マネー
 11. シャイン・オン
 12. ジャンピング・ジャック・フラッシュ
 13. ラインズ・オン・マイ・フェイス
 14. ライク・ウィ・ドゥ

フランプトン・カムズ・アライヴ!

Here and There

エルトン・ジョン「ヒア・アンド・ゼア〜ライブ・イン・ロンドン&N.Y.」。アルバム・タイトルからも分かるように、レコードのA面に1974年5月18日にロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホールで行われたオーケストラとの競演ライヴを、B面には1974年11月28日のマディソン・スクエア・ガーデンからのライヴを収録した変則的な内容のライブ・アルバムです。

発売はイギリスで1976年4月30日ですから2年も前の音源を収めてあるということに驚いてしまいますが、更に驚くのが選曲が地味だということですね。
当時のエルトン・ジョンといえば、派手なライブ・パフォーマンスで名を馳せていましたから尚更です。

しかし、そんなことはどうでもいいのです。問題はB面のニューヨーク公演で、オリジナルLPでは僅かに4曲しか収められていませんが、この日のアンコールには元ビートルズのジョン・レノンが登場し3曲共演しています。
1995年にリマスターされた本作は完全版として共演した3曲も収録されており嬉しいのですが、これがジョン・レノンの最後から2番目のライブとなってしまいました。

アナログA面
1.スカイライン・ピジョン
2.人生の壁
3.ホンキー・キャット
4.愛の歌
5.クロコダイル・ロック

アナログB面
1.葬送〜血まみれの恋はおしまい
2.ロケット・マン
3.ベニーとジェッツ(やつらの演奏は最高) 
4.パイロットにつれていって

ヒア・アンド・ゼア~ライヴ・イン・ロンドン&N.Y.

マディソン・スクエア・ガーデンでのライヴより

エルトン・ジョン&ジョン・レノン

Stupidity

1976年には世界的にみると大きなヒットにはならなかったものの、ブリティッシュ・ロックを語る際には外すことのできない、熱い魂のこもったライブ・アルバムがリリースされています。世界的なヒットにはならなかったとはいえ、全英1位を獲得したドクター・フィールグッドの「殺人病棟」です。
問答無用、文句なしにジャケットが最高ですね!

パブロックの代表として語られることの多いドクター・フィールグッド。彼らはアリーナを主にしてライブを行うポール・マッカートニーやレッド・ツェッペリン、エルトン・ジョンといったビッグ・ネームとは異なり、ライブは小さなホールやパブで少人数を相手に行っていました。外見も当時主流だった長髪をステージで邪魔だからという理由で短くし、労働者階級まる出しの歌詞をシンプルな曲に乗せ、荒々しく演奏していました。

こうしたドクター・フィールグッドの音楽は次の世代への橋渡しとなりました。パンクの出現はもうそこまで来ていたのです。

1.アイム・トーキング・アバウト・ユー 
2.トゥエンティー・ヤーズ・ビハインド 
3.ステューピディティー 
4.オール・スルー・ザ・シティー 
5.アイム・ア・マン 
6.ウォーキング・ザ・ドッグ 
7.シー・ダズ・イット・ライト 
8.ゴーイング・バック・ホーム 
9.アイ・ドント・マインド 
10.バック・イン・ザ・ナイト 
11.アイム・ア・ホッグ・フォー・ユー・ベイビー 
12.チェッキング・アップ・オン・マイ・ベイビー 
13.ログゼット

殺人病棟

1976年には他にもロキシー・ミュージックの「ビバ!ロキシー・ミュージック」やステイタス・クォーの「烈火のハード・ブギー!」などがありますし、1976年前後となるとローリング・ストーンズの「ラブ・ユー・ライブ」やキング・クリムゾンの「USA」などなど素晴らしいライブ・アルバムがたくさんリリースされています。

やっぱりこの頃のライブ・アルバムを聴くと「熱狂」を共有できていいんですよね!

関連する投稿


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京・有楽町)にて、1989年公開の映画「フィールド・オブ・ドリームス」を題材としたスクリーンと音楽で体感するシネマ・オーケストラ・コンサート(シネオケ)「フィールド・オブ・ドリームス』in コンサート」の開催が決定しました。


東京パフォーマンスドールではライブメンバー(2軍)だった女優『岩名美紗子』現在は?!

東京パフォーマンスドールではライブメンバー(2軍)だった女優『岩名美紗子』現在は?!

多人数でスタイリッシュに歌って踊る女性アイドルグループ「東京パフォーマンスドール」ではライブメンバーを務め桜っ子クラブさくら組のメンバーとしても活躍した岩名美紗子さん。懐かしく思いまとめてみました。


伝説のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』が全世界で大ヒット!大好評につき日本国内での追加上映が決定!!

伝説のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』が全世界で大ヒット!大好評につき日本国内での追加上映が決定!!

4月24日に公開された、伝説のロックバンド「ピンク・フロイド」のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』の限定上映が全世界で大ヒットし、日本でもその熱狂を受け追加上映が決定しました。5月9日以降、全国の劇場で随時上映がスタートします。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。