【新幹線開業前の国鉄ってどんな感じだったの?】特急はつかり編

【新幹線開業前の国鉄ってどんな感じだったの?】特急はつかり編

新青森から鹿児島中央まで新幹線が走るようになった現在。今回、新幹線が走る前の国鉄の資料が入手できましたので、それを紐解いて、特急列車をはじめとする鉄道がどう変わっていったかご紹介しようと思います。今回は、東京と青森を結んだ「特急はつかり」にスポットをあてご紹介します。


特急電車が全国を走るようになったのは、1958年

今では信じられないことですが、全国に特急電車が運行されたのは、1958年からのようです。新幹線ではなく、特急電車です。
東京から西に向かう特急はたくさんありましたが、東北・北海道への特急はありませんでした。急行や「準急」として運行されていました。

上野ー青森を結んだ「特急はつかり」最初は蒸気機関車けん引だった

1958年10月に運行を開始した「特急はつかり」は、当初、蒸気機関車によるけん引でした。特急とはいえ、青森から上野まで12時間かかりました。C62形蒸気機関車で運行されていました。

出典:裏辺研究所 さまより

C62形蒸気機関車

C62形蒸気機関車 - 日本の旅・鉄道見聞録

当時は、蒸気機関車が東京のど真ん中の上野からシュッポッポと走っていたんですね。

東北本線にも単線区間が長く存在した。

単線

単線 - Wikipedia

東京から東北地方に向かうには、「東北本線」と、「常磐線」があります。
「本線」と名のつく通り、メインルートは直行的な東北本線です。常磐線は「バイパス」のような役割を果たしています。
しかし、その頃の東北本線は、常磐線より距離が14.2Km短いのは有利なのですが、海側を走る平坦な常磐線に比べて、山側を通るので勾配がきつく、途中でもう1機機関車の応援を呼ぶ必要がありました。
また、今では東北本線は全線複線化されていますが、当時は上野ー宇都宮間106.1Kmしか複線化されていませんでした。
それに対して、常磐線は、上野ー平(今のいわき駅)までの211.6Kmが複線化されていました。
そのため、距離が長い割に速く走ることができるので、特急「はつかり」は常磐線経由で運転されました。

当時の時刻表を見てみましょう。

上野駅12:20発ー水戸13:58着ー平15:22着ー仙台17:43着ー一関19:15着ー盛岡20:47着ー尻内(現在の八戸)22:39着ー青森0:20着

スピードと快適さを求めてー気動車特急キハ80系の開発へ

1958年10月に特急「はつかり」は運転を開始しましたが、当時すでに東京から西に向かう電車は、電車特急「こだま」や、寝台特急「あさかぜ」といったデラックスな車両が使われており、東北本線は彼らのおさがりの車両を使っているという状況でした。

キハ80系気動車特急

国鉄キハ80系気動車 - Wikipedia

特急「こだま」用車両

こだま (列車) - Wikipedia

寝台特急「あさかぜ」

あさかぜ (列車) - Wikipedia

そこへ、1960年10月に、「アジア鉄道首脳者会議」が東京で開催されることになり、東南アジア各国の鉄道関係者に、日本の鉄道車両技術の優秀性をPRするぞ!ということになり、急きょ1959年秋から気動車特急の設計に着手、日本の名だたる車両メーカー9社が結集し、翌年9月までのわずか1年間の間に、キハ80系26両が造られました。

この頃の日本人のビジネスマン、技術者の団結力、結集力はすごいものがありますね。

気動車特急「はつかり」運転開始

この年(1960年)の12月10日、ついにディーゼル特急「はつかり」がデビューします。
青森から上野まで、10時間50分だったようです。

その後、「サン・ロク・トオ」と呼ばれた昭和36年10月(1961年)ダイヤ改正で、所要時間は青森行き10時間25分、上野行き10時間30分まで短縮されました。

電車特急「はつかり」について

電車特急「はつかり」

はつかり (列車) - Wikipedia

ミドルエッジ世代の方にとっては、「はつかり」は何といってもこの車両(583系)に代表される電車特急でしょう。

1958年10月に運行を開始した「特急はつかり」は、青森から上野まで12時間かかりましたが、10年後には8時間30分まで短縮されました。

新幹線の開業ばかりが注目されますが、なにげに、たった10年で3時間半も所要時間が短縮されたのは、すごいことだと思います。

「はつかり」をはじめとする583系電車については、以下の記事に掲載してあります。
よろしかったら、ご覧ください。

【ついに引退】昼も夜も働きまくり【583系】4月に引退 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。