ディアマンテってどんな車?
ディアマンテとは1990年、三菱自動車で初めての3ナンバー専用車として発売された、ミディアム・ハイクラスの4ドアハードトップです。

BMWを彷彿とさせる端正なフロントマスク、ワイドでゆとりある居住性、しなやかで伸びのあるスタイリッシュなフォルムが、バブル期の高級志向の人々の心を掴み、大ヒットし、三菱自動車の黄金期を支えました。

ギャランΣ・エテルナΣの後継車にあたり、シグマはセダンタイプの姉妹車になります。

姉妹車のシグマ
初代ディアマンテ

1990年発売。
「ファースト・ミディアムクラス」「このクルマがミディアムカーを変えた」というキャッチコピーの元、小型車の枠を超えた、今までにない、リッチでワイドでバランスの良い、ハイクラスのミディアムカーとしてデビューしました。
エンジンはV6で2.0、2.5、3.0の3種類。このクラスでは珍しくFF車で、4WDもラインナップされていました。
ワイドボディにFF車ならではの広い居住空間、エレガントでシックな内装、スタイリッシュで洗練された雰囲気なのに、4WDを搭載してワイルドな走りもこなせるスポーティーさなどが受け、まさに、それまでのミディアムカーの常識を変えたモデルと言えるでしょう。
エンジン内の点火システム、燃料噴射システム、可変吸気システムなども電子制御されたハイテク機能を持ち、電子制御4速ATや電子制御サスペンション、4WSなど、最新のテクノロージを搭載し、スタイリッシュさだけではなく、十分走りも楽しめるものになっていました。

発売開始から半年で3万台、5年間で13万台以上の売上を記録するヒット作となり、マークⅡやローレルを追い越せやしなかったものの、肉薄し、確かな存在感を示しました。
1990~91年度のカーオブザイヤーを受賞しています。
初代ディアマンテのスペック
ディアマンテ30R 3,498,000円
型式 E-F27A
全長×全幅×全高 4,740×1,775×1,420mm
エンジン型式 6G72
最高出力 210ps/6,000rpm
最大トルク 27.5kg・m/3,000rpm
種類 V型6気筒DOHC24バルブ
総排気量 2,972cc
車両重量 1,650kg
1990年5月カタログより

2代目ディアマンテ

1995年、先代のコンセプトを継承しつつ、よりハイテクで、衝突時の安全性なども高めた「ニューディアマンテ」として発売されました。
ルックスは、独特だった先代のフロントマスクから、弱冠オーソドックスなスタイルにシフト。ややフォーマルな印象になってます。
エンジンは2.0クラスが廃止となり、2.5、3.0クラスもそれぞれパワーアップ。当時のFF車としては世界初の、電子制御5速ATを搭載し、よりパワーがあって、スムースで安全な走行を実現しています。

2代目ディアマンテのスペック
ディアマンテ30R-SE 4,408,000円
型式 E-F47A
全長×全幅×全高 4,785×1,785×1,445mm
エンジン型式 6G72
最高出力 230ps/6,000rpm
最大トルク 29.2kg・m/5,000rpm
種類 V型6気筒DOHC24バルブ
総排気量 2,972cc
車両重量 1,620kg
1996年1月カタログより

ディアマンテがヒットした背景
ディアマンテが登場した1990年はバブル景気の真っ只中。
高級志向の人々の欲求に応えて、好景気にうまく乗った形ですが、それだけではありません。
ディアマンテ登場の前年の1989年、消費税が導入されます。それに伴って自動車税も改定されました。これにより2,500cc未満の3ナンバーの自動車税が、それまでの年間81,500円から45,000円に、3,000cc未満の自動車税が81,500円から51,000円に、それぞれ激減したので、高級志向の時代背景とともに、3ナンバーの車の売れ行きが急上昇したのです。

ディアマンテにとって幸運だったのは、ライバル車となるマークⅡやローレルは、それ以前にも2.5Lや3.0Lのグレード車も販売してはいましたが、本格的に全車3ナンバーサイズとして売り出したのが、マークⅡが1992年、ローレルが1993年になってからだったという事。
ライバルに先駆けてワイドボディー化に舵を切った、三菱の作戦勝ちだっと言えるのかもしれません。
「あのクルマとは違う」というキャッチコピーに、してやったり感がにじみ出てる、と思うのは勘ぐりすぎでしょうか。

三菱自動車の斜陽とともに
2000年に三菱自動車のリコール隠しが発覚し、本社が強制捜査を受ける事態に発展。その後、一連のリコール隠しが起因と見られる死亡事故も発生し、三菱自動車の信頼はガタ落ちになって行きます。

2005年には本社の赤字幅が拡大し、資本提携していたダイムラーにも提携を打ち切られ、三菱自動車の販売台数は激減します。
そんな三菱本体が傾きつつあるなか、ディアマンテも2005年に約15年間の歴史に幕を閉じる事となりました。

時代の流れが、セダンやハードトップから、ミニバンへ、ハイブリッドへと移り変わって行ったのも影響は大きいですが、あれほど市民権を得ていたディアマンテの幕切れとしては、あまりにも寂しすぎる気がしますね。
2016年には三菱自動車に、長年にわたる燃費不正問題が発覚。1991年から燃費データを実際よりも高く偽装していた事が発表されました。
ディアマンテが大ヒットしていた時期も、燃費偽装がなされていた事になります。
追い打ちをかけて残念すぎる結末ですが、乗ってた人、所有していた人の評価は、間違いなく高かった車でした。
もう今となっては、三菱自動車の存在そのものが風前の灯火になってしまい、街でディアマンテを見かける機会も、ほとんど無くなってしまっています。
偽りの部分もあったかもしれませんが、日本のミディアムカーを変えたディアマンテというカッコイイ車がいた事を、記憶の片隅に置いておきたいものです。
