80年代のCDに書かれていた発売日の記号「N」「I」の意味ってわかります?

80年代のCDに書かれていた発売日の記号「N」「I」の意味ってわかります?

CDの裏ジャケに記載されている発売日。現在は例えば『2017・4・25』といった具合に記載されています。 それが80年代のCDの場合、『N・4・25』みたいな記載だったのを覚えていますか? この記事ではこのアルファベットの謎を紐解いてみたいと思います。


なんでアルファベット表記?

実際にCDを見てみましょう

杉山清貴&オメガトライブの2枚組のライブCD「ライブ・エモーション」。発売日は「H・3・30」となっています。

杉山清貴&オメガトライブのCD

SIONのセカンドアルバム「春夏秋冬」。発売日は「O・1・21」と記載されていますね。

SIONのCD

現在では、発売日は「2017・4・25」というように西暦で表記するのが一般的ですよね。でも、古いCDの裏ジャケを見てみると、発売年のところが「O」やら「R」やら書いてあって非常にわかりずらい!このアルファベットって一体何なんでしょうか?実は意外な法則があったんです。

「日本レコード協会」と深い関係があった!

日本レコード協会って何?

日本レコード協会とは、日本国内のレコード会社で構成する団体です。著作権者の信託を受けて著作権を監理する日本音楽著作権協会(JASRAC)とは異なります。
ミリオンセラーやゴールドディスクの認定の他、レンタルCDの貸与報酬の請求・分配などの権利の行使に係る業務も行っています。

一般社団法人 日本レコード協会

で、どう関係があるの??

「日本レコード協会」をローマ字にしてみると・・・

実際に、日本レコード協会をローマ字にしてみましょう。

「NIHON RECORD KYOUKAI」

そういえば、さっきの杉山清貴&オメガトライブのCDは「H」で、SIONのCDは「O」だったな・・・察しの良い方はもうお気づきでしょう!
CDの発売日に記載されていた謎のアルファベットは「NIHON RECORD KYOUKAI」から取ったものだったんです。

具体的には・・・

アルファベットと発売年の対応表はこちら!

N・・・1984年
I・・・1985年
H・・・1986年
O・・・1987年
N・・・飛ばし
R・・・1988年
E・・・1989年
C・・・1990年
O・・・飛ばし
R・・・飛ばし
D・・・1991年
K・・・1992年

上のリストのように対応します。N、R、Oは二回登場しているので二回目のときは飛ばされました。
杉山清貴&オメガトライブのライブエモーションは1986年発売で「H」の表記、SIONの春夏秋冬は1987年発売で「O」の表記なので確かに対応していますね!

蛇足ですが・・・

永井真理子のアルバム「POCKET」

これは1990年発売のCDですが、「C」の表記ではなく西暦が使用されています。1990年ごろから西暦表記のCDが急増していきます。日本レコード協会を元にしたアルファベット表記を続けた場合、1995年にはアルファベットが枯渇してしまうため、西暦への切り替えが行われたと推測されます。1992年の「K」表記はアニメのCDで一部見たことがある程度でほぼ見ないです。そもそも、アルファベット表記自体を導入すべきでなかったと思うのは私だけでしょうか・・・?

「K」表記は非常に少ないです。1992年にはほとんどのレコード会社が西暦表記に移行したと思われます。

希少な「K」表記のキャンディキャンディのCD。

で、これを知って何か得になるの??

お宝が眠ってるかも??

「N」表記。アマゾンの最安値は3400円(2017年5月2日現在)。

1984年発売の杏里のアルバムCD「COOOL」

「I」表記。アマゾンの最安値は1099円(2017年5月2日現在)。

1985年発売のアルバム「WAVE」

「H」表記。アマゾンの最安値は530円(2017年5月2日現在)

1986年発売のアルバム「TROUBLE IN PARADISE」

杏里を例に出しましたが、アマゾンの取引相場が「N>I>H」となっているのにお気づきでしょうか?
実はこれ、杏里だけの現象ではありません。多くのミュージシャンにこの傾向が見られます。

他のミュージシャンも見てみよう!

1984年発売のアルフィーのアルバム「ルネッサンス」

アマゾンでの中古CD(アルバム)の相場(2017年5月2日現在)

N(1984年) アルフィー「ルネッサンス」 1600円
I(1985年) アルフィー「FOR YOUR LOVE」 747円
H(1986年) アルフィー「AGES」 1円

1984年発売の吉川晃司のアルバム「パラシュートが落ちた夏」

アマゾンでの中古CD(アルバム)の相場(2017年5月2日現在)

N(1984年) 吉川晃司「パラシュートが落ちた夏」 2250円
I(1985年) 吉川晃司「INNOCENT SKY」 1780円
H(1986年) 吉川晃司「MODERN TIME」 398円

1984年発売の浜田麻里のアルバム「ROMANTIC NIGHT」

アマゾンでの中古CD(アルバム)の相場(2017年5月2日現在)

N(1984年) 浜田麻里「ROMANTIC NIGHT」 2780円
I(1985年) 浜田麻里「RAINBOW DREAM」 1517円
H(1986年) 浜田麻里「PROMISE IN THE HISTORY」 650円

なんで取引相場がこうなってるの?

一般的に「N」や「I」が高く、「H」以降が安くなる傾向は多くのミュージシャンで見られる傾向です。じゃあ何故そういう傾向が全般的にみられるかと言えば、CDの市場規模と関係があると思われます。1984年と言えばまだレコードを購入して音楽を聴くのが一般的であり、CDプレイヤーを持っている人が少なかったんですね。それが1986年を境にCDの市場規模が拡大していき、それに伴い中古CDの流通量も増加した結果、需要に比して供給が多い状態となり取引相場の下落が見られると推測されます。

1982年に発売された世界初のCDプレイヤー、SONY「CDP-101」。
定価は168,000円でした!気軽に手の届かない価格ではないでしょうか?

SONY CDP-101

「N」「I」のCDが自宅にないか探してみよう!

思わぬプレミアも??

高額CDの代表例であるフルーツケーキ。現在は再発されたので相場は落ちてしまいましたが、廃盤だった時期の「N」表記(1984年盤)はヤフオクで3万超えしてました。

フルーツケーキのファーストアルバム

ここまで読み進めていただいた皆様、ぜひ自宅にあるCDの発売年を調べてみてください。「N」や「I」表記の場合、思わぬ価格になっているかもしれませんよ!もちろん、アルファベット表記が導入されていなかった1982年、1983年のCDも当然高額である可能性があります。上記で紹介したのはメジャーなCDのため21世紀に入って再発が行われ、「N」でも相場が2000~3000円程度になってしまっていますが、マイナーなCDであれば廃盤のまま高相場を維持している可能性があります。これを機に棚の奥に眠っている古いCDを引っ張ってきてはいかがでしょうか?

【80年代歌手】バンドからソロ活動へ。その声に惚れた女性多数!杉山清貴の世界観 - Middle Edge(ミドルエッジ)

福山雅治が敬愛するシンガー【SION】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


CD 80年代音楽 80年代

関連する投稿


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


「ワンギャル 」第4期でワンギャル史上初のロリロリキャラの『高井菜緒』現在は〇〇在住と言う・・・。

「ワンギャル 」第4期でワンギャル史上初のロリロリキャラの『高井菜緒』現在は〇〇在住と言う・・・。

TBSの『ワンダフル』に第4期ワンダフルガールズ(ワンギャル)の1人としてレギュラー出演していた。番組出演開始時のキャッチフレーズは「ワンギャル史上初のロリロリキャラ」だった高井菜緒さん現在は〇〇在住だとか・・・。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


2024年9月30日芸能活動を休止した朝ドラ「ふたりっ子」の双子のヒロインの1人『 菊池麻衣子』!!

2024年9月30日芸能活動を休止した朝ドラ「ふたりっ子」の双子のヒロインの1人『 菊池麻衣子』!!

1992年の高校在学中、映画のオーディションがきっかけで芸能界入りしNHK連続テレビ小説『・野田麗子を演じた菊池麻衣子さんが2024年9月30日をもって芸能活動を休止することを発表しました。


「ワンギャル」第3期として人気もあった『宗政美貴』!!

「ワンギャル」第3期として人気もあった『宗政美貴』!!

1999年10月にテレビ番組『ワンダフル』の第3期ワンギャルに選ばれ人気だった宗政美貴さん。2008年に引退されていますが懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。