田舎を思い出す祖父母の家

田舎の家
玄関編

アルミサッシの玄関
開けたときにカラカラカラと音がするので
静かに開けることはできなかった。
だいぶ古くなっていて、
これ、鍵閉まんのか?!ってゆう。。
玄関に入るとコンクリートで出来た地面があり
地面から床までの高さがやたら高い。

赤い郵便受け
廊下

【階段】

急な階段
浴室編

ステンレス浴槽
浴室自体が浮いてるので
またぐときに冷っとしてつらい。
基本的に体は固形石鹸を使っている。顔も。
ばあちゃんちはね。
これを言ったら贅沢とか言われるかもしれませんが
とにかくシャワーの勢いが弱すぎて…(泣)
台所編
キッチンにあったお決まりのアイテムはこんな感じではないでしょうか?

キッチンの換気扇

ガス給湯器
こんな水道も最近は見かけないような気がします。

水道
居間編

天井には黒い柱がたくさん
ばあちゃんちがどれほど前からあったのかは知らないけど(正確に言えばじいちゃんちか)
煤なのかな??とも思いました。

大きい神棚
新潟ハウジングこまち・リフォームこまち編集部ブログ: ◆南会津に行ってきました

繭玉
トイレ編
トイレは男女別になっていました。
ドアノブも古くなってきていてちゃんと回らずに
鍵が閉まらなかったり扉がすぐに開かなかったりと。
扉が閉まっていると思いきや閉まっていなかったときは
ばあちゃんによく怒られていました。
女性用は私が小さいときは普通に【ぼっとん便所】でしたが
水洗が主流になってからはさすがに取り換えました。
年寄りが屈むのは辛いからねー

平型フラワーミリオン
最近ではあまり見かけないですが基本的にはこれが置いてありました。

男性用トイレ
よく見かけませんでした?これ!
芳香ボールってゆうらしいですが
他にも呼び方はあると思います。
こちらはまだ売られていますね。
壁にはなぜか

天皇家の写真
ついでにいうとばあちゃんちには
昔の人のヌード写真も2枚ほど貼ってあった。
多分じいちゃんの趣味だと思う。
現在はばあちゃんの寝室だけどまだ貼ってあるし、
気にも留めていないばあちゃんである。
剥がせばいいのにと思う。
今はばあちゃんの部屋だけど私が幼いころ、
泊まりに行くとその部屋で寝ていたから
恥ずかしいような不思議な気持ちになりました。
余談でした失礼。
うちだけかもしれないけど

明星 チャルメラ しょうゆラーメン
日曜日の昼の定番は【チャルメラしょうゆラーメン】
この記憶が一番残っている。
私の兄や従姉弟たちもいたので
大鍋で作るチャルメラの麵はめちゃくちゃ伸びていた。
でもそれがいい思い出にもなっていたりする。
今でも好きなインスタントラーメンだけど
あの頃のチャルメラは当時格別だったかもしれない。
昭和を振り返り、
最近では古民家を再利用した建物が多くなりつつありますね。
このような懐かしさや落ち着いた雰囲気を残しつつ
便利な日本に生まれてよかったなぁとつくづく思います。
拝読いただきありがとうございました。