昭和が残るばあちゃんちの思い出をまとめてみました。

昭和が残るばあちゃんちの思い出をまとめてみました。

幼少期、ばあちゃん家で過ごすことが多かった私が思い出す昭和の風景をまとめてみました。


田舎を思い出す祖父母の家

トタンぽいものでできた外壁に、瓦の屋根。
家の下には隙間があってがらくたが散乱。
空いてるスペースには空き鉢が混ざりつつ
きれいな花を植えている。

田舎の家

玄関編

※同じようなものですがイメージです。

アルミサッシの玄関

開けたときにカラカラカラと音がするので
静かに開けることはできなかった。
だいぶ古くなっていて、
これ、鍵閉まんのか?!ってゆう。。
玄関に入るとコンクリートで出来た地面があり
地面から床までの高さがやたら高い。

錆びてボロボロのガッタガタ。
でもその年期入った感じがいい。

赤い郵便受け

廊下

ばあちゃんちもこんな感じで、奥のほうは
目隠しされて箱が山積み。
誰も立ち入ろうとはしない空間でした。
昔はよく梅をザルっぽいものに並べて
干していたのを覚えています。

今はほとんど洗濯を干す場所になってました。

【階段】

やたら幅が狭く、やたら急な階段で、
手すりが存在しない。
小さい頃は両手両足を使わないと
転げ落ちそうで怖かった。
夜2階に上がろうとすると
真っ暗で当時はホラーだった。
マジでなんか出そうだと感じた。

急な階段

浴室編

浴槽は深くて足は伸ばせない。

大体壁はタイルで、床が石みたいな感じになっていて、
冬は寒すぎる。

ステンレス浴槽

浴室自体が浮いてるので
またぐときに冷っとしてつらい。

基本的に体は固形石鹸を使っている。顔も。
ばあちゃんちはね。

これを言ったら贅沢とか言われるかもしれませんが
とにかくシャワーの勢いが弱すぎて…(泣)

台所編

キッチンにあったお決まりのアイテムはこんな感じではないでしょうか?

キッチンの換気扇

ガス給湯器

こんな水道も最近は見かけないような気がします。

水とお湯が別に出てくるので
ぬるめにするときは水同士が
重なるようにして水を出していました。

水道

居間編

天井には黒い柱がたくさん

ばあちゃんちがどれほど前からあったのかは知らないけど(正確に言えばじいちゃんちか)
煤なのかな??とも思いました。

ここまでご立派ではないですがこれに近いくらいの立派な神棚がありました。
何かおいしいものをいただくと神様と仏様にお供えしてから
食べていたのを思い出します。
宝くじは神棚において手をはたいてました。
特に結果は変わりません(笑)

大きい神棚

新潟ハウジングこまち・リフォームこまち編集部ブログ: ◆南会津に行ってきました

居間にずっと飾ってあったが
どうやら正月飾りらしい。
ばあちゃんちは年中飾ってあった。
さすがにもうなくなってましたが、
家系は似るんですね…ずぼらなところが(笑)

繭玉

トイレ編

トイレは男女別になっていました。
ドアノブも古くなってきていてちゃんと回らずに
鍵が閉まらなかったり扉がすぐに開かなかったりと。
扉が閉まっていると思いきや閉まっていなかったときは
ばあちゃんによく怒られていました。

女性用は私が小さいときは普通に【ぼっとん便所】でしたが
水洗が主流になってからはさすがに取り換えました。
年寄りが屈むのは辛いからねー

平型フラワーミリオン

最近ではあまり見かけないですが基本的にはこれが置いてありました。

男性用トイレ

よく見かけませんでした?これ!
芳香ボールってゆうらしいですが
他にも呼び方はあると思います。
こちらはまだ売られていますね。

壁にはなぜか

高齢者特有なのか、結構な確率で壁に貼ってあった。

天皇家の写真

ついでにいうとばあちゃんちには
昔の人のヌード写真も2枚ほど貼ってあった。
多分じいちゃんの趣味だと思う。

現在はばあちゃんの寝室だけどまだ貼ってあるし、
気にも留めていないばあちゃんである。
剥がせばいいのにと思う。

今はばあちゃんの部屋だけど私が幼いころ、
泊まりに行くとその部屋で寝ていたから
恥ずかしいような不思議な気持ちになりました。

余談でした失礼。

うちだけかもしれないけど

明星 チャルメラ しょうゆラーメン

日曜日の昼の定番は【チャルメラしょうゆラーメン】
この記憶が一番残っている。
私の兄や従姉弟たちもいたので
大鍋で作るチャルメラの麵はめちゃくちゃ伸びていた。
でもそれがいい思い出にもなっていたりする。
今でも好きなインスタントラーメンだけど
あの頃のチャルメラは当時格別だったかもしれない。

昭和を振り返り、

最近では古民家を再利用した建物が多くなりつつありますね。
このような懐かしさや落ち着いた雰囲気を残しつつ
便利な日本に生まれてよかったなぁとつくづく思います。

拝読いただきありがとうございました。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。