今はAmazon・ヤフーショッピング・楽天市場、では昔の通販とは?

今はAmazon・ヤフーショッピング・楽天市場、では昔の通販とは?

今ではAmazon・ヤフーショッピング・楽天市場などネットショッピングが当たり前!では昔の通販とは、どうだったのでしょうか?調べてみました。


通販

その昔少年漫画誌や青年誌の裏表紙に広く掲載されていた、今は廃業してしまった専門店「岩下レーシング」

少年誌の裏表紙

Italian Car Lover @ Far East 2013年02月

今でこそネットで注文も当たり前ですが、
ネットがない時代、カタログや新聞の折込や広告・少年誌の裏表紙又は今でもやってるテレビショッピングでした。
申し込むのも電話かハガキ又はファックスなどが当たり前。
そんな時代の通販ライフを色々調べてみました。

雑誌の裏表紙

ポニースポーツ 1979年、少年ジャンプより

【日武会】懐かしい通信販売カタログ【岩下レーシング】 - NAVER まとめ

主に少年誌の最後のページに掲載されてました。
確かボクシングのマンガが流行ってて、パワーリストバンドを購入したのを覚えています。
何気に漫画を読み終わった後に裏表紙の通販ページを眺めるのが好きでした。W

日武会 1988年、ザ・フィットネスより

【日武会】懐かしい通信販売カタログ【岩下レーシング】 - NAVER まとめ

武道用品のもありました。
ヌンチャクやメリケン買いましたね~
裏表紙の通販コーナーにハマった方、結構いるのではないでしょうか。W

二光通販株式会社 1978年、少年ジャンプより

膠も使っていた二光通販 : Doll`s Houseをやってみた

楽器系
少年の頃、特にバンドをやってる訳でも無いのに、ギターが無性に欲しくなりました。

マノク商事株式会社

少年ジャンプとかの雑誌の裏表紙とかに載ってたアイデア商品通販広告ってなくなったね - ニコニコ2ちゃんねる

アイデア商品
怪しくて珍しい物が・・・
男子は、この手の物が大好物。

ポストホビー

通販カタログ ( おもちゃ ) - 天気管 - Yahoo!ブログ

モデルガン系
男子大好きモデルガン。

カタログショッピング

NISSEN

ニッセン

【まとめよう】オールドネイビーが日本撤退へ、いつまで?バナナリパブリックも大幅閉店 ネットの反応は?|フレンズちゃんねる

メジャー所のニッセンのカタログショッピング。
今はネットショップもやってますが昔はカタログ1本で本屋やスーパーなどの一角に『ご自由にお持ちください。』と置いてあり、よく持ち帰って眺めてました。
デカい家具やベットなど、電話1本で配達してくれるのが、当時は画期的でした。

通販生活

ほのぼのした商品が多く、チョットした記事などが載ってるのが印象的でした。

HANATRE

ハナトレ

通販カタログ制作事例|デザイン・DTP・ホームページ制作・マニュアル制作・システム開発の株式会社ディーズラボ

花がメインのハナトレ
バブル時期に観葉植物を置くのが流行りヒットしてました。

MID

食品系のMID

通販事業『MID』バックナンバー:ムラキ株式会社

地方の郷土料理や珍しい物の注文に!

新聞

新聞広告で

ユピテルMVT-7000

ユピテルMVT-7000の新聞通販広告 - さっぽろ旅客自動車・航空機・鉄道 (丘珠空港中心?!) - Yahoo!ブログ

ホンマかいな~という商品も、他にもビデオのモザイクが消せる機械とか(笑)
怪しい商品も結構ありました。

新聞折込チラシも

「掛け軸」シリーズ

かかしさんのJA通信販売 | 株式会社ダイワ

新聞の折込チラシもよく入っていましたね。マニアックな物がよくあった様に思います。
たしか模造刀ですが、日本刀を注文した記憶があります。
昔からその様な物が大好物でした。

テレビ

なんか歌だかが、有って暫く耳に残った様な・・・

ドラマHEROでキムタクもハマってました。

ジャパネット

小売・サービス業のための売上アップ研究所|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

今でもやってますが、テレビショッピング。
何時まで注文の方は〇万円引き!とか視聴者をよく煽ります。
また1個でいいのに、今回注文の方は~もう1個更にもう1個とか、結局3個もイラン~となりました。

結婚式でも

引き出物通販カタログ

MOAGE

引き出物 | Moageの通販【持ち込み料負担特典あり】

重い引出物より軽くて便利。
当時は画期的でしたね。

使いようの無い、新郎新婦の絵皿や壺、又は名前入りのグラスなど貰うより、
とても便利でした。

注文方法は?

電話

主に電話での注文。
コールセンターにつながる時間が決まってて、確か20時位までだったか・・・
深夜にカタログを眺めてて欲しいと思っても注文は朝10時からとか、
で朝は朝で忙しく忘れてしまいます。

ハガキ

ニッセン宛て封筒(PDF)

nissen ニッセン宛て封筒の作り方

ハガキ・・・1度も使った事無いです。
カタログの一番最後のページに専用はがきが付いてて、それで注文する様になってます。

FAX

FAX-1020e

Fax Machines | Brother

FAXで注文する人いたのかな・・・
でも昔の通販は電話・ハガキ・FAXが定番でした。

関連する投稿


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


織田裕二がドコモの契約終了直後にIDOのCMに出演した!?「cdmaOne」とは?

織田裕二がドコモの契約終了直後にIDOのCMに出演した!?「cdmaOne」とは?

1998年にサービスが開始となったIDOならびにDDIセルラーグループ提供の「cdmaOne」。そのサービス開始初期のCMに、直前までNTTドコモのCMに出演していた俳優の織田裕二が起用され話題となりました。


ダイヤルQ2って覚えてる?出会い系なの?

ダイヤルQ2って覚えてる?出会い系なの?

1990年代初頭に流行ったダイヤルQ2って覚えていますか?なんとなく男女の出会いに使われていたようなエッチなイメージが残っていますよね。実際にはどんなツールだったのでしょうか?今回はダイヤルQ2についてご紹介したいと思います。


置くとオルゴールの音が流れる「受話器置き」とは?保留にする時に使っていた製品!

置くとオルゴールの音が流れる「受話器置き」とは?保留にする時に使っていた製品!

黒電話時代に保留の際に使っていた「受話器置き」。受話器を置くとオルゴールの音色が流れる製品でした。


今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

スマホでネットを見たり、動画を撮ったりするのが当たり前の現在ですが、ここまで進化する間に色々ありましたよね。90年代後半にメール機能が付きますが、今では考えられないくらい不便なことも当時は当たり前でした。そんな昔の携帯あるあるを見ていきましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。