聴いてみると心地よいことこの上ない。90年代以降に再評価されているアコースティック・スウィング。

聴いてみると心地よいことこの上ない。90年代以降に再評価されているアコースティック・スウィング。

スウィングといってもジャズではありません。とはいえ、ジャズの要素も含んではいます。ノスタルジックなヴォーカルやアコースティック楽器でまったりとスウィングする“アコースティック・スウィング”。懐かしいだけではなく、再評価されカフェなどオシャレな場所でもかかっていますよ。


Acoustic Swing

ジャズのようでいてジャズではありません。ノスタルジックなヴォーカルやアコースティック楽器の音色でまったりとスウィングできる「アコースティック・スウィング」。聴いていて心地よいことこの上ない音楽のジャンルです。
とはいえ、アコースティック・スウィングといっても、ウェスタン・スウィング、ジャズ・ヴァイオリン、ジャンプ&ジャイブ・ミュージックなどなど幅広いのです。

そこで、アコースティック・スウィングに分類される心地よくなれること間違いなしのアルバム、曲をご紹介します。

音楽自体は古くからあるものですが、90年代以降に再評価されたアコースティック・スウィングが日本で広く知られるようになったのは、この本の影響があったように思います。

発行日:2001年10月30日発行
著者:鈴木 カツ、宇田 和弘

アコースティック・スウィング

ジョン・ミラーの写真を使ったとても雰囲気のある単行本です。内容的にもすばらしく、アコースティック・スウィングと呼ばれる音楽、またそのルーツとなる音楽に関することをまとめた世界でも類を見ない1冊です。

Dan Hicks

アコースティック・スウィングといえば、真っ先に紹介しなければいけないのが、ダン・ヒックスですね。1941年生まれで1960年代初期から活動しているダン・ヒックスの音楽は、ときに「フォークジャズ」などと呼ばれています。

キャリアが長いので素晴らしいアルバムはいくつもあるのですが、是非とも聴いてほしのが1978年発表の「イット・ハプンド・ワン・バイト」です。

1. クルージン
  2. クレイジー・ビコーズ・ヒー・イズ
  3. ガーデン・イン・ザ・レイン
  4. ブーガルー・ジョーンズ
  5. クラウド・マイ・サニー・ムード
  6. ディジー・ドッグス
  7. ヴィニーズ・ルッキン・グッド
  8. ラヴァーズ・フォー・ライフ
  9. カラード・ブルース
10. ウェイティン
11. レヴェリ・リヴィジテッド
12. ママ、アイム・アン・アウトロー
13. ブーガルー・プレイズ・ギター

イット・ハプンド・ワン・バイト

如何です?ステキでしょう?!意外なことにAOR関係の仕事で有名なトミー・リピューマがプロデューサーなんです。
しかし、残念なことに本作は入手困難です。こんなに素晴らしいアルバムが埋もれてしまうとしたら残念でなりません。

Lew London

そして、90年代に起こったアコースティックスィングブームの火付け役となったアルバムが、ルウ・ロンドンが1976年に発表した「スウィングタイム・イン・スプリングタイム」です。

アルバム・ジャケットを見てもらうとわかるように、楽しくも清々しい、なんとなく牧歌的で心地良いスウィング感が楽しめる名作といってよいアルバムです。オリジナル曲もカバー曲も文句なしの仕上がりですよ。

【収録曲】
  1. Swingtime In Springtime
  2. Old Movies
  3. Home In San Antone
  4. Sooner Or Later
  5. Nagasaki
  6. Rodeo Rider
  7. Crazies
  8. Gimme That Wine
  9. Randy
  10. Lottery Ticket
  11. Jennie's Fault
  12. Lady Be Good
  13. Green Peach Blues
  14. Laughing At Life
  15. Teach

Swingtime In Springtime

音楽的な難しいことは分からなくても聴けば分かるとはまさにこのことです。心地よいですよね!いつまでも聴いていたくなること請け合いです。

John Miller

最初にご紹介した単行本の表紙に使われたこともあり、ぐっと認知度が上がったアコースティック・スウィングのアルバムと言えばこれでしょう。

アメリカン・ポップスの先駆者として、またミュージカルの天才として名高いジョージ・ガーシュインのトリビュート作品として1979年にジョン・ミラーが発表したアルバム「ガーシュインでスウィング!」です。

ジョン・ミラーは、今やニューヨーク・アコースティック・シーンの中心人物であり、既に伝説のギタリストと呼ばれるようになっています。本作でも本当に素晴らしいフィンガー・ピッキング・ギターを披露しています。

【収録曲】
1. THEY CAN'T TAKE THAT AWAY FROM ME
2. LADY BE GOOD
3. LIZA
4. BLAH, BLAH, BLAH
5. I GOT RHYTHM
6. OUR LOVE IS HERE TO STAY
7. THE MAN I LOVE
8. BIDING MY TIME
9. FASCINATING RHYTHM
10. NICE WORK IF YOU CAN GET IT
11. OF THEE I SING
12. EMBACEABLE YOU
13. LOVE WALKED IN

ガーシュインでスウィング!

Ry Cooder

アメリカだけに留まらず、世界各国のルーツミュージックの探求者であるライ・クーダーの1978年発表のアルバム・タイトルはズバリ「ジャズ」。

ただし、「ジャズ」とは言うものの、それだけでなく、ブルースやゴスペル、ラグタイムにフォーク、カントリー、ブルーグラスからメキシカンやハワイアンと、これが何とも心地よいグッド・オールド・ミュージックの連続攻撃。まさにアコースティック・スウィングしているのです。

【収録曲】
1 Big Bad Bill Is Sweet William Now 
2 Face To Face That I Shall Meet Him   
3 The Pearls / Tia Juana 
4 The Dream 
5 Happy Meeting in Glory 
6 In A Mist 
7 Flashes 
8 Davenport Blues 
9 Shine 
10 Nobody
11 We Shall Be Happy

ジャズ

Asleep at the Wheel

アスリープ・アット・ザ・ホイールは、日本での知名度はそれほど高いとは言えませんがアメリカのカントリー・ミュージック・バンドです。
「The Letter That Johnny Walker Read」という代表曲を持つ彼らは、なんと2011年の時点でグラミー賞を7回も受賞している実力派なんですよ。

A1 Route 66
A2 Miles And Miles Of Texas
A3 The Trouble With Loving Today
A4 Shout Wa Hey
A5 Blues For Dixie
B1 The Cajun Stripper
B2 If I Can't Love You
B3 Lost Mind
B4 They Raided The Place 
B5 We've Gone As Far As We Can Go

Wheelin' And Dealin'

彼らのアルバムを手に入れることは現在では大変難しいのですが、どの曲もとても楽しげにやっています。ちなみに、本作の1曲目にやっている「ルート66」と言う曲は、1946年にボビー・トゥループが作った曲でジャズのスタンダードとして名高いのですが、 チャック・ベリーをはじめローリング・ストーンズ、ゼム、ドクター・フィールグッドなどがカバーしておりロック・バンドのカバー曲としても定番となっています。

Fairground Attraction

70年代後半には、ご紹介したもの以外にもアコースティック・スウィングと呼ばれる素晴らしいアルバムが多数発表されていますが、それから10年後にも宝石のようなアルバムがイギリスから生まれました。

エリオット・アーウィットによる印象的な写真がジャケットに使われている、1988年に発表されたフェアーグラウンド・アトラクションのファースト・アルバムにして事実上のラスト・アルバムでもある「ファースト・キッス」です。グラスゴー生まれの女性ボーカル、エディ・リーダーの歌声を聴くことは至福のひと時です。幸せに包まれますよ。

【収録曲】
  1. 愛の微笑み
  2. パーフェクト
  3. ムーン・オン・ザ・レイン
  4. ファインド・マイ・ラヴ
  5. フェアーグランド・アトラクション
  6. 風が知ってる私の名前
  7. クレアー
  8. コメディ・ワルツ
  9. ムーン・イズ・マイン
  10. 駅前通りの子
  11. ウィスパーズ
  12. ハレルヤ
  13. フォーリング・バックワーズ
  14. ミソロジー

ファースト・キッス

本作、およびデビュー・シングルの「パーフェクト」が共に全英1位となる大ヒットを記録していただけに、次作を出すことなく解散してしまったのは非常に残念です。

しかし、こうしたアコースティックな曲というのは、流行はあってもスタイルや呼び名を変えながらいつの時代にも存在しているものなんですよね。
アコースティック・スウィングを聴いて、一人でも多くの人が楽しい気持ちになってくれると幸いです。

関連する投稿


“ナスターシャ・キンスキーの背中”目当てでもいいが、結局は、『パリ、テキサス』はすべての人の物語なのだ。

“ナスターシャ・キンスキーの背中”目当てでもいいが、結局は、『パリ、テキサス』はすべての人の物語なのだ。

別に入口はなんだっていい。“ナスターシャ・キンスキーの背中”目当てでもいいし、ライ・クーダーのギターに魅せられるのでもいい。ヴィム・ヴェンダースの最高傑作だからもう一度観ておこう、みたいな感じでもいい。結局は、さまざまな愛の再生の物語に心が引き取られ、落ち着かされ、なだめられていく。年齢を重ねたからこそ感じられる発見もある。僕らはいつ主人公トラヴィスのように生きることになってもおかしくない、と気づく。いい意味でも悪い意味でも。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。