【1994年春放送】第3回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト

【1994年春放送】第3回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト

テレビ朝日系「タモリ俱楽部」で、1992年からコーナーが始まり、2017年で25周年を迎えた「空耳アワー」。1994年春に放送された、「第3回空耳アワード」にノミネートされた曲から個人的にセレクトし、原曲で聴いていきたいと思います。再生開始時間を空耳部分が聞きやすいところに設定してあります。(とは言っても今回はほとんど一番最初か一番後が多い( ^ω^)・・・。)


第3回「空耳アワード」の審査員(ゲスト)

審査委員長 タモリさん
司会進行  安斎 肇さん (ソラミミスト)
ゲスト   萩原 健太さん(音楽評論家)
      赤坂 泰彦さん(DJ)

会場は、どこかの街の小さな喫茶店「MiMi」に、強引にMiMiの前に「Sora」と布を貼り付けて、
喫茶店「Sora MiMi」という店に仕立て上げてその中で行われました。
相変わらず強引ですね(笑)。

第1回空耳アワードはテレビ朝日の「美術倉庫」、第2回は「耳鼻科の中」と来て、
第3回が喫茶店( ^ω^)・・・

それでは、ノミネート作品を見ていきましょう。

「みうらじゅんのヒザ」 ダム・ヤンキース

唐突に、「coming of age~みうらじゅんのヒザ」と歌います。

原詞:「LITTLE JUNIOR. HE'S ALL」

「東急ハンズ!次は!そばに西友!」 シャギー

これは「聞こえないよ!」空耳の代表作ですね。
「東急ハンズ!」は聞こえますが、「次は」とは絶対聞こえない。絶対「together」です(笑)。
でも、「そばに西友!」もそう聞こえる。
こんな楽しいカーナビがあればいいですね(笑)。

原詞:「PUT YOUR HANDS TOGETHER. SOMEBODY SAY YEAH」

「エッヘッヘ・・・蒲焼!やわらかいっすね」 ディー・ライト

奇跡の空耳。曲の最後の5秒です。
原詞も不明。
ディー・ライトにはテイ・トウワという東京育ちのメンバーもいるそうで、日本語が使われていてもおかしくはないのですが、それにしても、歌に「蒲焼」は関係ないですよね。

「へー見ろ! ざまあみろ! どうやるの?」 ストレイキャッツ

さっきのディー・ライトとはまったく逆の、ドアタマもの。
これもグッときますね。

映像としては、寝ぼけ顔の人が友達と、ゲームセンターのUFOキャッチャーをやっていて、キャッチに失敗して友達に「ヘー見ろ!」と馬鹿にされて、もう1回チャレンジしても失敗して「ざまあみろ!」と言われて、その友達に首をかしげながら、「どうやるの?」と聞いているというものです。
「へー見ろ」「ざまあみろ」と言われても怒らないで、ちゃんとアドバイスを求める姿が
心を打ちます(笑)。

原詞:「ME NEITHER YOU CAN'T MAKE ME GO. NO YOU DADDY-O」

パン!茶!宿直! マイケル・ジャクソン (第3回空耳アワード グランプリ獲得)

これはもう名作中の名作ですね。
空耳をほとんど知らない人でも、「ああ、空耳って、パン!茶!宿直!ってやつね」で通じるくらい有名な空耳です。
マイケル全盛期の、素晴らしいミュージックビデオ。
あらためて、マイケルの偉大さがわかります。

細かーく聞いていくと、パン!茶!宿直! 宿直! 朝からちょっと運動 表参道 赤信号 (中略) 柴又から堤防 イカ寿司 朝寝坊
と聞こえます。(細かーく聞かないとわからないかも)

33秒の間に空耳が3つ入っているという、奇跡の曲。

原詞:「WOO! CHA! CHUKU CHUKU!」

朝からちょっと運動 表参道 赤信号は、「AS HE CAME INTO THE WINDOW
IT WAS THE SOUND OF A CRESCENDO」
柴又から堤防 イカ寿司 朝寝坊は、「SHE RAN UNDERNEATH THE TABALE HE COULD SEE SHE WAS UNABLE」です。

「なんであいつ笑ってんだよ?」 アース・ウインド・アンド・ファイアー

今度も曲の一番最後の部分です。
今回は特にドアタマものと、一番後ろのものが多いですね。
これも奇跡です。
「ワーハッハ ワーハッハ!」と笑っている声の後にすごい早口で「なんであいつ笑ってんだよ?」とツッコミが入ります。

原詞:「I MIGHT AS WELL GET DOWN」

「おじいちゃーん!ザッポーン!」 フィッシュボーン

またかよ!ドアタマものです。
放映された映像では、池のふちを歩いていたおじいちゃんに、公園でサッカーをしていて飛ばしすぎたボールがおじいちゃんの頭に当たって、おじいちゃんが本当に池に落っこちてしまうという衝撃の映像です。

原詞:「OH TEACHER THE POOL」

こちらもご参考までに( ^ω^)・・・

【1993年秋放送】第2回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト - Middle Edge(ミドルエッジ)

第3回空耳アワードは特に英語以外の曲が多かったのが特徴です。セルジュ・ゲーンズブールの曲なども紹介したかったのですが、原曲を探しきれませんでした。
また機会があれば、ご紹介したいと思います。

関連する投稿


【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

かつて放送されていた昼ドラ枠「花王・愛の劇場」の人気シリーズに『ぽっかぽか』というドラマがありました。主人公は、父・母・娘のあったか3人家族。特に話題になったのが娘のあすかで、演じたのが子役デビューしたばかりの上脇結友ちゃんでした。現在も女優として活躍する結友ちゃんを振り返ります。


高岡早紀が湯女役を演じて豊満ボディを披露した映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」

高岡早紀が湯女役を演じて豊満ボディを披露した映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」

日本人には馴染みの深い忠臣蔵と、四谷怪談という二つのお話をコラボさせた映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」が1994年に公開されました。どのような繋がりだったかというと四谷怪談の裏切り男伊右衛門は赤穂浪士だったという設定です。そして高岡早紀さん演じるお岩は湯女だったという設定で豊満ボディを惜しげもなく披露したことも見どころの1つでした。そこで今回は映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」をご紹介します。


【1994年】モノマネ番組で人気のあの人が!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1994年】モノマネ番組で人気のあの人が!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1994年洋楽】グリグリ!?ピザまん!?の空耳ソング!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1994年洋楽】グリグリ!?ピザまん!?の空耳ソング!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1994年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


メデイアにまず露出する事は無い💦下ネタ一色の『汗かきジジィ』って何なん?!

メデイアにまず露出する事は無い💦下ネタ一色の『汗かきジジィ』って何なん?!

過激な、シモネタをする芸人さんは、まずTVでは露出することはありません。ましてや、この汗かきジジィこと今井彰一さんの芸風は、ヤラシイことを言うわ、下半身は露出するような芸です。そんな「汗かきジジィ」にスポットを当ててみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。