ソニー『デジタルマビカ』フロッピーに保存する懐かしの個性派デジカメ

ソニー『デジタルマビカ』フロッピーに保存する懐かしの個性派デジカメ

1997年にソニーが発売した3.5インチフロッピーディスクを記録媒体に使うという珍しいデジタルカメラ『デジタルマビカ(Digital Mavica)』。 その特性から業務用などに大活躍した懐かしのデジタルカメラについて紹介。


フロッピーディスクに保存?ソニーが生んだ個性派デジカメ『デジタルマビカ』

1997年に誕生し異彩を放ったデジタルカメラ
『ソニー デジタルマビカ(Digital Mavica)』

当時は内蔵フラッシュメモリかメモリーカードにに記録するものが主流。
内蔵フラッシュメモリは容量がいっぱいになるとそれ以上撮影できないのが悩みであった。
メモリーカード対応のデジカメはカードドライブや専用ソフトによるシリアルケーブル転送など読み取るための機器が別途必要だという弱点があった。

そこで、ソニーが目を付けたのがパソコン用に広く普及していた3.5インチのフロッピーディスクを記録媒体に使うことであった。

3.5インチ2HD (1.44MB) のフロッピーディスクに保存することで、一般的なパソコンであればどれでも簡単に読み込むことができる。
そして、フロッピーディスクは1枚数十円程度と非常に安かった。
撮影時に何枚か用意しておけば容量がいっぱいになれば空のフロッピーディスクと差し替えるだけ。
パソコンへのデータ転送の容易さと記録媒体のランニングコスト低減の両方を一挙に解決。
画期的なデジタルカメラと言われた。

デジタルマビカの前身『Mavica(マビカ)』

SONYが1988年に発売したアナログ式の電子スチルビデオカメラMVC-C1。
家庭用「マビカ」の第1号機で、現在のデジタルカメラに通じる写真の楽しみ方の基礎を築いたモデル。
記録媒体にはMavipakと呼ばれるSONYオリジナルの2インチ・ビデオ・フロッピーディスクを使用していた。

SONY Mavica(MVC-C1)

1997年7月10日発売 初代デジタルマビカMVC-FD5

現在は1000万画素以上が当たり前だが、MVC-FD5は41万画素(有効38万画素)のCCD。
フロッピーディスク1枚にファインモードで約20枚前後、ノーマルモードなら30~40枚程度の写真が保存できた。

2.5型TFT液晶を搭載し、記録モードはVGA(640×480ピクセル)。
画像形式はJPEGで、特別なソフトが必要なく手軽にパソコンで使用できた。

現在は1000万画素以上が当たり前だが、MVC-FD5は41万画素(有効38万画素)のCCD。
フロッピーディスク1枚にファインモードで約20枚前後、ノーマルモードなら30~40枚程度の写真が保存できた。

2.5型TFT液晶を搭載し、記録モードはVGA(640×480ピクセル)。
画像形式はJPEGで、特別なソフトが必要なく手軽にパソコンで使用できた

MVC-FD5(1997年7月10日発売)

動画で見るデジタルマビカの使い方

利便性が評価され「デジタルカメラ=ソニー」というブランドイメージを確立した『デジタルマビカ』シリーズ

フロッピーディスクを格納するためにサイズは通常のデジカメよりも大きく、記録速度が遅く約10秒もかかってしまうなどデジタルマビカにも弱点はあった。

しかし、コストパフォーマンスに優れコンビニでも購入できたフロッピーディスクを記録媒体に使った利便性が高く評価され、官公庁・教育現場を中心に法人に受け入れられ、そして欧州・北米などの海外市場でも人気商品となった。

ソニーはデジタルマビカシリーズの新製品を続々と市場に投入。
「デジタルカメラ=ソニー」というブランドイメージを確立することに成功した。

主な『デジタルマビカ』シリーズ製品

レンズ部、及びディスクドライブを小型化することにより、FD5/FD7/FD51に比べ体積、重量を20%削減した新型モデル。画像処理チップの高速化により、MVC-FD7に比べ撮影画像の記録時間が60%短縮され約4秒(非圧縮モード除く)で可能となった。光学10倍ズーム、35万画素(有効33万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。

MVC-FD71(1998年8月1日発売)

大型ズームレンズと光学ビューファインダーを搭載したハイエンドモデル。それまでのデジタルマビカシリーズが縦型のコンパクトカメラ様のデザインだったものに対し、大型レンズを装着した一眼レフカメラに似たデザインとなっている。
光学式手ブレ補正機能付き光学3倍ズーム、85万画素(有効80万画素)CCD、2.5型TFT液晶、18万画素ビューファインダー搭載。フラッシュはポップアップ式。

MVC-FD91(1998年10月10日発売)

“プレシジョン16倍ズーム”(光学8倍+デジタル2倍)、130万画素(有効122万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。MPEG1動画最大60秒記録可能。ソニー独自のデジタル信号処理技術、SRC(Super Resolution Converter)の搭載により、約160万画素相当(1472×1104ドット)の静止画記録を可能とした。

MVC-FD90(2000年6月1日発売)

海外販売専用モデル。光学10倍ズーム、35万画素(有効33万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。

MVC-FD75(2001年発売、日本国内未発売)

“プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍ズーム+デジタル2倍ズーム)、211万画素(有効198万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。“デュアルスロット”、USB出力端子装備。「デジタルマビカ」シリーズの最終機種。

MVC-FD200(2002年2月13日発売)

モデルチェンジを重ねるに従い記録速度や記憶媒体の能力向上も図られ、4倍速ディスクドライブやフロッピーディスク型のメモリースティックアダプタを利用できる製品も発売。

中期の製品以降はディスクドライブとメモリースティックスロットの両方を搭載するモデルが標準となった。

高画質化によるデータ容量増加に対応していくため、2000年以降はCD-Rドライブを搭載し、8cmサイズのCD-Rを記録媒体に用いる「CDマビカ」シリーズも並行して発売。

「CDマビカ」シリーズの初代機種。MVC-FD95をベースにフロッピーディスクドライブに代わり8cmCD-Rドライブを搭載、8cmCD-Rディスクは記録容量156MB、UXGA(1600×1200ドット)のJPEG画像を最大160枚まで記録可能であった。記録4倍/再生8倍速CD-Rドライブ、光学式手ブレ補正機能付き“プレシジョン20倍ズーム”(光学10倍+デジタル2倍)、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT液晶、18万ドットカラー液晶ビューファインダー搭載。MPEG1動画最大85分記録可能。

MVC-CD1000(2000年8月1日発売)

フラッシュメモリが大容量化、コストも安くなるにつれ、フロッピーやCD-Rに保存できるメリットは薄れていき、デジタルマビカシリーズは2002年に、CDマビカシリーズは2003年をもって新製品の発表を終了した。

しばらくは日本国外を中心にその後も販売され続けたものの、2000年代中頃にはソニーのデジタルカメララインナップからは姿を消し、ソニーの製造・発売するデジタルカメラ製品はサイバーショットシリーズへと統合された。

現在では「フロッピーって何それ?」なんて若者も多く、デジタルカメラ自体の性能だって当時とは比較にならない程に進化している。

だが、フロッピーに保存するという画期的なアイデアや、初期のゴテっとした愛らしいフォルムは多くのユーザーの記憶に残り続けている。

https://www.sony.co.jp

関連するキーワード


家電 ソニー デジカメ

関連する投稿


PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

バンダイ ライフスタイル事業部より、累計販売40万個を突破した「アクリルロゴディスプレイEX」の新シリーズ「アクリルロゴディスプレイSounds」第1弾として『アクリルロゴディスプレイSounds PlayStation™』の発売が決定しました。


初代プレステが発売30周年記念!東京ソラマチで開催中のPOP UP STOREで限定アイテムが登場!!

初代プレステが発売30周年記念!東京ソラマチで開催中のPOP UP STOREで限定アイテムが登場!!

MSYが展開するブランド『ASOBI GRAPHT』にて、ソニー「PlayStation(R)(プレイステーション)」シリーズにインスパイアされた『PlayStation(TM) Official Licensed POP UP STORE by GRAPHT in 東京ソラマチ(R)』が開催中となっています。


懐かしの80年代デザイン!Bluetooth搭載の多機能ラジカセが好評発売中!!

懐かしの80年代デザイン!Bluetooth搭載の多機能ラジカセが好評発売中!!

サンワサプライの直販サイト『サンワダイレクト』より、懐かしの80年代デザインながら、カセットテープのデータをデジタル化もできるBluetooth搭載の多機能ラジカセ「400-MEDI050」(ブラック・レッド)が現在好評発売中となっています。


「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品「タマ&フレンズ 80’sポケットティッシュポーチ」(全5種 / 1回400円・税込)と「タマ&フレンズ ミニ計算・漢字ドリルキーホルダー」(全6種 / 1回400円・税込)が、10月中旬より順次全国のカプセルトイ自販機コーナーにて発売されます。


シティポップ・ブームで再評価が著しい滝沢洋一の幻のセカンド・アルバム『BOY』がついにCDで発売決定!!

シティポップ・ブームで再評価が著しい滝沢洋一の幻のセカンド・アルバム『BOY』がついにCDで発売決定!!

ソニー・ミュージックレーベルズより、滝沢洋一の幻のセカンド・アルバム『BOY』の発売が決定しました。発売予定日は12月18日、価格は2970円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。