痴漢冤罪を推奨!?おニャン子クラブ『おっとCHIKAN!』今なら放送禁止な歌詞とは…

痴漢冤罪を推奨!?おニャン子クラブ『おっとCHIKAN!』今なら放送禁止な歌詞とは…

おニャン子クラブ全盛期にリリースされた4枚目のシングル『おっとCHIKAN!』。 痴漢冤罪が社会問題になっている現在では不謹慎すぎる歌詞の内容とは?


おニャン子クラブの4thシングル『おっとCHIKAN!』

1985年7月にシングル『セーラー服を脱がさないで』でレコードデビュー。
1986年2月にリリースした3枚目のシングル『じゃあね』で念願のオリコン1位を獲得。
まさに絶頂期のタイミングでリリースされたのが『おっとCHIKAN!』であった。

おニャン子クラブ『おっとCHIKAN!』

作詞:秋元康 作曲:長沢ヒロ 編曲:山川恵津子 1986年4月21日リリース オリコン最高位1位

痴漢冤罪を推奨するような驚きの歌詞

『セーラー服を脱がさないで』では「週刊誌みたいなエッチをしたい」「バージンじゃつまらない」と性交を煽るような歌詞を作り、『およしになってねTEACHER』では赤点から逃れるために教師に色気仕掛けする歌詞を作り、物議を醸した秋元康。

その計算つくされたイタズラ心はついに4枚目で爆発する。

女子高生がストレス解消のために、真面目な男子を痴漢に陥れる…
毎日満員電車で痴漢に間違えられぬよう吊革に両手をかけたり、スマホ触っていたり、「自分の手は女性を触れないですよ~」と必死にアピールしている多くの男性にとって、なんとも恐ろしくおぞましい歌詞だったのだ。

おニャン子クラブ/歌詞:おっとCHIKAN!/うたまっぷ歌詞無料検索

当時はなぜ『おっとCHIKAN!』の歌詞が許されたのか?

この歌を当時のトップアイドルグループ・おニャン子クラブが歌い、そしてオリコン1位を獲得しているという事実に驚きを隠せない人も多いはず。

『おっとCHIKAN!』がリリースされた1986年はまだセクハラという言葉も普及しておらず、漫画やバラエティ番組でもスカートめくりやセクハラじみたネタが多数登場していた。

性的なものへの寛容度が高く、この『おっとCHIKAN!』を番組『夕やけニャンニャン』の中で披露した際は、電車型のセットの中でおニャン子クラブが歌っている最中に全裸の男児(数歳前後)10名以上が乱入するサプライズ演出も行われた。
当時は児童ポルノに関する規制がゆるかったため、男児の局部修正は行われなかった。

痴漢に対しても卑劣な犯罪との認識は薄く、当時は痴漢で捕まってもよほど悪質でない限りは微罪として駅員室等で説教される程度だったという。

つまり、痴漢する男性も軽い気持ちなら、痴漢冤罪をでっち上げる女性も比較的軽い気持ちだったと言える。

流れが変わったのは1988~1989年

1988年に大阪で痴漢から発展した悲惨な性暴力事件を契機に、痴漢防止を訴える車内広告が鉄道各社で次第に導入されていった。

さらに1989年には一つの訴訟を契機にセクシャルハラスメント(セクハラ)という言葉が広がり、新語・流行語大賞の新語部門・金賞を「セクシャルハラスメント」が受賞した。

こうして女性に対する性犯罪や性差別に対して厳しく臨む風潮が強まっていく。

2000年あたりから痴漢に対する厳罰化が進む

1990年代末ぐらいからマスメディアなどで痴漢を社会問題として頻繁に取り上げられるようなり、1999年以降痴漢の送検件数が急増した。
痴漢で捕まると刑事罰の対象となり、学生なら退学、社会人なら会社をクビという社会的制裁も待ち受けている。

2000年12月には京王電鉄京王線で「女性専用車両」が試験的に導入され、以降鉄道各社へ広がっていった。

京王線の女性専用車両の乗車風景

痴漢厳罰化に伴い、痴漢冤罪も問題に…

痴漢犯罪の取締り強化に伴い、痴漢行為をしていない者が告発され、無実の罪を着せられる冤罪事件も多発、社会問題化している。

2007年には痴漢冤罪問題を描いた周防正行監督の映画『それでもボクはやってない』が話題となった。

それでもボクはやってない スタンダード・エディション [DVD]

名作「Shall we ダンス?」以来、11年ぶりに周防正行監督が選んだテーマは「裁判」。通勤電車で痴漢に間違えられた青年の裁判を描く。あなたの知らない”ニッポンの裁判”・・・その、おそるべき現実が明らかに! 監督・脚本:周防正行 出演:加瀬亮・瀬戸朝香・山本耕史・もたいまさこ・役所広司

今ではもう『おっとCHIKAN!』は地上波で放送禁止?

この歌詞を10代の女子たちが歌い、熱狂的な男性ファンが応援する。
その姿を現在の感覚で見たら、異様としか思えない。

前述の通り、現在では痴漢に対しても痴漢冤罪に対しても厳しい風潮にあり、『おっとCHIKAN!』のような歌詞がテレビで流れようものならクレーム殺到間違いなしである。
そのため、ほぼ放送禁止状態になっているらしい。

オリコン1位を獲得した曲でありながら現在では放送できないという現象は、ある意味で世相の違いを最も表している曲であるとも言える。

時代を切り取る達人、秋元康が作詞したおニャン子クラブの『おっとCHIKAN!』。
男性ならばゾッとする歌詞ではあるが、そんな時代背景に注目して聴くと楽しめる一曲ではないだろうか。


最後に。
痴漢は禁止!痴漢でっち上げも禁止!

関連するキーワード


おニャン子クラブ 1986年

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


【12月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【12月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の12月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

日本のプロ野球の歴代シーズン最高打率は、1986年にランディ・バースが記録した.389。シーズン途中までは打率4割も期待され、あのイチローも抜けなかったとんでもない日本記録です。一方、この年はもう一つのユニークな記録がありました。それが、セ・リーグの最下位だったヤクルトスワローズの勝率。一体どういうことでしょうか?


【山川恵津子】おニャン子クラブの名曲といえばこの人!独断と偏見の作曲・編曲7選

【山川恵津子】おニャン子クラブの名曲といえばこの人!独断と偏見の作曲・編曲7選

おニャン子クラブやメンバーソロの楽曲の作曲・編曲というと、後藤次利や佐藤準が有名ですが、彼らと同等以上に人気なのが山川恵津子の作品です。渡辺満里奈のソロ曲はもちろんのこと、おニャン子クラブのアルバム収録曲にも名曲があり、多くのファンから支持されています。今回は、筆者の独断で、彼女の作品の中から7曲を選んでご紹介します。


【内海和子】おニャン子になる前は『西部警察』などに出演!沖田浩之デビュー曲のあの声も!

【内海和子】おニャン子になる前は『西部警察』などに出演!沖田浩之デビュー曲のあの声も!

元おニャン子クラブの内海和子が、当初は子役として活動していたことはよく知られています。特にドラマ出演は、おニャン子時代以上の活躍ぶりで、現在もサブスクリプションの映像で確認できます。そして、なんと沖田浩之のデビュー曲に参加していたという情報も浮上!? 彼女の子役時代を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。