永遠の名作、スターウォーズ・エピソードⅣ「新たなる希望」。初版VHSビデオの日本語字幕、そのヤバ過ぎる翻訳センスとは!

永遠の名作、スターウォーズ・エピソードⅣ「新たなる希望」。初版VHSビデオの日本語字幕、そのヤバ過ぎる翻訳センスとは!

スターウォーズ・エピソードⅣ「新たなる希望」の初版VHSソフトの日本語字幕翻訳について、もう一度振り返ってみたいと思う。 今では当たり前となっている訳語が、まだ定着していなかったこの時代。初めて自分の家で眼にしたスターウォーズに、まさかこんな日本語字幕が!?


シリーズ新三部作のスタートとなる、エピソード7「フォースの覚醒」に続き、昨年はスピンオフ作品である「ローグ・ワン」も公開。更に今年はエピソード8「最後のジェダイ」公開が控えている、息の長い人気映画。それがミドルエッジ世代の永遠のバイブル、「スターウォーズ」シリーズだ!

思えば、自分が最初に眼にしたのは、1978年に劇場公開されたエピソードⅣの「新たなる希望」だった。未だにその衝撃と感動は我々の胸に刻み込まれて色褪せないのだが、幸い今ではDVDやブルーレイのソフト化と、高画質大画面TVの普及により、いつでも好きな時にあの感動を自宅で楽しむことが出来るようになっている。

なぜか、ハン・ソロがメインだが、荒すぎるイラストのタッチが、実に昭和っぽい。

これは当時の日本の雑誌に掲載されたイラスト。

だが、やっぱり思い出すのは、初めてVHSビデオを借りて見た時の、あのドキドキと感動!
そこで今回は、この「新たなる希望」の初版VHSソフトの日本語字幕翻訳について、もう一度振り返ってみたいと思う。
今では当たり前となっている訳語が、まだ定着していなかったこの時代。実はトンでもない日本語訳が出現するので、マニアの中にはこのVHSソフトを大事に保管していたり、また中古ソフト屋を探している方もいるくらいだ。

今や主流となりつつあるネット配信。それが始まる遥か昔の80年代、初めて自分の家で眼にしたスターウォーズに、まさかこんな日本語字幕が!?
さあ、今こそその思い出を振り返ってみよう。

まずは、有名なOPシーンから。

後の伝説は、この字幕から始まった!この部分の翻訳は、現在と比べて余り変化は無い。

残念ながら、初版VHSリリースの時点で、既に「EpisodeⅣ」の字幕が入ってしまっているのが、お分かり頂けると思う。

この初版VHSビデオでは、いわゆる「特別編」製作以前のバージョンで収録されているので、CG合成シーンやラストのXウイングによるデススター総攻撃など、今見ると多少安っぽい印象が強いのが残念だ。また、一部音楽や効果音も違っていたりするので、マニアの方はその辺りも聞き比べてみては?

なんと、紙のパッケージなのだが、レンタルビデオの黎明期、特に邦画のソフトは意外と紙パッケージが多かった。

これが当時リリースされた、記念すべき初版VHSビデオ!

こちらはその後再発されたビデオ。この時はプラスチックのパッケージに変更されていた。

この初版VHSソフトで目立つのは、TVの地上波放映では当たり前の、「ある親切な配慮」が、この時点で既に行われていること。

その配慮とは・・・、なんと、今どの場所で物語が展開しているか?視聴者にちゃんと字幕で教えてくれるのだ!

例えば、

映画冒頭、逃げる反乱軍の宇宙船を攻撃する帝国軍の戦艦、そこにいきなり現れるのがこの字幕だ!
現在のTV放映される洋画では違和感が無いが、市販ソフトでこの配慮はいかがなものか・・・。

『反乱軍宇宙艇・内部』の字幕

脱出ポッドが不時着したのは、惑星タトウィーン。いまでこそ、スターウォーズに出て来る星の名前は知っていて当然だが、この当時はまだリテラシーが低かったのだ。

『惑星タトウィーン』の字幕

ハン・ソロの宇宙船の中で、フォースの訓練を受けるルーク。
確かに、この当時は宇宙船の内部だけでは、どの船かは判らなかったのかも?

『ファルコン号内』の字幕

反乱軍基地のある、惑星ヤヴィン。
確かに、この辺は字幕があると判り易いか?

『惑星ヤヴィン』の字幕

などなど。

どうだろう?まるで日テレで放送中の映画でも見ているかの様な、このサービスっぷり!
まるで現在の洋画TV放映状況を、予言したかの様なこの日本独自の収録こそ、まさにコレクターにとってのマストアイテムと言えるだろう。

マニアが一番気になる訳語はどのように翻訳されていた?

さて、次はマニアが一番気になる部分。
現在ではもはや日本語化している様な訳語、「フォース」「ライトセーバー」「ジェダイ」などが使用されず、何故か無理に漢字の訳語が多用されている点だ!
果たして初版VHSソフトでは、どの様な日本語で訳されていたのだろうか?

まずはキャラクターの固有名詞から。

日本語字幕では、「砂男」

逃げたR2D2を心配する、ルークとC3PO。 しかし、「砂男」って・・・。

公開当時の出版物では、「タスケンレイダー」と紹介されることが多かったが、現在のソフトでは「サンドピープル」に統一されている。

原語の「サンドピープル」を直訳して「砂男」となったようだ。

現在の字幕では、もちろん「砂の民・サンドピープル」に修正されている。

日本語字幕では、「ロボット」

原語では「ドロイド」なのだが、この当時は細かい区分の認識がまだ存在せず、人間に似た機械=ロボットだったのだ。

これも公開当時の認識を良く現した字幕だと言える。

この部分、C3POの性格を良く現した「名訳」だと言えるだろう。

これは、わざとチューバッカにチェスで負けろ、とハン・ソロに言われてC3POが返したセリフ。

現在では「ドロイド」に統一されている。

日本語字幕では、「大猿」

「大猿」って・・・。いくらなんでも見たまんまじゃないか。

自分の相棒を「大猿」とは呼ばないと思うのだが、チューバッカの愛称に対する日本人の認識が薄かったこの頃、判り易い言葉として選んだのだろうか?

ちなみに、ハン・ソロはちゃんと「チューイー」と言っている。

これも、現在では「ウーキー族」に修正されている。

日本語訳字幕では、「機動歩兵」

ちなみにレイア姫は拷問を受けた後なのだが、にも関わらずこの様な皮肉を言える余裕、さすがはお姫様だ!
当然ここでの機動歩兵とは、ストーム・トゥルーパーのこと。

エピソードⅣの中でも、屈指の色っぽいシーン!

現在この部分の字幕は、なんと「チビッコ部隊」!

続いて、有名過ぎる用語から。

日本語字幕では「光速圏」

ハイパースペースという訳語が完全に定着している現在では、「光速圏」という言葉の選び方と語感に惹かれる部分もあったりする。

現在のソフトでは、もちろん「ハイパースペース」に統一。

そして、いよいよ最重要単語である「フォース」「ライトセーバー」「ジェダイ」!

日本語字幕では「光線剣」に「共和騎士」

光線剣に共和騎士。確かに言いたいことは判るのだが・・・。

これは当然、「「ライトセーバー」と「ジェダイ」に修正されている!

日本語字幕では、「理力」

うーん、やはりカタカナ表記の方が、しっくり来る。

現代風に言い換えると、「フォースのダークサイド」。

この当時、「理力」の他に「原力」という訳語が使用される場合もあった。

これも現在では完全に「フォース」に統一されている。

現在では、もはや英語の通り「フォース」が一般的だが、この初版VHSの頃は、まだまだ英語表記をそのまま受け入れる感覚が無かったようだ。
そのため、他の翻訳では「原力」という?な訳語が使用されるなど、様々な日本語表記への努力と試行錯誤が行われていた形跡がある。

次に紹介したいのが、登場キャラの言葉使いだ。

まだシリーズ全体の感じが掴めていないためか、現在の視点から見ると?なセリフ回しが、結構多いことに気付く。
まるで時代劇の様な古臭い言い回しが多かったり、「えーっ、このキャラはこんな話し方しないよ!」というのが随所に見られるのが困り物だ。

完全に日本の時代劇風な言い回しは、現在では相当に違和感がある。

フォースの力で気に入らない奴の首を絞める、ダース・ベーダー。

現在では、「私を疑うのか」と非常にシンプルな字幕となっている。

確かに原語でもハン・ソロがわざと丁寧な言い方をしているのだが・・・。
明らかに、ハン・ソロのキャラには合わない口調になってしまっているのが残念。

ファルコン号に乗り込む直前のシーン。

現在の字幕では、「お急ぎのようだから、早く乗ってくれ」。
やっぱり皮肉を込めて、若干丁寧に言っていることが判る翻訳になっているようだ。

しかし、「汚いな!」は、ちょっとストレート過ぎてルークのキャラには合わない気がするのだが。

これは、ルークがファルコン号を見て、その予想外の外見に思わず「ガラクタじゃないか!」と言うシーン。

現在の字幕では、「ポンコツだ」。
どちらも、けなしているのには違いが無い。

原語では「プロトン・トーピード」となっているこのシーンのセリフ

ここは、キャラの言葉使いとは趣旨が外れるのだが、どうしても紹介しておきたいシーン。
このシーン、実は「プロトン魚雷」が正しいのだが、何故かこのビデオでは「爆雷」と訳されている。

さて、どうだろうか?見てて頭がクラクラして来そうな、これら当時の日本語訳が持つ、独特の言葉のセンス。
果たして劇場公開フィルムにはどの様な訳語で出ていたのやら?当時劇場で鑑賞して、覚えておいでの方がおられたら、是非情報提供して頂ければ幸いです。

もはや有名過ぎるベイダー対オビワンの決闘シーン。

ここで、このVHSソフトの、日本語字幕翻訳以外の見所を一つ紹介しておこう。
これは、もはや有名過ぎるベイダー対オビワンの決闘シーン。

シリーズを追う毎に派手になって行く、ライトセーバー同士のアクションシーンだが、公開当時のバージョンで見ると、今となってはかなり地味な印象を受ける。

だが、現在の特別編とは違い、ライトセーバーの光線が後から足されていないため、一部で光線の合成が消えてしまっているカットが存在する!

画像の通り、完全に光線の処理が消えているカットなのが判る。

このシーン、実は現在のバージョンでも完全には修正されていなかったりするので、ここは要チェックだ!

「May The Force Be With You」の訳語

最後に、ファンなら誰でも知っているであろう有名なセリフ、「May The Force Be With You」。この訳語部分を紹介して終わることにしよう。
今でこそ、「フォースと共にあらんことを」や、「フォースと共にあれ」以外の訳は考えられないのだが、前述した様にこの時代は、「フォース」の訳語自体がまだ定まっていない時期。
ちなみに、この初版VHSでは基本的に「理力」と訳されているのだが、各シーンで微妙に「May The Force Be With You」の日本語訳の言い回しが異なっている。

現在の訳として一般的なのは、「フォースと共にあれ」辺りだろうか?

現在では、この部分は「フォースはいつも、君と共にある」。

これからの激戦に向けて、「守りあれ」の日本語訳は結構合っていると思う。

ここは、最後のデススター攻略戦に向かう時に言うセリフ。

こちらのシーンも、現在では「フォースと共にあれ」。

このハン・ソロのセリフの訳も、「フォースの守りあれ」となっているのだが、これは逆にハン・ソロのキャラには合わない様な気がしてならない。

現在のバージョンでは、この部分は「フォースがついてるぜ」となっていて、実にハンソロっぽい!名訳だ!

字幕では、出撃したのは全部で30機とされているが、後年の「特別編」ではCGで戦闘機の数がかなり増やされていて、より迫力が増している。

ラストの決戦に向かう、共和国の戦闘機。

今回紹介した「スターウォーズ」シリーズ。実はソフトの再リリースの度に細部が修正・変更されて発売されることでも有名となっているが、この様に字幕の変遷に注意してシリーズを見返すのも、また面白い楽しみ方かも知れない。

まだお家に当時のVHSソフトをお持ちの方は、このGWの休みにでも是非チャレンジしてみては?

関連する投稿


「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

株式会社東急文化村が、コンサート『N響オーチャード定期2025/2026東横シリーズ 渋谷⇔横浜 <魅惑の映画音楽>』(全4回)を開催することが明らかとなりました。


90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、ガス・ヴァン・サントが監督を務め、マット・デイモンとベン・アフレックが脚本でアカデミー賞®を受賞、ロビン・ウィリアムズが助演男優賞を獲得した名作『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』の全国リバイバル上映が決定しました。


90年代のアイドル「青春はちっぽけな僕たち」で歌手デビューした『井上麻美』現在は?!

90年代のアイドル「青春はちっぽけな僕たち」で歌手デビューした『井上麻美』現在は?!

タレントとしてデビューし1991年8月25日にはファーストシングル「青春はちっぽけな僕たち」で歌手デビューも果たした90年代のアイドル井上麻美さん。懐かしく思いまとめてみました。


『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

全国無料放送のBS12トゥエルビが毎週土曜日の夜7時から放送中の「土曜洋画劇場」にて、『荒野の七人』『続・荒野の七人』『新・荒野の七人/馬上の決闘』『荒野の七人/真昼の決闘』『マグニフィセント・セブン』の「荒野の七人」関連作品5本が放送されます。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。