よろしくメカドックには出てこなかったけど!「S13シルビア」

よろしくメカドックには出てこなかったけど!「S13シルビア」

僕の入っていた野球チーム「NEWヒーローズ」の監督、「よろしくメカドック」など車マンガで有名な次原隆二さんですが僕にとって一番印象に残っている次原さんの愛車はS13アートフォース・シルビアです!


この人がメカドックの次原さん?

実はその野球チームに入ったのはのちに監督になる次原さんより
僕の方が旧くて僕の記憶だと浜田山近くの球場で試合の時に
次原さんと出会ったと思っていたのですが
次原さん本人はその前に六郷土手での試合が初めてだったと
言ってました。

どちらが先かもう30年程前の話なのではっきりしないのですが
試合の後だったと思いますが当時僕が乗っていた
スズキのRG250Γのタイヤの削れ具合を見ながら
話しかけてきたいただいたのを覚えてます。

その後は野球の試合はもちろんですがゴルフやスキーに行ったり
仕事でも次原さんのジャンプ時代の連載に臨時のお手伝いに入ったり
7~8年前でしょうか?僕の自分の仕事が途切れていたとき
コミックバンチの「レストアガレージ251車屋夢次郎」も
お手伝いさせていただきました。

この間次原さんの了承を得て「時空探偵マツ・de・DX」第7話に
夢次郎さんを描かせてもらったのですが思ったより似てしまったのは
そういう意味では当たり前かもって思います。

初代MR2僕も好きだったんです(アコードもシルビアも…)
でも僕だったら初代MR2はブルー一番似合っていたと思うのですが
スーパーチャージャーだったら紺色が…

MR2にアコード

S13アートフォース・シルビアQ's

さてチューニングマンガで有名な次原さんですが
雑誌やコミックス、ネット上でもかつての愛車の事を書いています。

上京前に乗っていたスズキフロンテクーペ、ヤマハTX650
そして僕がであった頃に乗っていた
初代トヨタAW11MR2、4代目日産S12シルビア、3代目CA型アコード
スズキギャグ、ヤマハYSR80など…

ですが上京前の車はもちろん僕と出会った頃のクルマも
僕はほとんど見た記憶がなくて
野球の時に手放したとか誰誰に譲った
…とか聞いたような覚えがあるだけです。

で、最近の愛車は別にして僕にとって一番次原さんのクルマと聞いて
しっくりくるのはS13アートフォース・シルビアQ'sです!

一番野球などで頻繁に会っていた頃
いつもこの車に乗ってやってきたのでした!

確このS13シルビアって発売直後に
デザイナー、クリエイターにいろいろな角度の写真が載った
資料にできる冊子を配布していて、
次原さんのところで見せてもらったような気がします。
その時に「いいよね、今度のシルビア」なんて話していたら
次に会った時に…

よろしくシルビア!

素直でヒヨコの…

「ナカガーくん、シルビア買っちゃった」
「色は?」「もちろんメタリックグリーンとシルバーの2トーン!」

そうなんです。
次原さんの初代MR2はグリーンとゴールドの2トーン、アコードは白と
カタログや雑誌に載っているイメージカラーをいつも選ぶんです!

「次原さん、それじゃ生まれたばかりのヒヨコが最初に見たものを
母鳥と思い込むのと同じ刷り込みですよ!良い色がいっぱいあったのに!」
と口の悪い僕が(失礼にも)指摘したのですが
次原さんは全然きにせず
「そう!素直なヒヨコの次原はイメージカラーを選ぶの!」
と気にもせずに妙に納得してしまいました。

実は最近は車に乗っている次原さんに会う機会がなくて
今のクルマの色とか知らないのですが
最近乗ってる車ももちろんイメージカラーを
刷り込まれているんでしょうか?

次原さんヨタ8乗ろうよ!

ヒヨコは最初に見たものを母鳥と勘違いして信じ込むそうです。
次原さんも最初にもたコマーシャルやカタログの色のクルマを…

ごめんなさい!

ピ・ピ・ピ~ヨコちゃは…

チューニングマンガで有名な次原さんですが
シルビアはノーマルを綺麗に乗っていました。

…っていうか次原さんは実車の改造には興味なくて
251の手伝いをしていた頃にマンガに出てきたような旧車。
次原さんの好きなトヨタS800などがオークションに
出品されているのを紹介しても自分で乗るのは興味ないようで

…残念です!
(マンガ関係の知り合いでクルマ趣味に付き合ってくれる人って
僕の周りには本当に少ないんです)

僕も次原さんも大好きな車です!
でもきっと次原さんは赤をチョイス…するんでしょうね?
ヨタ8だったら僕も赤かも?

メカドックといえば女暴小町のヨタ8!

ここでしか読めない!ナカガー書き下ろしの「時空探偵マツ・de・DX」はコチラから

時空探偵マツ・de・DX

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

ノリモノ雑貨ブランド・CAMSHOP.JPより、80年代にバイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。