数々のミュージシャンと恋に落ちたジョニ・ミッチェル。70年代に付き合った相手を教えちゃいます!

数々のミュージシャンと恋に落ちたジョニ・ミッチェル。70年代に付き合った相手を教えちゃいます!

デビュー以来、数々の名曲、名作を発表しているジョニ・ミッチェル。才女と言う言葉がこれほど似合うミュージシャンはなかなかいません。その一方で、恋多き女と言われ数々のミュージシャンと浮名を流しています。しかも、みんな一流と呼ばれるミュージシャンばかり。ジョニ・ミッチェルが70年代に恋に落ちた代表的なミュージシャンを教えちゃいます。


Joni Mitchell

2003年にアメリカの雑誌ローリング・ストーン誌で行われた大規模なアンケートによるオールタイム・ベストアルバム500で、女性ソロ・アーティストとしては最高位となる第30位に選ばれたことからも分かるようにジョニ・ミッチェルは大きな才能と影響力を持ったアーティストです。

出生名:Roberta Joan Anderson
生誕:1943年11月7日
出身地:カナダ アルバータ州フォート・マクラウド
ジャンル:フォークロック、ロック、ジャズ、アートロック
担当楽器:ボーカル、ギター、ピアノ、ウクレレ、ダルシマー、オートハープ
活動期間:1964年~現在

ジョニ・ミッチェル

そんな彼女は恋多き女としても知られており、デヴィッド・クロスビー、グレラハム・ナッシュ、レナード・コーエン、ジャコ・パストリアス。ジェイムス・テイラーにラリー・クライン。そうそうジャクソン・ブラウンともそんな話がありましたね。
数々のミュージシャンと恋に落ちたことで美しく繊細な楽曲を生み出してきたジョニ・ミッチェル。まさしく男は芸の肥やしといったところですが、そんなジョニ・ミッチェルの恋のお相手をご紹介します。

David Van Cortland Crosby

1943年11月7日にカナダのアルバータ州フォート・マクラウドで生まれたジョニ・ミッチェルは、60年代前半に起こったフォーク・ブームのスターたちに憧れ、フォーク・ミュージシャンになる決心をします。
最初の夫だったチャック・ミッチェルとデュエットを組み、キャリアをスタートさせますが、すぐに離婚し、ニューヨークへ移ります。そこで苦労しながらも地道に音楽活動を続けレコーディングのチャンスをつかみます。

出生名:David Van Cortlandt Crosby
生誕:1941年8月14日
カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル:フォークロック、ロック、ジャズロック、AOR
活動期間:1963~現在

デヴィッド・クロスビー

ジョニ・ミッチェルは1968年に念願のデビュー・アルバムを録音することになります。その時のプロデューサーが、その後にジョニ・ミッチェルと恋に落ちることになるデヴィッド・クロスビーです。

デヴィッド・クロスビーといえば、バーズ、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングといった1960~70年代を代表するロックバンドに在籍し、独特のリズムギターと美しい声で知られています。代表曲となるとマイルス・デイヴィスにもカバーされた「グウィニヴィア」や「デジャ・ヴ」でしょうか。

Graham William Nash

「デジャ・ヴ」は、1970年にリリースされた「クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング」ファースト・アルバムのタイトルでもあります。このアルバムは大ヒットし、ウェストコースト・ロックを代表する名盤とされています。
バンド名が示す通りメンバーは、デヴィッド・クロスビー、スティーヴン・スティルス、グラハム・ナッシュ、ニール・ヤングの4人です。

出生名:Graham William Nash
生誕:1942年2月2日
出身地:イングランド、ランカシャー、ブラックプール
担当楽器:ボーカル、ギター、ピアノ、キーボード、ハーモニカ、ドラムス
活動期間:1960年代~現在

グラハム・ナッシュ

クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングは1969年に行われた伝説の野外コンサート「ウッドストック・フェスティバル」に出演し大人気を得るわけですが、名盤「デジャ・ヴ」には「ウッドストック 」と言う曲が収録されています。この曲を作ったのは他でもないジョニ・ミッチェルです。ウッドストック・フェスティバルに出演していないジョニ・ミッチェルがなぜこの曲を作ったかといいますと、当時恋人だったグラハム・ナッシュからフェスティバルについて聞いた話をもとに作ったのだそうです。

グラハム・ナッシュといえば、イギリス出身のミュージシャンでホリーズのメンバーです。グラハム・ナッシュの代表曲といえば、日本ではアルバム「デジャ・ヴ」に収録曲されており、映画「小さな恋のメロディ」にも使われた「ティーチ・ユア・チルドレン」が有名ですね。

因みにクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングのニール・ヤングとはカナダのマニトバ大学の「4次元フォーク・クラブ」で一緒だったそうです。
そこで二人は「シュガー・マウンテン」などをいっしょに歌っていたそうですが、この曲に対するジョニ・ミッチェルのアンサー・ソングが、映画「いちご白書」でも使われ代表曲となる「サークル・ゲーム」です。

Leonard Norman Cohen

「サークル・ゲーム」や「ウッドストック 」で既にその才能を示していたジョニ・ミッチェルですが、1971年に先述したローリング・ストーン誌のオールタイム・ベストアルバムで第30位に選ばれた名盤「ブルー」をリリースします。

生誕:1934年9月21日
カナダ・ケベック州モントリオール
死没:2016年11月7日

レナード・コーエン

名盤「ブルー」の最初を飾るのは「All I Want 」です。この曲はジョニ・ミッチェルの熱烈なラブレターといった感じで、そのお相手はというと、同じカナダ出身のレナード・コーエンへ向けられたものです。

日本ではシンガーソングライターとして知られているレナード・コーエンですが、最初は詩人として表舞台に出てきます。勿論ミュージシャンとしても素晴らしく、1984年にリリースされた「ハレルヤ」は、ジェフ・バックリィをはじめ、多くのミュージシャンにカヴァーされています。

若いころよりも年を取ってからの方がレナード・コーエンはカッコいいですね。その佇まいには憧れてしまいます。

しかし、惜しくも 2016年11月7日に亡くなられました。

収録曲

 1. オール・アイ・ウォント
 2. マイ・オールド・マン
 3. リトル・グリーン
 4. ケアリー
 5. ブルー
 6. カリフォルニア
 7. ディス・フライト・トゥナイト
 8. リヴァー
 9. ア・ケイス・オブ・ユー
10. リチャードに最後に会った時

ブルー

この素晴らしいアルバムの向こうにレナード・コーエンあり!レナード・コーエンとの愛がこのアルバムを作らせたのかというと、そうでもないようです。アルバム・タイトル曲である「ブルー」は同じくカナダ出身のシンガー・ソング・ライターであるデヴィッド・ブルーとの恋を歌ったものだとか。女心は分かりませんね。

Jaco Pastorius

1974年あたりからジャズをはじめとして様々な音楽的要素を取り入れるようになっていたジョニ・ミッチェルが1976年にリリースしたのが、「ブルー」と並び大傑作と言われているアルバム「逃避行」です。本作は基本的にジョニ・ミッチェルによるギター・ヴォーカルと、ジャコ・パストリアスの信じられないような超絶的技巧のベースだけというシンプルな作りなのですが、奥行きのある豊かなアルバムとなっています。

出生名:John Francis Anthony Pastorius III
生誕:1951年12月1日
出身地:アメリカ合衆国 フロリダ州, フォートローダーデール
死没:1987年9月21日
担当楽器:エレクトリックベース、フレットレスベース
活動期間:1960年代~1987年

ジャコ・パストリアス

このアルバム以降、ジャコ・パストリアスを中心としてジャズ・フュージョン系のミュージシャンを豪華に使ったアルバムを制作していくわけですが、このジャズ路線のキーマンになっている若き天才ベーシストであるジャコ・パストリアスが新しい恋の相手です。

収録曲

  1. コヨーテ
  2. アメリア
  3. ファリー・シングス・ザ・ブルース
  4. ストレンジ・ボーイ
  5. 逃避行
  6. シャロンへの歌
  7. 黒いカラス
  8. ブルー・モーテル・ルーム

逃避行

ウェザー・リポートのベーシストとしても知られるジャコ・パストリアスですが、ドラッグとアルコール中毒に陥り、僅か35歳で他界してしまいます。
今となっては、ジョニ・ミッチェルと同じステージで演奏している姿をみると何とも微笑ましいですね。


ジャコ・パストリアスの死はジョニ・ミッチェルにとって辛いものだったでしょうが、それを乗り越え素晴らしい作品をこの後も作り続けています。

ジョニ・ミッチェルの男性遍歴はここに紹介しただけではありません。女は強いなぁと思わずにはいられませんね。

関連する投稿


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

⼤阪・オリックス劇場でライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が2025年3⽉3⽇に開催されます。このたび、同ライブにヴォーカルグループ・LE VELVETS(ル ヴェルヴェッツ)の参加が決定しました。


日本が誇るジャズピアニスト・秋吉敏子、谷川俊太郎が作詞のシングル配信解禁!

日本が誇るジャズピアニスト・秋吉敏子、谷川俊太郎が作詞のシングル配信解禁!

ジャズに貢献した人物に与えられる称号・NEAジャズ・マスターズを、日本人で唯一受賞したアーティスト「 秋吉敏子」実の娘であるMonday満ちると連名でリリースしたシングル『HOPE「希望」』(オリジナルリリース日:2006年12月4日)が、本日12月11日(水)に配信解禁された。


奥田民生、田島貴男らが参加!歌謡ポップスチャンネルで『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送!!

奥田民生、田島貴男らが参加!歌謡ポップスチャンネルで『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送!!

歌謡ポップスチャンネルにて、2024年7月15日にBunkamuraオーチャードホールで開催された『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。