今ではもう読めない!?誰もが読んだ絵本「ちびくろサンボ」

今ではもう読めない!?誰もが読んだ絵本「ちびくろサンボ」

ミドルエッジ世代のアナタにとって、子供の頃の思い出の本は何ですか?「晴れときどき豚」や「ズッコケ三人組」など色々あると思いますが「ちびくろサンボ」という人も少なくないのではないでしょうか。今は、廃刊となってしまっている「ちびくろサンボ」の内容などをプレイバックしていきましょう。


今ではもう読めない!?誰もが読んだ絵本「ちびくろサンボ」

ミドルエッジ世代のアナタにとって、子供の頃の思い出の本は何ですか?「晴れときどき豚」や「ズッコケ三人組」など色々あると思いますが「ちびくろサンボ」という人も少なくないのではないでしょうか。今は、廃刊となってしまっている「ちびくろサンボ」の内容などをプレイバックしていきましょう。

ちびくろサンボができたきっかけ

イギリス人のヘレン・バンナーマン夫人が、インドに滞在中、イギリスに残る二人の娘のために描いたもの。それを1899年に、ヘレン・バンナーマン夫人自身の挿絵を加えて、イギリスで出版。大ヒットとなり、世界中で翻訳・出版されることとなった。

日本での出版は?

日本では、1953年にフランク・ドビアスの絵によるマクラミン社版を原本とした岩波版『ちびくろサンボ』(光吉夏弥訳)が出版された。
その後も、20数社からおよそ50種類の「ちびくろサンボ」が誕生している。
当然、完全絶版になっており、ネットオークションでは10000円以上の値が付くこともある。

世界中で絶版の流れへ

「ちびくろサンボ」がイギリスで出版されてからおよそ50年。1952年ニューヨークまたは1956年カナダのトロントで、学校図書としてふさわしくないとして追放運動が起きている。
理由は明確、「ちびくろサンボ」が黒人差別につながると理由からだった。出版から50年、世界的に人々の考え方は変化していったと言える。

日本での流れは?

アメリカやカナダから遅れることおよそ20年、1970年代初めには差別的と言う意見が出ていたが、そこまで問題視されず、そのまま流通は続き、各家庭で読まれていた。
風向きが変わったのが、1988年7月22日、アメリカの『ワシントン・ポスト』紙が「昔の黒人のイメージが日本でよみがえる」という見出しで取り上げられ、「ちびくろサンボ」の他、黒人をモデルにしたマネキン人形(リトルブラックサンボ)が出回っていると非難され、一気に出版を控える流れとなっていった。

よって具体的に何が問題だったのか?

1.サンボと言う言葉
アメリカでは「サンボ」という言葉は、黒人を示す蔑称とされているため。
というのも、サンボの語源はスペイン語のSAMBO=「猿」、「がにまた」と言う意味になる。
更には、親の「マンボ」「ジャンボ」という名前を続けて読むと、アメリカでは「ちんぷんかんぷん」といった意味になる点。

2.ストーリー
ストーリー、挿絵ともに黒人を否定的に描いており、学校図書になるような児童文学作品には向かないと言う判断から。

「ちびくろサンボ」どんなあらすじ?

 ちびくろサンボは、また歩き出しました。すると、向こうから、さっきの虎とは別の虎がやってきてこう言います。 「ちびくろサンボ、お前を食ってやる!」 「お願い食べないで。この青いズボンをあげるから」 ちびくろサンボがこう言うと、 「よかろう。今回はその青いズボンで許してやろう」と、虎はズボンを取り上げ、 「おれはこのジャングルでいちばん偉いんだ」といいながら、ゆうゆうとジャングルの奥に行ってしまいました。 ちびくろサンボは、ふたたび歩き出しました。すると、向こうから、なんとまた別の虎がやってくるではありませんか。「ちびくろサンボ、お前を食ってやる!」 「お願い食べないで。この紫の靴をあげるから。ほら、底も中も赤いんだよ」 ちびくろサンボがこう言うと、 「ふん、そんな靴、おれさまには何の役にも立たないぞ。お前と違って、おれさまは足が4本もあるんだから」 サンボは必死に考えて、 「ならば、靴を耳に掛けてごらんよ」 と言いました。すると、「なるほど、それはいい考えだ。よかろう。今回はその紫の靴で見逃してやろう」 と、虎は靴を取り上げると、やっぱり「おれはこのジャングルでいちばん偉いんだ」 といいながらジャングルに消えていきました。

http://okwave.jp/qa/q1253106.html

「ちびくろサンボ」のストーリー - 国語 | 【OKWAVE】

しばらく歩くと、4匹目の虎に出会ってしまいました。「ちびくろサンボ、お前を食ってやる!」 「お願い食べないで。この緑色のカサをあげるから」ちびくろサンボがこう言うと、 「カサなんてどうやってさしていけるんだ。おれは歩くときに4本の足すべてを使うんだ」 「しっぽの先に結んで歩けばいいじゃない」「なるほど、それはいい。わかった。その緑の傘をよこせば、今回は食べないでやる」そして虎はカサを取り上げると、遠くに行ってしまいました。もちろん、 「おれはこのジャングルでいちばん偉いんだ」といいながら。 かわいそうなちびくろサンボ。お気に入りの上着もズボンも靴もカサも取られ、泣きながら歩き出しました。 すると、突然、恐ろしい声が聞こえてきました。 「グルルー」声はだんだん大きくなってきます。 「大変だ、虎がぼくを食べに来る!」 ちびくろサンボはあわてて近くの椰子の木に隠れ、そっと様子をうかがいます。 「おれがいちばん偉いんだ」「いや、おれだ」 どうやら、あの4匹の虎が、誰がいちばん偉いのか、ケンカしているようです。そのうち、みんな本気で怒りだし、いっせいに飛び上がって取っ組み合いの大ゲンカを始めました。上着もズボンも靴もカサも放り出し、爪を立てたり牙でかんだりと、たいへんな騒ぎです。 虎たちはぐるぐるともつれ合って、ちょうどちびくろサンボが隠れている椰子の木までやってきました。ちびくろサンボはさっと飛び出して、カサの陰に隠れます。ケンカはいっそうひどくなっていき、それぞれの虎が互いのしっぽにかみつき始めました。4匹の虎が、それぞれ前にいた虎のしっぽをかんだわけですから、椰子の木を中心にして、虎の輪ができあがりました。ちびくろサンボは遠くに逃げて「虎さんたち、上着もズボンも靴もカサもいらないの?」と大声で叫びました。けれども、虎はうなるだけです。 「いるのなら、いるといっておくれよ。でなきゃ、全部もっていっちゃうからね」 こう叫んでも、虎たちのケンカはいっこうに収まりません。そこで、ちびくろサンボは落ちている上着とズボンと靴とカサを取り戻して、逃げ帰ってきました。 虎たちのケンカはまったく収まりません。相手を食べてしまおうと、あいかわらずお互いのしっぽをかんだまま、木の回りをぐるぐると回るばかり。虎の輪はだんだんとスピードをあげていきました。輪の速さはぐんぐんと上がっていき、いまや、どれが足でどれが頭かさえ分からないほどです。それでも虎たちは早く早く走り続け、そのままとうとう溶けてしまいました。椰子の木の回りに、溶けた虎のバターができたのです! ちびくろサンボのジャンボパパが仕事から帰ってくるとき、ぐうぜん、このバターを見つけました。 「これは上等のバターだ。おみやげに持ってかえって、おいしい料理を作ってもらおう」 ジャンボパパはこう言うと、持っていた大きな壺にバターをたっぷりと入れて、家に持ち帰りました。このバターにマンボママは大喜び。「さぁ、晩御飯はホットケーキのごちそうよ」 マンボママは、粉と卵とミルクと砂糖とバターをこねて、ホットケーキのもとを大量に作りました。それを虎のバターで焼いてみると、ケーキは黄色と茶色に焼き上がりました。まるで虎そっくりです。 さぁ、晩御飯の時間です。3人はホットケーキをたっぷりと食べました。マンボママは27個、ジャンボパパは55個、そして、ちびくろサンボは、なんと169個も平らげてしまいました。 おなかがペコペコだったんですね。  

http://okwave.jp/qa/q1253106.html

「ちびくろサンボ」のストーリー - 国語 | 【OKWAVE】

2000年代に入り復刻の流れに

2000年代に入ると、「ちびくろサンボ」というタイトルだけ表面的に見ており、ストーリー自体、全く黒人を侮蔑するような内容ではないという声が広まり、復刻を願う流れが高まった。
それもあり、日本でも続々と復刻版が出版・発売されている。

ちびくろサンボ | ヘレン・バナーマン, フランク・ドビアス |本 | 通販 | Amazon

Amazonでヘレン・バナーマン, フランク・ドビアスのちびくろサンボ。アマゾンならポイント還元本が多数。ヘレン・バナーマン, フランク・ドビアス作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またちびくろサンボもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

まとめ

いかがでしたでしょうか?懐かしさいっぱいになった人も多いのではないでしょうか。
「廃刊」になったのは有名な話で知っていても「復刻」していたことは知らない人も少なくないと思います。

児童図書として復活した「ちびくろサンボ」を今後は是非、自分の息子や娘に読ませてあげましょう。

関連する投稿


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


“昭和100年”の節目に帰ってきた!タイガー魔法瓶から「氷削り器きょろちゃん」が再復刻!!

“昭和100年”の節目に帰ってきた!タイガー魔法瓶から「氷削り器きょろちゃん」が再復刻!!

熱制御テクノロジーで世界をリードするタイガー魔法瓶より、昭和、平成、令和と、時代を超えて各世代に愛され続けてきた「氷削り器きょろちゃん」が、昭和100年となる今年、『氷削り器<きょろちゃん>ABF-G100』として再復刻されました。


70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

アライヘルメットより、クラシカルな魅力と先進技術を融合した新作スモールジェットヘルメット『クラシック AIR DX』の発売が決定しました。


懐かしの花柄パッケージが復刻!オンライン限定で『復刻版レトロクレラップ』が発売決定!!

懐かしの花柄パッケージが復刻!オンライン限定で『復刻版レトロクレラップ』が発売決定!!

株式会社クレハより、1973年に発売された花柄パッケージのクレラップを復刻した「復刻版レトロクレラップ」の発売が決定しました。4月下旬から順次オンライン限定で販売されます。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。