一発屋TKプロデュースアーテスト

一発屋TKプロデュースアーテスト

1990年代カラオケボックスの全盛とともに、TKサウンドが隆盛を極めてきました。trfに安室奈美恵、globe、篠原涼子などミリオンを超えるメガヒットが続出するなか、TKプロデュースだったにもかかわらず一発屋で終わってしまったアーチストを振り返っていきます。


一発屋TKプロデュースアーテスト

1990年代カラオケボックスの全盛とともに、TKサウンドが隆盛を極めてきました。trfに安室奈美恵、globe、篠原涼子などミリオンを超えるメガヒットが続出するなか、TKプロデュースだったにもかかわらず一発屋で終わってしまったアーチストを振り返っていきます。

大賀埜々

未来玲可

dos

dos(ディー・オー・エス)は、テレビ番組『ASAYAN』内のコーナー、「コムロギャルソン」出身の3人組音楽グループ。「dance of sound」の略である。 小室哲哉プロデュース。パイオニアLDC(現:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン)のレーベル、ORUMOK RECORDS(当時)に所属。 小室哲哉はユニット結成の際に、当時すでに世界的に活躍していたTLCをイメージし、「日本版TLC」となるユニットを作ることを断言していた。 それらはメンバーの人数、デビュー曲のタイトル、PVでのシルクのパジャマの着用などのイメージに顕著に表れている。 1996年に「Baby baby baby」でデビュー。オリコン最高4位を記録。資生堂「ティセラ」のCMソングで、CMにも出演。 主な活動期間は約1年(3枚のCDシングルと1枚のアルバムを発売)で、翌年の1997年はユニットとしてはメンバー3人揃ってTK presents こねっと「YOU ARE THE ONE」に参加したのみで、taeco、asamiともにソロシングルを発売したり、映画に出演したりと活動はあったが、ユニット全体の目立った活動はなかった。 正式な解散等のアナウンスはなく、1998年に小室哲哉がasamiとの新ユニット「TRUE KiSS DESTiNATiON」を始めたため自然消滅した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Dos_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88)

dos (音楽ユニット) - Wikipedia

tohko

Kiss Destination

翠玲

鈴木亜美

鈴木 亜美(すずき あみ、1982年2月9日 - )は、日本の歌手、女優、作詞家。本名同じ。愛称はあみ〜ゴ、亜美ちゃん。旧芸名、鈴木 あみ(読み同じ)。 神奈川県座間市出身。エイベックス・マネジメント所属、レコード会社はavex trax。 身長159cm、血液型A型。日出女子学園高等学校卒業。 1998年2月、『ASAYAN』(テレビ東京)の『ボーカリストオーディション・ファイナル』の最終電話投票審査で80万票以上を集め1位となり、小室哲哉のプロデュースでの歌手デビューが決定。同年4月、番組内でSMEJの丸山茂雄代表取締役社長の許へ小室と訪ね、丸山はその場で同社からのCDリリースを快諾。所属事務所は1997年まで小室のマネジメントを担当したエイベックス子会社のプライムディレクション(現:エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ)内「TKルーム」のマネージャーが設立したサテライトポイントグループのエージーコミュニケーション[1]に決まった。小室の提案により本名の鈴木亜美ではなく、芸名「鈴木あみ」となった。 1998年7月1日にSMEJ Associated RecordsのSony Recordsレーベルからシングル『love the island』でプロデビュー。「あみ〜ゴ」(=アミーゴ)の愛称で若者から人気を集め一躍アイドルとなった。また、同シングルはオリコンの集計では30万枚近いセールスを記録するヒットとなった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%BA%9C%E7%BE%8E

鈴木亜美 - Wikipedia

まとめ

いかがでしたでしょうか。曲は今、聴いても「良い曲だな」と思う曲も多いですよね。ビックアーチストになるか、それとも一発屋になるかはタイミング次第で紙一重なのかもしれません。

関連する投稿


「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックより、書籍『小室哲哉 作曲の思考』が現在好評発売中となっています。価格は4400円(税込)。


B'z、小室哲哉、Mr.Children、井上陽水…国民的歌手たちの意外な側面!『J-POPの音楽的冒険』が発売決定!!

B'z、小室哲哉、Mr.Children、井上陽水…国民的歌手たちの意外な側面!『J-POPの音楽的冒険』が発売決定!!

ディスクユニオンの出版部・DU BOOKSより、TOMC著『J-POPの音楽的冒険 レアグルーヴ感覚で楽しむ日本のメジャーポップス』の発売が決定しました。


華原朋美のライブツアー『華原朋美 LIVE TOUR 2024-2025~♡LOVE IS BEST♡~』が開催決定!!

華原朋美のライブツアー『華原朋美 LIVE TOUR 2024-2025~♡LOVE IS BEST♡~』が開催決定!!

歌手・華原朋美のライブツアー『華原朋美 LIVE TOUR 2024-2025~♡LOVE IS BEST♡~Presented by WOWOWプラス』の開催が決定しました。11月16日、関内ホール 大ホール(神奈川)よりスタート。


深夜のお色気番組「ギルガメッシュナイト」や小室ファミリーとして活躍していた『翠玲』覚えてる?!

深夜のお色気番組「ギルガメッシュナイト」や小室ファミリーとして活躍していた『翠玲』覚えてる?!

1993年頃深夜のお色気番組「 ギルガメッシュナイト」などで活躍しセクシーアイドルグループ「B.C.G.」や小室ファミリーとしても音楽活動もされていた翠玲さん。近年メディアで見かけなくなり懐かしく思いまとめてみました。


TM NETWORKが90年代TMNプロジェクト期の名盤『RHYTHM RED』『EXPO』を初のアナログ化!!

TM NETWORKが90年代TMNプロジェクト期の名盤『RHYTHM RED』『EXPO』を初のアナログ化!!

今最も今後の音楽活動に注目を集めるTM NETWORK。デビュー40周年を記念しTMNプロジェクト期に発売したアルバム『RHYTHM RED』(オリジナル1990年10月25日発売)、『EXPO』(オリジナル1991年9月5日発売)の2タイトルを初のアナログ・レコードとして発売することが決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。