New Order
ボーカリストだったイアン・カーティスの自殺によって1980年ジョイ・ディヴィジョンは事実上の解散をします。残されたバーナード・サムナー、ピーター・フック、スティーヴン・モリスの3人のメンバーにジリアン・ギルバートを加えて新たにスタートさせたバンドがニュー・オーダーです。
1980年デビュー当初はまだジョイ・ディヴィジョンの延長線上にある陰鬱なサウンドでしたが、デジタル・ビートを大胆に取り入れるようになると誰にも真似のできない独自の個性を確立し、多くのフォロワーを生んでいます。
現在でも大きな影響力を持っており、今や押しも押されぬ国民的バンドのひとつとして数えられています。

ニュー・オーダー
The Guardian
日本では考えられないというか、実感がわきませんが、イギリスは階級社会なので、新聞も高級紙と大衆紙に分かれています。
代表的な高級紙の中にガーディアン (The Guardian) というのがあります。クオリティ・ペーパーと呼ばれていて、権威があり、上流階級・知的階層向けの新聞です。
そのガーディアンが「ニュー・オーダーのベスト・トラック×トップ10」を選出していますのでご紹介します。
おそらく日本人が選ぶとこのようになならないのではないかという興味深いランキングになっていますよ。
それでは第10位から順にいってみましょう。
第10位 Vanishing Point
全英アルバムチャートNo.1を獲得した1989年リリースのアルバム「テクニーク 」に収録されている「ヴァニシング・ポイント」ですね。このアルバムからは、「ファイン・タイム(全英11位)」、「ラウンド・アンド・ラウンド(全英21位)」がイギリスでシングル・カットされてヒットしていますし、アメリカでは「ラウンド・アンド・ラウンド」が全米ビルボード誌のクラブ・プレイ・チャートで1位となっているのですが、ガーディアンは「ヴァニシング・ポイント」を選ぶんですね。いきなり興味深いです。
第9位 Love Vigllantes
1985年リリースのサード・アルバム「ロウ・ライフ」の冒頭を飾る曲です。このアルバムはジョイ・ディヴィジョン時代からは考えられないほどポップなサウンドに移行しており、バーナード・サムナーによって紡がれた美しいメロディーを味わうことが出来ます。
このアルバムにはシングルカットされ大ヒットしたニュー・オーダーを代表する至高の名曲「パーフェクト・キス」と「サブ・カルチャー」が収録されているのですが、素直に選んではくれませんね。
高級紙ガーディアンと言えども素直にヒット曲を選出しない。そこが何とも英国的ではあります。
第8位 Your Silent Face
独自の美学が詰め込まれた1983年リリースのセカンド・アルバム「権力の美学 」はニュー・オーダーのベストに挙げるファンも多く、人気が高いアルバムです。その中の収録曲「ユア・サイレント・フェイス」が第8位、そして第7位の「エイジ・オブ・コンセント」もこのアルバムに入っています。
第7位 Age of Consent
「権力の美学 」はジャケット・デザインも含めて素晴らしい出来栄えです。このアルバムでニュー・オーダーは自分たちのスタイルを確立したといえます。
第6位 Blue Monday(オリジナル12インチ・ヴァージョン)
世界的に大ヒットしたニュー・オーダーの代名詞的な曲ですね。「ブルー・マンデー」はジョイ・ディヴィジョンのボーカリストだったイアン・カーティスの自殺を知らされた日のことを歌ったものです。その日はジョイ・ディヴィジョンの初めてのアメリカ・ツアーに出発する日でした。
感動的なエピソードと胸を締め付けられる歌詞を持つ、無敵のダンス・ミュージック。この曲はオリジナル・アルバムには収録されていません。
第5位 Video 586
クマのダンスがカワイイとはいえ、なぜ「Video 586」が選ばれているのかよく分かりません。しかも第5位に。もっといい曲はいくらでもあると思いますが、そう思いながらも聴いていると気持ちよくなる。まぁ、ニュー・オーダーの魔術ですね。「586」のオリジナルはセカンド・アルバム「権力の美学 」に収録されています。
第4位 Temptation (7インチ・ヴァージョン)
「テンプテイション」の7インチ・ヴァージョンですね。第6位の「ブルー・マンデイ」はオリジナル12インチ・ヴァージョンを指定していますし、ガーディアンもなかなかこだわりを持って選んでいますね。
個人的には「テンプテイション」は12インチ・ヴァージョンの方がいいと思うのですが、いや、これは文句なしに良い曲です。
そしていよいよベスト・スリーの発表です。
第3位 Everything's Gone Green
「エヴリシングス・ゴーン・グリーン」もシングルのみでのリリースですね。1981年のリリースで3枚目のシングルになります。サード・アルバムの「ロウ・ライフ」から「パーフェクト・キス」と「サブ・カルチャー」がシングルカットされるまで、シングルはアルバムには収録されていません。
第2位 Doubts Even Here
「ダウツ・イーヴン・ヒア」は、1981年リリースのファースト・アルバム「ムーヴメント」に収録されています。地味というか、ジョイ・ディヴィジョンを思わせる重く沈み込んだ曲です。ニュー・オーダーとジョイ・ディヴィジョンは地続きだということが良く分かる曲ですが、やはりこうした曲はイギリス的ということでしょうね。日本のニュー・オーダーのファンは先ず選ばないように思います。
そして第1位の発表です!
第1位 Ceremony
「セレモニー」なんですね。ニュー・オーダーのデビュー曲でジョイ・ディヴィジョンを彷彿とさせますが、実際にジョイ・ディヴィジョンの最後のライブで披露されていた幻の曲です。
やはりイギリス人にとってジョイ・ディヴィジョンは特別の思い入れがあるバンドなのでしょう。このランキングも初期の曲が多いのもそのためかもしれません。
日本ではニュー・オーダーは華やかなデジタル・ビートを駆使したダンス・ミュージックといった印象を持っている人は多いと思いますが、本国イギリスではちょっととらえ方が違うようです。ベスト・アルバム的なものとは違う面白いランキングです。