【ドラえもん のび太と雲の王国】

【ドラえもん のび太と雲の王国】
『あらすじ』
雲の上には本当に天国があると信じてそれを同級生(ジャイアン・スネ夫)に馬鹿にされたのび太に、ドラえもんは雲の上に自分たちで理想の王国を作ろうと提案する。
紆余曲折があったものの、仲間たちの協力を得て雲の王国はついに完成。しかし、王国で遊んでいる途中偶然に、本当に天上人の住む雲の上の世界があることを発見する。自然に恵まれ絶滅動物が多数生息するその雲は、絶滅動物の保護地区だった。
そこの監察員パルパルに連れられ、施設に移動する5人。友好的に見えたパルパルだが、天上界では「動植物と地上人をあらかじめ天上界に避難させ、大洪水で地上文明を洗い流して破壊する」という恐ろしい方策「ノア計画」(ノアの箱舟)が実行されようとしていた。
ノアの箱舟

ノアの箱舟
Online Get Cheap ノアの箱舟 -Aliexpress.com | Alibaba Group
旧約聖書の『創世記』(6章-9章)に登場する、大洪水にまつわる、ノアの方舟物語の事。または、その物語中の主人公ノアとその家族、多種の動物を乗せた方舟自体を指す。「はこぶね」は「方舟」のほか、「箱舟」「箱船」などとも記される。
・『シュメルの洪水神話』(粘土板)における記述
・『ギルガメシュ叙事詩』における記述
・『創世記』における記述
諸説あるようですね。
この映画のキャラクター
【パルパル】

パルパル
天上世界の絶滅動物保護州管理員の女性。普段は優しい態度をとっているが、他の天上人と同じく地上人を強く敵視しており、地上人は絶対な悪と考え、ノア計画が横暴な物であることを承知で世界を救うためと非情な態度を取るが、ドラえもん達と行動を共にするうちに、地上人の全てが悪人ばかりではないと、理解を示すようになっていく。終盤では天上人を救ったのび太らを味方となるシーンもあり、実質、敵でもあるが味方でもある。
【グリオ】

グリオ
天上世界の絶滅動物保護州管理員の男性。天上人こそ正義と考え、地上人を敵視しており、ドラえもん達がノア計画に感づいた時も「地上人は狡猾で油断がならない」と思うなど差別的態度を隠す事も無い。仮面をかぶっていて、素顔は不明。
【大統領】

大統領
【ダガロ】

タガロ
漁の途中で船が難破し、無人島にいたところをノア計画の実験に巻き込まれ、天上人によって父親や祖父と共に天上世界に吸い上げられた少年。雲の上で暮らす天上人を神様だと思い込み地上での暮らしへの未練を完全になくしている祖父とは異なり、天上人に強い不信感を抱いている。
【キー坊】

ダガロの父親・祖父

てんとう虫コミックス33巻

成長したキー坊
てんとう虫コミックス33巻収録『さらばキー坊』に登場した、進化植物。元々は宅地開発予定地に生えていた小さな苗木で、のび太により助けられ、ドラえもんのひみつ道具「植物自動化液」によって知性を得る。地球から植物星へ留学して大使(映画版では外務大臣と大使両方の名称が使用されている)となり、ノア計画の検討目的で天上世界へとやってきた。のび太と一緒に暮らしていた時は子供だったが、現在は立派な成木となっている。密猟者達による天上界の破壊を阻止したために傷ついたドラえもんを救い、自らの説得でノア計画の中止を決定づけた。
コミックのキャラが成長するのも面白い構成ですよね。
【ホイ】

てんとう虫コミックス35巻

ホイ
てんとう虫コミックス35巻収録『ドンジャラ村のホイ』に登場した、小人族の少年。ドラえもんとのび太に移住させてもらったアマゾン奥地にも開発が進むようになり、天上人によって天上世界の絶滅動物保護州へと移住した。後にノア計画を阻止しようとしたドラえもんらを擁護した。名の由来は童謡「森の小人」の歌詞からだそうです。
森の小人 - Wikipedia
この映画で伝える環境問題について触れているシーン
秘密道具の紹介
雲かためガス

雲かためガス
雲に特殊なガスを吹き付けることで、雲を固めて人などが乗れるようにする道具。本来は雲を人が乗れるように固めることなど出来ず、のび太もそう尋ねたが、ドラえもんに言わすとこれを説明するには日が暮れるまでかかるという。
確かに日が暮れてしまいそうだけど頭のいい人ならわかるのかな??
雲よせ機

雲よせ機
空中で雲を吸い寄せることのできる電気掃除機のような道具。「うき水ガス」や「雲かためガス」を使う際、周囲の雲を集めて大きな雲を作るために用いる。
雲ローラー

雲ローラー
雲かためガスで固めた雲の表面を平らにならすためのロードローラー。
実際に道路を作るときにこんな機械ありますよね。
うき水ガス

うき水ガス
消火器のような道具に入ったガス。これを空の雲に吹き付けると、雲がその形を崩さずに空に浮かんだまま液体の水になる。いわば空に浮かんだプールの様な状態になり、雲の上で水泳などを楽しむことができる。ただし、溺れた者や水に沈む物は雲の上から地上に転落してしまう危険性がある。また、雷雲に使うと身体が痺れてしまい、感電死する恐れがある。
自動万能工事マシン

自動万能工事マシン
設計図をセットすると、素材を吸い上げては形を整え飛ばし、設計図通りに建築物を勝手に作ってくれる。「水ビル建築材」に似ているが、こちらは素材を着色できる。
マジックドーム

マジックドーム
のび太たちが雲の上に作った王国をヘリコプターから隠すために最初に使った道具。缶詰のような道具から薄い煙の幕が広がり、雲の王国全体を包むことで、内側からは外が透けて見えるものの、外側からは雲の王国はただの雲にしか見えなくなるが一度ドームの外へ出てしまうと、自分たちのいた雲を見つけるのに苦労してしまう。
ゴーゴーカザグルマ(雲進めプロペラ)

雲進めプロペラ
玩具の風車のような形をした道具で、乗り物などに付けるとスピードを上げることができる。貧弱な外観に似合わず、数時間で日本から赤道付近まで行けるほどの性能を持つ。
ドラえもんより大きかったので結構長いと思われます。
雲の国王冠&飛行スカーフ

雲の国王冠&飛行スカーフ
王冠と飛行スカーフがセットになっている。これを被った者の命令には逆らえないが、効果は王国内でのみ。
雲の外で使うと効果はないので何とも言えない気がする(笑)
羽衣伝説にある羽衣を模した道具でこれを身に付けると思いのままに空を飛べる。
破損すると飛行能力は消える。
一か八かで正直使うとなると抵抗が…
時差調節ダイヤル

時差調節ダイヤル
どこでもドアのドアノブにつけるオプション。オプションなんてあったんだっ!って感じもしますが。時差修正マシンとは違い、自由な時間の目的地へ行き来することができるとゆう便利グッズですね。作中では10日後の未来や数時間前の過去に移動していたが、詳しい描写がないためどれくらいの時間移動ができるのかは不明。
誰かが知らずにダイヤルを回しちゃうと大変なことになっちゃう!!
宇宙完全大百科端末機

宇宙完全大百科端末機

宇宙完全大百科端末機
この宇宙のありとあらゆる情報が網羅された『宇宙完全大百科』に接続し、内容を検索できるという端末。宇宙完全大百科とはアカシックレコードのような存在で、過去〜現在〜未来まで宇宙のあらゆる情報を詰め込んだメモリーバンクであり、その容量の膨大さゆえに大きさが惑星ほどのサイズにまで膨れあがっている。あまりの大きさのため宇宙空間に人工衛星のように浮かべてあり、利用者は地上から端末を使ってマイクに探したい項目を吹き込んで利用することになる。端末は百科事典を模した形をしており、ノートPCのように横に寝かせて辞典を開いて使用する。
この事典は、何でもない普通の小学校の一学級の宿題(解答含む)や草野球の試合結果(決定的写真付き)のような非常に瑣末な情報、言葉の辞書的な定義から、特定の個人の情報が収められている。
情報社会ですから、このような道具は世に出てはいけないような気がしますね。。
まいごさがし機「ごはんだよー」

まいごさがし機「ごはんだよー」
小さな食堂を象った道具。屋根の煙突からおいしそうな匂いの煙を出し、お腹をすかせた人または動物を引き寄せる。効き目はお腹の空き具合により、鼻が詰まっていたら効果は無いらしい。
嗅覚センサーを刺激するわけですな。
アレルギーの人とかわからないですよね。
???

???
ドラえもんが故障したときに四次元ポケットから出る謎の物体。そのさまはまるでびっくり箱から出る怪物のよう。ドラえもんのポケットを他人が勝手にまさぐったときにも出現する。
なぜこんなものが四次元ポケットに入っているのか…(笑)
雲もどしガス

雲もどしガス
「雲かためガス」で固めた雲を元の水蒸気に戻すガス。作品内では非常用にタンクにガスを貯めておいたが、このガスを雲目掛けて撃ち出す「雲もどしガス砲」もある。
ドラえもんが『初めて』壊れた瞬間!!
シリーズで初めて、主人公であるドラえもんが故障するという危機的状況が描かれた。その後のシリーズ作品でも何度かドラえもんが故障することがあるが、1エピソード中に2回も故障したのは本作のみ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%81%A8%E9%9B%B2%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%9B%BD#.E7.99.BB.E5.A0.B4.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.B2.E3.81.BF.E3.81.A4.E9.81.93.E5.85.B7ドラえもん のび太と雲の王国 - Wikipedia
主題歌
オープニングテーマ「ドラえもんのうた」
映画では雲の王国の映像で作られていました。
エンディングテーマ「雲がゆくのは…」
その他のドラえもんの映画の記事はこちら
ドラえもんのスクリーンデビューとなった【ドラえもん のびたの恐竜】の映画を語る! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1993年に公開されたドラえもん映画作品『ドラえもんのび太とブリキの迷宮』について - Middle Edge(ミドルエッジ)
実は夢ではなかった?ドラえもん のび太と夢幻三剣士 - Middle Edge(ミドルエッジ)
大長編ドラえもんシリーズの第4作目【ドラエもんのび太の海底鬼岩城】トラウマになった人も多い作品! - Middle Edge(ミドルエッジ)
【映画】大長編2作目「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」もっと評価されるべき名作!【漫画】 - Middle Edge(ミドルエッジ)