力道山なら勝てる!アメリカに勝てる! 敗戦で傷ついた日本人に勇気を与えたヒーロー

力道山なら勝てる!アメリカに勝てる! 敗戦で傷ついた日本人に勇気を与えたヒーロー

敗戦により荒廃し、占領された日本で、からだの大きな外人レスラーを叩きのめして、投げつけることで、鬱積とした日本人の感情を力道山は爆発させ勇気を与えた。


大関直前に自らマゲを切り落とす!

シムル

後に力道山となる金信洛は、日韓併合によって日本の一部となり、その統治下にあった朝鮮半島の威鏡南道(ハムギョンナムド)洪原(ホンウォン)郡の龍源(リョンウォン)村で生を受けた。
まだ10代のとき、大人に混じってシムル(朝鮮相撲)の大会に出場し3位になった。
その様子をみていたのが、警察官:小方寅一と小方の義父:百田巴之吉だった。
百田は相撲好きで、大相撲の二所ノ関部屋にコネがあった。
彼らは信洛に日本で相撲をするようにすすめたが、家族は大反対した。

しかし小方は説得を続け、百田は日本に帰って、二所ノ関部屋の玉ノ海親方に信洛のことを話した。
2年間の説得の末、金信洛は故郷を後にし、釜山から日露戦争に勝利した日本が開いた関釜連絡船に乗り、玄界灘を越えて下関に上陸した。
奇しくも同年、後に極真空手を創始する大山倍達が渡日した。
ただし彼は密航だった。

18歳の金信洛は、二所ノ関部屋に入門し、新弟子検査に合格した。
その当時の体格は175㎝、84㎏。
四股名は、「力道山」となった。
最初は日本語がわからず新弟子の生活はつらかった。
買い出し、マキ割り、チャンコづくり、給仕、掃除、洗濯、風呂では先輩の背中を流し、移動では大きな荷物を担がされ、使い走りをさせられた。
そんな生活を脱するには強くなるしかなかった。
強くなりさえすれば、出世、楽な生活、ファン、人気、全部ついてくる。
力道山は寝てもさめても、強くなろうと思い、寝てもさめても鍛錬、鍛錬、鍛錬だった。
先輩が来ると新弟子は土俵に上がれないので早起きして土俵で独り稽古をし、本稽古でも積極的に強い相手にぶつかっていった。
そしてご飯を丼15、6杯たいらげ、ビールも50本飲んだ。
力道山は驚くべきスピードで出世し、3年目で、3段目で全勝優勝し幕下に進んだ。
その頃には日本語もうまくなっていた。
太平洋戦争が激化し、力士たちも次々に徴兵された。
力道山も関西のベアリング工場に勤労奉仕に出た。
出来上がったベアリングを詰めた袋をトラックの荷台に積むのが仕事だった。
その袋は180㎏あった。
人の手を借りることを嫌った力道山は1人で担ぎ上げてトラックに積み込んだ。

1945年8月15日、日本は戦争に敗れた。
勝利を信じていた日本人たちは路上に崩れ、日本の支配から解放された在日朝鮮人たちは喜び弾けた。
一部の在日朝鮮人たちも、それまでのうっ憤を晴らすように略奪や暴動を起こした。
入門から敗戦前まで素直で稽古熱心だった力道山も敗戦後、態度が一変した。
親方や先輩のいうことを聞かなくなり、日本人力士に対して威圧的になり、インディアンという大型バイクに乗って場所入りしたり、芸者通いするなど自由奔放な行動が多くなった。
しかし相撲に打ち込む姿勢は変わらなかった。
戦後初の大相撲、1945年の11月場所は、空襲で屋根が焼け落ちた両国国技館で行われ、8勝2敗で勝ち越した。

1947年の6月場所で、力道山は前頭8枚目ながら、9勝1敗で、優勝決定戦にまで進んだ。
力道山と同じく9勝1敗で残ったのは、横綱1人と大関2人。
優勝はこの4人の四つ巴戦で争われた。
力道山はその巴戦で、横綱:羽黒山を外掛けで寄り倒した。
しかし物言いがつき、力道山の勇み足のため横綱に軍配が上がった。

1948年8月、アメリカの後押しを受けて大韓民国(韓国)が建国。
同年9月、ソ連を後ろ盾とする朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が生まれる。
力道山の故国は南北に分断されてしまった。
故郷は北朝鮮にあり、日本にいる力道山に故郷の情報は入りにくくなった。

1949年1月場所を8勝5敗で終え、次の5月場所での関脇昇進が期待された。
しか2月に宴会で出された川カニが原因で、肺ジストマ(肺に吸虫類が寄生する病気)にかかり入院。
4月半ばに退院したときには20㎏も体重が落ちていた。
周囲には休めという者もいたが、力道山は、5月場所に注射を打ちながら出た。
(力道山は場所を休んだことはなかった。)
5月場所は、期待通り関脇になっていたが、結果は3勝12敗と惨敗。
次の10月場所は、前頭2枚目まで転落するも8勝7敗で勝ち越し。
翌年の1月場所では小結に昇進し10勝5敗。
5月場所では見事、関脇に返り咲き、8勝7敗で勝ち越した。
いよいよ次は大関かと期待された。

太平洋戦争が終わって5年後、1950年6月25日、朝鮮戦争が勃発。
2か月後、大関昇進が期待された10月場所を控えた8月25日の夜更け。
力道山は自宅の寝室で1人起き上がり台所へ向かった。
そして髪をほどき、左手で束ねて持ち、右手で包丁を逆手に持ってマゲを切り落とした。
相撲を初めて12年後のことだった。
大関を目の前にした現役の関脇が自らマゲを切り落とすなど前代未聞のことだった。
この原因について、親方や先輩との軋轢、相撲協会への不満、差別問題など、いろいろなな憶測を呼んだが、明確な理由を力道山は終生、語らなかった。

部長からプロレスラーに

新田新作(中央)

その後、力道山はタニマチである新田建設の新田新作社長の下で働いた。
新田新作は全身に入れ墨が入った博徒だったが、アメリカ人捕虜収容所に勤めていたとき、その待遇があまりにひどいため上司の目を盗んでタバコやお菓子を差し入れをしたりした。
戦後、解放された捕虜が、恩を忘れず東京の下町一帯の復興事業を新田新作に任せた。
アメリカから入ってくる潤沢な資金で新田新作は財を成した。
力道山は新田建設の資材部長となり、建設資材の調達と現場に運ぶ仕事をした。
しかし生活は力士時代に比べ質素になった。
力士としてさらに上を狙える力を持ちながら廃業した力道山は、抑えることができない何かを酒とケンカでまぎらわせた。
そんなある日、アメリカ軍兵士のための慰問興行のために来日していたプロレスラーに出会いプロレスラーになることを薦められた。
数日後、力道山は彼の練習場を訪れ、プロレスの練習を開始した。
昼間は新田建設で働き、夜は練習。
車にもダンベルが置くほど、暇さえあれば体を鍛えた。
数週間後にはエキシビションマッチながらリングに上がりプロレスラーデビューした。
その後、慰問興行に参加し各地を周った。
目的が在日米軍を対象とした慰労興行だったため、観客はほとんどアメリカ人で日本人はほとんどいなかった。
プロレスは、まだ日本ではまったく未知のものだった。

アメリカで人気を得る

3ヵ月後、力道山は新田新作社長の許可を得て、プロレスラー修行のためにハワイに旅立った。
だるまホテルに泊まり、毎日YMCAジムに通った。
180㎝、130㎏、お腹が大きい相撲体型だった。
相撲は瞬発力だが、プロレスには持久力も要求される。
相撲は投げられたら負けだが、プロレスは寝技に移行したり立ち上がって戦わなければならない。
毎日、バーベルやダンベルを使ってウエイトトレーニングを行い、ワイキキビーチを走った。
力士時代のただただ詰め込むという食事ではなく、高タンパク食を摂った。
首を鍛え、スクワットは3000回行った。
プロレスの関節技や投げ技も練習した。
脚が太くて短く高く上がらないので、蹴りは相手の下を狙った。
そして相撲の張り手を発展させ、空手の手刀、つまり空手チョップを打った。
チョップとは、材木などを「叩き切る」という意味。
まさに力道山は、プロレスという未開の地を、その手で叩き切るようにして開拓していく。
ハワイからアメリカ本土まで及んだ修業は13ヵ月間。
その間に力道山の肉体は改造された。
130㎏だった体重は110㎏に、ウエストは120㎝超から100㎝以下になり、そのかわりに首や胸や腕が太くなった。

グレート東郷

来日全外国人レスラー名鑑 グレート東郷

また力道山はアメリカ人に媚びる日本人、日系人を嫌った。
アメリカでは真珠湾で不意打ちを食らわした日本に対して卑怯というイメージがあった。
当時、アメリカで活躍していたグレート東郷というプロレスラーのリングネームは、日本軍の元帥:東郷平八郎に因んでいる。
グレート東郷は、相手に攻められピンチとなると両手を合わせやめてくれと懇願し、相手が背中を向けた途端に殴りかかった。
彼を含めた多くの日系プロレスラーは、アメリカ人観客の感情を逆なですることで結果的に人気レスラーとなり稼いでいた。
力道山はそういうやり方を憎み軽蔑した。
そして自身はガチガチのストリートファイトを行い、一直線に前に出て、全力で攻めた。
日系のショーマンレスラーに慣れていたアメリカ人は、一心不乱で妥協のない力道山のファイトに驚き、声援を送った。
世界最大の格闘技誌「ボクシングマガジン」は、力道山を世界のプロレス最強ベスト10に入れた。

相撲の力道山、柔道の木村政彦、空手の大山倍達

エリオ・グレイシー(右)と握手する木村政彦(左)

同時期、力道山同様、海外でリングに立った日本人格闘家が数人いた。
柔道の遠藤幸吉、大学1年ですでに柔道5段だった山口利夫、史上最強の柔道家:木村政彦、そして後に極真空手を創始する大山倍達である。
木村政彦は、ブラジルでグレーシー柔術のエリオ・グレーシーを大外刈りで叩きつけ、その腕をへし折った。
大山倍達は、ショーであるプロレスは拒否し、空手のデモンストレーションや賞金つきのリアルファイトなどを行った。

力道山道場

帰国後、力道山は、日本でプロレスを普及させるために動き始める。
まずプロレスラーになる日本人をスカウトしに奔走した。
すでに柔道の遠藤幸吉は確保していた。
相撲で先輩だった駿河海は、膝のケガで引退し日本橋浜町でトンカツ屋をやっていた。
そこに連日押しかけ口説いた。
駿河海は、相撲をやめてすでに6年が経っていたので断り続けていた。
新田新作社長の許可を得て、新田建設の資材置き場を力道山道場にすることになった。
材木などはたくさんあったので力道山は自分でつくることにした。
それに相撲時代の後輩も手伝い、やがて駿河海も参加した。
彼らは結局、プロレスラーになった。
屋根と柱と壁しかない倉庫に、太い丸太を何本も通してその上に3㎝の板を釘で打ちつけてリングをつくり、入り口に「力道山道場」の看板を掲げられた。
力道山道場の道場開きで、力道山はプロレスの公開練習を行った。

vs ルー・テーズ

力道山は、世界ヘビー級チャンピオン:ルー・テーズへの挑戦者決定トーナメントに参加するためにハワイに旅立った。
ルー・テーズは、936連勝を誇る不滅のプロレス界の「鉄人」である。
プロレスは、観客がいなければ成立しない。
単に強くて、すぐに試合を終わるのはダメ。
自分の技を出し、相手の技を受け、観客を喜ばせなければならない。
勝敗にこだわらず、観客の受けを狙うだけのレスラーもいる。
だが力道山は、勝つことにこだわった。
妥協せずにがむしゃらに闘い、相手を痛めつけるため「セメントレスラー」といわれた。
力道山は、ハワイのトーナメントで勝ち、チャンピオン:ルー・テーズへの挑戦権を得た。
そして同じくハワイで行われたルー・テーズ戦では、試合開始後、頭突きを放ち、空手チョップを乱打した。
無敵のチャンピオンにケンカファイトしかけ続けた力道山だったが、43分、ヘッドロックにいったところをルー・テーズのバックドロップに返されてマットに沈んだ。

vs シャープ兄弟

Mike and Ben Sharpe

ルー・テーズに負けた力道山は、次の目的地であるアメリカに飛んだ。
そして世界タッグチャンピオンのシャープ兄弟と試合の契約を結んだ。
力道山は日本での第1戦は、東京でシャープ兄弟と行うことを決めていた。
日本の大卒の初任給が5000円の時代にシャープ兄弟は年間20万ドル(約36000万円)を稼ぐ人気兄弟だった。
力道山の帰国した5日後、シャープ兄弟が来日。
この日本初のプロレス中継は、日本テレビとNHKで放送された。
テレビ放映が開始され、まだ半年、テレビがサラリーマンの平均月収の7倍もした。
試合会場の蔵前国技館は12000人の観客が入った。
また新橋駅西口広場では20000人が、その他、有楽町、銀座、新宿、渋谷など都内30か所以上の広場で群衆ができて街頭テレビをみた。
メインイベントのリングに上がったのは、195㎝の兄ベン、197㎝の弟マイクのシャープ兄弟。
そして180㎝の力道山と170㎝前半の全日本選手権を10連覇した柔道の鬼、木村政彦だった。
日本の観客は、シャープ兄弟の筋肉にため息をもらした。
こんな大男に勝てるのか?
今なお敗戦の痛手は癒えておらず、アメリカへのコンプレックスは深かった。
しかし力道山は空手チョップを乱打し、木村政彦は、大男を投げ。
試合は3本勝負。
1本目は、力道山が199㎝のマイクをフォールして勝った。
観客たちは力道山の空手チョップに魅せられ拳を握った。
2本目は、木村政彦が場外に投げ飛ばされロープを超えてリング下に落下。
上がってきた木村政彦はロープ外からマイクの首を絞めた。
これが反則となり反則負けになった。
3本目は、3本目は時間切れ引き分け。
日本vsアメリカ。
ヘビー級の迫力。
プロレスラーの肉体と強さ。
数万の人々が、プロレスに心を奪われた。
とくに力道山が大男を叩きのめす姿は強烈だった。
力道山ならアメリカに勝てる。
人々はそう思った。
このシャープ兄弟と力道山のイベントは3連戦。
2日目は、9000人が入る国技館が13000人の超満員になった。
街頭テレビにも前日以上の人が集まった。
2日目は日本テレビの独占中継だった。
メインイベントは、力道山vsシャープ兄弟の兄ベンのシングルマッチ。
3本勝負を2本とった力道山が勝った。
この試合を街頭テレビでみていた57歳の男性が、興奮のあまり心臓マヒを起こし死亡した。
3日目は、シャープ兄弟の保持するNWA世界タッグのタイトルに、力道山と木村政彦が挑戦した。
日本がチャンピオンになるかもしれない。
人々は力道山と木村政彦がシャープ兄弟に勝つことを期待した。
1本目は、木村政彦が滅多打ちにあってフォール負け。
2本目は、力道山が空手チョップを乱打し、弟のマイクを倒し、わずか57秒でフォール勝ち。
3本目は、力道山がヘッドシザースをかけ両脚でベンの首を絞り上げた。
これでベンが額から出血。
レフリーが試合を止め、引き分け。
シャープ兄弟がタイトルを防衛した。
この3連戦後も一行は日本各地を転戦。
17日で14試合をこなしすべての会場を超満員にし、テレビの普及と発展にも貢献。
力道山は日本の戦後復興のスターとなった。
力道山は、自分が在日朝鮮人であることを終生、隠し続けなければならなかった。

vs 木村政彦

この後、木村政彦も郷里の熊本で「国際プロレス団」を立ち上げた。
また柔道の山口利夫も大阪で「全日本プロレス協会」を結成し興行を開始した。
日本国内で力道山の「日本プロレス」と3団体が乱立した。
『国際プロレス団』を旗揚げした木村政彦は、ある取材の中でこういった。
「シャープ兄弟戦ではやられ役を演じたが、真剣勝負なら私は力道山に負けない。
力道山のプロレスはショーだ。」
この発言をマスコミが大きく取り上げた。
力道山も、その挑戦を受けた。
「私だっていつだってやってやりますよ
木村なんてどうとも思っていません」
1954年11月26日。
木村政彦が上京し、記者会見を開き正式に力道山へ対戦を申し入れ、力道山もそれを受けた。
「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」といわれた不世出の柔道家、柔道の鬼:木村政彦。
プロレスのヒーロー:力道山。
果たしてどちらが強いのか?
この抗争劇は「昭和の巌流島対決」と呼ばれた。
またこの試合の勝者は、全日本プロレスの山口利夫と対戦することが決まった。
チケットは2日で完売した。
その後、新田新作ら、数人の男が新橋の料亭に集まった。
力道山と木村政彦は卓をはさんで座った。
事前に互いの意思を確認するために念書が交わすことになっていた。
その内容は、
・この試合は、1本目は力道山、2本目は木村政彦がとり、3本目は時間切れ引き分けとする。
・次の試合では力道山が勝つ。
ということだった。
要は、2人で勝ったり負けたり引き分けたりしながら、お互いに儲けようということだった。
木村政彦は、署名捺印した念書を力道山に差し出した。
しかし力道山は念書を忘れたといって、口頭で約束した。
木村政彦は、後にこの念書が暴露されるとは思っていなかった。

1954年12月22日。
昭和の巌流島対決が行われる蔵前国技館をたくさんの群衆と機動隊が取りまいた。
この試合は第1回プロレス日本選手権も兼ねていた。
その賞金は総額300万円。
うち勝者が7割の210万円を、敗者が3割の90万円を手にする。
また前座の4試合も、力道山の日本プロレスと木村政彦の国際プロレス団の凄惨な対決となった。
第1試合は、二所ノ関部屋の力道山の弟分である芳の里と柔道4段の市川登。
寝技では負けると思った芳の里は市川登の顔面に張り手を張って張って張りまくった。
市川登に逆エビ固を極めかけられると、一目散にロープへ張って逃げた。
そして再び立ち上がると張りまくった。
合計、50発以上の張り手で市川登を沈めた。
プロレスではなかった。
真剣勝負のケンカマッチだった。
第2試合、駿河海と大坪清隆は引き分け。
第3試合、ユセフ・トルコと戸田武雄も引き分け。
第4試合、日本プロレスの遠藤幸吉が立ノ海を体固で破った。
そしてメインイベント。
力道山110㎏。
木村政彦95㎏。
テレビとラジオ同時中継によって日本中が見守る中、2人はにらみ合った。
4分、木村政彦が力道山の胴を両腕で締めつけるサバ折り。
そしてすばやく手をはなして一本背負いを決めた。
投げられた力道山はすばやく身をかわし、寝たまま木村政彦の首を絞めた。
そして立ち上がって抱え投げ。
木村政彦はリング外へ逃れた。
このようにオーソドックスなプロレスの展開で進んでいった。
しかし試合開始後、13分、木村政彦が力道山の下腹部を軽く蹴った後、突然、力道山が豹変した。
いきなりフライングキックを浴びせた。
木村政彦はコーナーに詰まった。
追いつめた力道山は、容赦なく左頸動脈から左顔面、肩、胸へ空手チョップを滅多打ちした。
次第に木村政彦の腰が落ちだし、ついにコーナーにうずくまった。
レフリーがカウントをとった。
立ち上がった木村政彦の顔は変形していた。
そしてよろめくようにロープ際を移動した。
なおも力道山は空手チョップを見舞った。
木村政彦は崩れ落ち口から血を噴いた。
力道山はそれでも攻撃をやめない。
木村の顎にキックを叩き込んだ。
木村政彦の前歯は折れ、さらに出血した。
レフリーが2人を分けてカウントをはじめる。
この約40秒間に、張り手12回と蹴り7回が叩き込まれた木村政彦はピクリとも動かない。
「・・・、8、9、10!」
15分49秒、レフリーは手を振り、ゴングが鳴らされた。
2本目は試合続行不可能となり、レフリーは力道山のKO勝ちを宣告した。

チャンピオンベルトを巻かれた力道山がリング上で歓声に応えていたとき、リングサイドで観戦していた大山倍達が怒り叫んでいた。
「おのれ!
リキドウ!
許せん。
ブッ殺してやる。」
大山倍達は、木村政彦を「昭和の宮本武蔵」と尊敬し、武の道の先輩として慕っていた。
また以前、雑誌の企画で力道山と対談したとき、記者の要望で、腕相撲を行った。
この腕相撲もお互いの顔を立てるために引き分けにしようというものだったが、記者のカメラのシャッターが切られた瞬間、力道山は急に力を入れ勝ってしまったという。
そして再び目の前で力道山は同じ手を使って勝った。
純粋な強さを追い求めて生きる大山倍達にとって、許せないことだった。
控室に戻った力道山は記者団にいった。
「リングに上ってから2度も木村は引き分けでいこうといった。
自分から挑戦しておきながらこんなことをいうのはとんでもないことだと思った。
・・・
首を絞めたときフォールできたが、このときも木村はやめてくれといってきたので離れた。
その直後、彼が僕の急所を蹴ってきたのでしゃくにさわり遠慮していた空手チョップを用いてあのように叩きのめす結果になってしまった」
それに対し木村政彦はこう答えた。
「力道山は、僕が引き分けようといったという話だが、そのようなことをいったとしたら彼の心理状態を疑いたい。
この試合で力道山も大した技もなかった。
そもそもこの試合をやる前にプロレスのルールの範囲内でフェアプレーでやるようにお互いに証文を入れ、日新プロの中川氏に渡してあるわけだ。
それだから私としては引き分けにしてくれなどスポーツマンシップに反するようなことはいわない」

その夜、力道山は自宅で、弟子3人にライフル銃を渡し、襲撃に備えた。
東京でのシャープ兄弟との3連戦だけで2500万円、その後の地方の試合の利益を入れると7000万円以上、現在でいえば数十億円の利益が出たという。
一夜で大金が動く興行にはヤクザが絡んでいることは多い。
力道山は木村政彦のバックにいるヤクザ組織の報復に備えたのだ。
結局、その夜は誰も来なかったが、力道山自身も寝ずに恐怖の一夜を明かした。
翌日、力道山は木村政彦から受け取った念書をマスコミに暴露した。
これが大きな記事となって、世間を震撼させた。
木村政彦は、その輝かしい格闘技人生に大きな汚点をつけられた。
力道山は大阪で全日本プロレスの山口利夫の挑戦も退け、名実ともに日本一となった。
木村政彦と山口利夫はその後もプロレスを続けたが、やがて消えていった。
国際プロレス団と全日本プロレスが消滅した後、力道山の日本プロレスが日本に君臨した。

プロモーターとしても一流

ザ・デストロイヤー

力道山は、海外からレスラーを呼び、試合の組み合わせを考え、自らもリングに上がり血と汗を流し戦った。
しかし収益の多くを新田新作社長に持っていかれた。
例えば、木村政彦との試合では数千万円がプロモーターに入ったが、プロモーターから力道山と木村政彦には2人合わせて150万円しか出ない。
7000万円以上、利益があったシャープ兄弟との試合でも、力道山には1試合10万円で2週間分の140万円。
それにアメリカでの交渉など手間賃として10万円が上乗せされた。
大相撲時代のタニマチであり、自らマゲを落とした後の就職先の社長であり、日本プロレス社長だった新田新作が50歳で亡くなった後、力道山はリングのヒーローだけではなく、経営や興行も行い始めた。
プロモーターとしても力道山は一流だった。
自分がリング上で叩きのめした外人レスラーにはその夜、特別に接待した。

フレッド・ブラッシー

ザ・デストロイヤーは、覆面を外していることを力道山に注意されてから、日本にいるときは空港を通るとき以外、いつも覆面をした。
銀髪を振り乱して相手に噛みつく吸血鬼:フレッド・ブラッシーは、その試合をみた人を8人もショック死させた。
彼はヤスリで自分の歯を研ぐというパフォーマンスを行ったが、これを考えヤスリを彼に渡したのは力道山だった。
198㎝、240㎏のグレートアントニオには、バスを4台を引っ張るパフォーマンスを行った。
これも力道山のアイデアで、実は緩やかな下り坂で行った。

リキスポーツパレス

リキスポーツパレス

街頭テレビでシャープ兄弟戦が写し出されてから3年後。
全国で5万台だったテレビは、100万台が普及した。
そしてプロレス中継が始まった。
視聴率は87%に達した。
1世帯が1ヶ月3万円で暮らしていた時代に、力道山の1試合のギャラは250万円だった。
力道山の故郷がある朝鮮半島で勃発した朝鮮戦争のためにアメリカ軍が、様々なものを発注し日本は好景気だった。
力道山は、プロレスラー、プロモーターに加え、リキアパート、リキマンション、リキスポーツパレスを建設し実業家にもなった
リキスポーツパレスは、東京都渋谷区大和町76(現:道玄坂)にあった。
地上5階、地下1階。
1階はトレーニング場。
2階はリングが設置された試合場。
その他にもサウナ、レストラン、ボウリング場などがあった。

エディ・タンゼント

トレーニング場は、昼間はプロレスラーが使い17時からリキボクシングジムのボクサーが使った。
力道山の進出にボクシング界は拒否の空気が強かった。
力道山は、重量級のボクサーを育てたかった。
ボクシング界は、ボクシングのイメージダウンと興行を引っ掻き回されたくないという懸念があった。
全日本ボクシング協会の本田明会長は、東日本を取り仕切って睨みをきかせる大親分:住吉連合の阿部重作会長を仲介人にして力道山と手打ちを行った。
力道山はただのオーナーとして背後に回りあまり表に出ないことなどを約束した。
後にリキボクシングジムには、エディ・タンゼントがハワイから呼ばれ、藤猛という世界チャンピオンを輩出した。

力道山の弟子のしごきはすごかった。
それはトレーニングだけでなく私生活にもおよび、ウィスキー1本を一気飲みさせ、飲めないと殴った。
そして自ら飲んでみせ、飲み干したコップをバリバリと嚊んで食べた。
弟子も仕方なく口の中を血だらけにしながらガラスを噛んで砕いて飲んだ。
酒場で会ったアメリカ人に
「ワシらはビクともしないぞ」
と野球の硬球を渡し、弟子の顔に向かって投げさせた。
大木金太郎は、力道山に呼ばれたら、棒をもっていった。
それは自分が叩かれるための棒だった。

馬場と猪木

馬場正平は、プロ野球の巨人ジャイアンツに4年間在籍していたが、右肘を痛め退団。
再起を賭け、大洋でテストを受けるため明石市でのキャンプに参加。
しかし風呂場で転んで右肘の腱を断裂してしまい、野球人生を断たれた。
その後、出版社に就職を決めたが、力道山に誘われプロレス入りした。
203㎝、125㎏。
22歳だった。

馬場のスカウトに成功した力道山は、彼を日本に残して、ブラジルへ旅立った。
そして3年前に移民し、サンパウロで中央青果市場で働く猪木寛至と出会った。
17歳の猪木は、192㎝、90㎏。
ブラジルの陸上選手権少年の部で砲丸投げと円盤投げで優勝していた。
猪木をホテルに呼んだ。
「裸になれ」
「背中をみせろ」
そして
「よし日本に行くぞ」
このたった三言で猪木はプロレスラーになった。
ブラジルから帰国した翌日、奇しくも馬場と猪木は、同日入門発表となった。
同時入門した2人を力道山は徹底的にしごいた。

馬場は、合宿所住まいを免除され、アパートからジムに通った。
猪木は、合宿所どころか力道山の家に住み込みになった。
馬場は純粋なプロレス練習生だったが、猪木は付き人だった。
猪木を含め、前座やそれ以前の者の給料は小遣い程度だった。
馬場だけは月給制で、それも巨人時代と同じ50000円だった。
2人は、苛烈なトレーニングを課された。
スクワットを毎日2000~3000回。
流れる汗がバケツをまいた水のように床にたまった。
気を抜けば、力道山に木刀を振り下ろされた。
練習が終わると馬場はアパートに引き上げた。
しかし猪木は力道山の付き人となった。
力道山が車で家に帰ってきたら飛び出して門を開けた。
車を磨き、靴を磨き、力道山が出かけるときは靴ベラを渡した。
試合が終わった力道山を足の指の間までタオルでふいた。
無理やり酒を飲まされた。
気持ち悪くなり吐いても、また飲まされた。
馬場はトレーニング以外で殴られることはなかったが、猪木は私生活でもことあることに殴られた。
猪木は、力道山を後ろから包丁で刺して、(お金がないので)海に飛び込んでブラジルに帰ることを夢想した。
入門5ヵ月後、同日入門の2人は、同日デビューした。
力道山はそれぞれの対戦相手に指示し、馬場は花を持たされ、猪木は手加減なしで痛めつけられた。
馬場が海外修業に出て成功しメインイベンターとなったとき、猪木は前座をつとめた後、力道山の汗を拭き、殴られた。

力道山存命中に、馬場と猪木は16回対戦し、馬場が全勝した。
またその間、猪木が海外に出されなかった。

ヒーローの苦しみ

40歳になっても力道山はリングに立ち続けた。
実業家として資金源はプロレスだったし、外人レスラーの高額なギャラや税金の支払い、自分が抱える20人以上のレスラーの給料などを年間の試合数は60~70試合で捻出しなくてはならなかった。
猪木と馬場はまだ2年目。
任せられる後継者はまだいなかった。
やがて睡眠薬をはじめいろいろな薬を常用し始め、次第にその量は増えていった。
力道山は同郷の幼馴染が経営する五反田の焼肉屋に訪れた。
他の者と一緒に行くときもあったが、決して故郷の話はしなかった。
1人で行くときは、夜中の2時に閉店間際だった。
誰にもみられたくなかったのだ。
そして故郷の話ばかりした。
多くの在日朝鮮人が自分の本名をで隠し、後ろ指をさされないように生きていた。
力道山はあまりにも有名だった。
出生を隠すために膨大なエネルギーを消費した。
日本中の尊敬と憧れの的だったヒーローは悩み苦しみ続けていた。

結婚した年に刺殺

田中敬子と力道山

1963年6月5日、力道山は田中敬子と結婚した。
田中敬子は、日本航空のスチュワーデス。
その父、勝五郎は、神奈川県警の警視で、警察署長だった。
結婚式の招待客は3000人。
総費用5000万円。
2日後、新婚旅行に出発。
1ヵ月かけてヨーロッパからアメリカを回った。
旅先で服や靴で気に入ったものがあると1ダースくらいをまとめて買った。
帰国後はリキ・アパートで暮らした。
皿洗い機、乾燥機、温蔵機などが揃っていた。

ニューラテンクォーター

DU BOOKS: 昭和が愛したニューラテンクォーター - ナイトクラブ・オーナーが築いた戦後ショービジネス / 山本信太郎

1963年12月8日、相撲協会の理事で元横綱、前田山である高砂親方が力道山と面会した。
用件は大相撲のアメリカ巡業について相談だった。
力道山にとって、相撲協会の幹部が頭を下げているのは快事だった。
上機嫌で料亭に親方達を招待して飲んだ。
その後のTBSのラジオ番組「朝丘雪路ショー」にゲスト出演したが、酔っ払って上機嫌で冗談をいい、大声で歌う力道山をみて、番組の制作者は収録を見送った。
TBSをあとにした力道山は、側近と共に赤坂のナイトクラブ「ニューラテンクォーター」に向かった。
ニューラテンクォーターはアメリカ人:テッド・ルウインの経営だった。
ルウインは、かつてフィリピンのマニラで「リベラルクラブ」という賭博場を経営していた国際賭博の大ボスで、戦後、モーリス・リプトンという札つきの子分を連れて日本に貴金属商と称して来日した。
ルウインは銀座の「マンダリン・クラブ」などを本拠に、モナコさながらの国際賭博を開帳し芸能人などを集めて派手にやっていたが、警視庁の手入れを受けマニラに逃げ、しばらくしてから再び来日し赤坂でナイトクラブ「ニュー・ラテン・クォーター」を経営した。
「ニュー・ラテン・クォーター」の他、麻布仲町の「ゴールデン・ゲート」など都内数ヶ所のアメリカ人経営のナイトクラブで国際賭博を開きあくどい稼ぎをあげていた。
他に怪しげなアメリカ人が集まる場所として、立川のキャバレー「ゴールデン・ドラゴン」、横浜桜木町の「エメラルド・クラブ」などがあり、こうした場所で香港から密輸されてくるアメリカ製のピストルや小銃などが、右翼団体や暴力団に流れた。
力道山は「ニュー・ラテン・クォーター」によく出入りした。
気分がいいときはドアボーイに1万円札を与えたりしていたが、テーブルをひっくり返したり、ケンカをふっかけたり、マフィアにつながるような外人を2、3人まとめてやってしまったこともあった。
毎年のように12月の暮れも押し迫る頃になると<力道山また暴れる>という見出しが記事が躍った。
この日もアメリカからやってきた黒人のバンドに向かって
「Negro Go Home.(黒人はウチに帰れ)
SonOf A Bitch(くそったれ野郎)」
と大声で怒鳴った。
そして直美というホステスと踊り、肩を抱いてトイレに向かった。

小林楠男が率いる大日本興行(現:住吉一家小林会)組員だった24歳の村田勝志がホステスを2人連れてニューラテンクォーターに来たのは22時40分。
23時10分、村田勝志がトイレに行くと力道山が直美と立ち話していた。
村田勝志は力道山の後ろを通り抜けトイレの手洗いに入った。
するといきなり後ろから襟首をつかまれた。
「足を踏んだぞ」
「踏んだ覚えはない。」
2人は口論となった。
「この野郎!ブッ殺すぞ」
「殺せるもんなら殺してみろ!
原っぱの真ん中じゃあるまいし、あんたみたいな図体の男がそんなところに立っていたらぶつかってしょうがねえだろう」
村田はそういって懐に手をやった。
それをみて力道山はいった。
「わかった。
仲直りしよう。」
「冗談じゃない。
人前でブッ殺すとまでいわれて、はいそうですかといったんじゃ俺も飯が食えない。
俺の顔が立つようにしろ。」
「なんだとこの野郎!」
力道山は村田の顎を拳で突いた。
村田は吹き飛んで壁に激突しうつぶせに倒れた。
力道山は村田の上に馬乗りになり村田の頭部を両手で無茶苦茶に殴った。
後ろから頭を殴りつけられている村田はベルトのナイフを握り、上半身を捻って力道山の左下腹部を刺した。
ナイフの刃は根元まで刺さった。
ドイツのゾーリング社製の錆びた登山ナイフだった。
力道山は飛ぶように後ろに下がり立ち上がり、手で腹を押さえて身構えた。
村田は力道山の脇をすり抜け走って逃げた。
力道山は服をめくって傷口をみた。
そして周囲の心配をよそに席に戻った。
そして突然ステージに走り出し、歌手のマイクを奪いとり吠えた。
「皆さん気をつけてください。
この店には殺し屋がいます。
早く帰ったほうがいいですよ。」
支離滅裂なことを叫んでからマイクを投げ捨てた。
刺されてから15分後、車に乗り、山王病院に向かった。
側近たちは、赤坂にある有名な外科病院:前田外科を勧めたが力道山は嫌がった。
山王病院は産科婦人科が中心の病院だが、力道山がここを選んだのは親しい医者のいたからだった。
力道山は山王病院につくと暴れた。
手あたり次第、投げてひっくり返した。
側近はひとまず力道山を家に連れ戻った。
村田勝志は、家に帰り、自首するために洗面用具などを用意していたが、親分である小林楠男に連れられ力道山の家に向かった。
力道山の家の周辺は、すでに力道山と関係の深い東声会の男たちが集まっていた。
小林楠男はインターホンで謝罪の意を告げ、力道山が逆上するのを防ぐため、自分だけ力道山の家に入った。
村田勝志は6、7人の東声会の面々に取り囲まれた。
丸太で殴られ、牛刀で頬を切られた。
村田は謝りに来ている身なので我慢していた。
しかし一緒に来ていた友人に手を出されたのをみて力道山を刺した登山ナイフを相手の腹に刺した。
そして木刀で周囲の明かりを叩き割り、ナイフを振りかざし威嚇した。
そこに警官が到着し、小林楠男と東声会の親分も出てきた。
2人の親分は、とりあえずこの場はおさめようといい、村田は警官にナイフと木刀を渡し、逮捕された。
村田に刺された東声会男は死ななかった。

山王病院

力道山は再び山王病院に行った。
診察の結果、緊急手術が必要と判断されたが山王病院には力道山の傷を手術できる執刀医がいなかった。
12月9日、深夜、聖路加病院の外科医長に執刀を要請し力道山の手術が行われた。
小腸が4ヵ所切れていたが、手術は成功し命に別条は無いものと思われた。
12月15日、力道山の腹がふくらみ、痛み始めた。
回傷口をみた院長が腹膜炎で腸閉塞を起こしているのを発見。
再び聖路加病院の外科医長が呼ばれ午後2時30分再手術が始まった。
これも成功したと報告されたが、21時頃から力道山は危篤状態に陥り、22時35分に死亡した。
力道山はうめくように指を3本出して、こと切れてしまった。
この3本の指で何を伝えたかったのかは、今も謎のままである。
力道山を刺した村田勝志は、1審で12年、2審で8年、最高裁で懲役7年の刑が下され、キッチリ7年間、刑に服した。
出所後、村田組の組長として都内に事務所を構えた。
力道山の命日の翌日、人目を避け力道山の眠る大田区の寺に参っていたという。

麻酔と蘇生―高度医療時代の患者サーヴィス (中公新書) | 土肥 修司 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで土肥 修司の麻酔と蘇生―高度医療時代の患者サーヴィス (中公新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。土肥 修司作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また麻酔と蘇生―高度医療時代の患者サーヴィス (中公新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

事件から30年後の1993年、岐阜大学医学部教授である土肥修司の著書『麻酔と蘇生』が出版された。
これには力道山の死因についても書かれている。
<力道山の死は出血でもショックでも何でもなく、単に運び込まれた病院で麻酔を担当した外科医が気管内挿管に失敗したことであった
・・・・・・
問題は、筋弛緩薬を使用したために外科医が気管内挿管の失敗を繰り返していた間、呼吸ができなかった(人工呼吸をしなかった)ことによる無酸素状態が死亡の原因であった。>
筋弛緩薬とは、人工呼吸のためのチューブを体内に入れる(気管内挿管)時、その作業をやりやすくするために体の筋肉を柔らかくする麻酔薬の一種である。
全身麻酔を必要とする手術の場合、筋弛緩薬を投与し、筋肉が緩んだ直後にチューブを体内に入れ人工呼吸を行うのが一般的なやり方だという。
土肥教授によれば、力道山は筋弛緩薬によって筋肉が緩んだが、太い首が災いし、気道が広がらずチューブの挿入に失敗したという。
土肥教授は留学先のアメリカで、力道山の手術について知る当時の医学生から事情を聞き、後に専門医として調査した結果を発表した。

2002年、力道山の孫娘の朴明哲が北朝鮮の女子重量挙げの監督として釜山アジア大会に参加した。
へジョンは力道山の長女:金英淑と北朝鮮選手団を引率しているパク・ミョンチョル北朝鮮体育指導委員長の四女。
高校では体操選手、その後重量挙げ指導者になった。
一方、村田勝志の愛娘:篠原光は、格闘家として活躍した。

篠原光

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。