日本でも馴染みのある映画音楽を数多く手がけた、巨匠ヘンリー・マンシーニの魅力を再確認してみます

日本でも馴染みのある映画音楽を数多く手がけた、巨匠ヘンリー・マンシーニの魅力を再確認してみます

ヘンリー・マンシーニの音楽が伝えてくれること、それは素晴らしい映画には素晴らしい音楽が常に寄り添っているということです。映像と音楽のハーモニーとでもいったらよいのでしょうか?!そんな映画音楽ですが、音楽だけ単独で聴くと新たな発見があったり、思い出がよみがえってきたりと違う楽しみかたが出来ます。日本でも馴染みのある数々の映画音楽を手掛けたヘンリー・マンシーニの魅力に触れたいと思います。


Henry Mancini

出生名:Enrico Nicola Mancini
生年月日:1924年4月16日
出生地:アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド
死没:1994年6月14日(満70歳没)
ジャンル:映画音楽
職業:作曲家、指揮者

ヘンリー・マンシーニ

ヘンリー・マンシーニといえば、音楽ファンよりも映画ファンの間で知られている存在なのかもしれませんね。映画音楽家としてグラミー賞やアカデミー作曲賞に何度も輝いた作曲家であり指揮者です。
勿論、音楽ファンの間においても昨今のサウンドトラック・ブームもあり多くのファンを獲得しているます。とは言え、映画音楽のファンは少数派ですから少しでも多くの方にヘンリー・マンシーニを通して映画音楽の素晴らしさをご紹介できればと思います。

ヘンリー・マンシーニは、出生時の名前をエンリコ・ニコラ・マンチーニ(Enrico Nicola Mancini)といいます。フルート奏者であった父親からフルートとピッコロの英才教育を幼いころから受け、名門ジュリアード音楽院に進学。その後、グレン・ミラー・オーケストラにアレンジャー兼ピアニストとして採用されています。
1952年にはユニバーサル映画に入社し、音楽監督のアシスタントをこなしつつ、「大アマゾンの半魚人」等のホラーの劇伴を手がけ、徐々に頭角を現してきます。

アカデミー賞は、1961年の「ティファニーで朝食を」で歌曲賞、劇・喜劇映画音楽賞、1962年の「酒とバラの日々」で歌曲賞、1982年の「ビクター/ビクトリア」で音楽(編曲・歌曲)賞と、3度受賞しました。

60's

さて、ヘンリー・マンシーニの代表作とは何でしょう?ヘンリー・マンシーニのことは知らなくとも、おそらく聴くと多くの人が「知っている」という曲が数多くあります。
例えば、「ムーン・リバー」や「仔象の行進」ですね。

「ムーン・リバー」は、オードリー・ヘプバーン主演の映画「ティファニーで朝食を」で彼女自身が歌って大人気となった曲です。アンディ・ウイリアムスをはじめ多くのカバーを生んでいます。

そして、ちょっとコミカルな「仔象の行進」は、映画「ハタリ」で水浴びのためにプールに3頭の赤ちゃん象を連れて行くシーン用として作られています。何とも可愛らしシーンなのですが、曲はまさにピッタリですね。テレビ番組のコメディ・シーンなどいろんなところで数多く使われていますので、聞き覚えがあるかと思いますよ。

この2曲は共に1961年の制作です。

1961年と言えばもう一曲、ロックファンにもお馴染みの曲を発表しています。私立探偵を主人公とした連続テレビドラマ「ピーター・ガン」のテーマ曲です。
この曲は、モッズやビート系のバンドがライブでのオープニングにカバーしているのをよく目にします。いかにも始まるぞという感じがして気持ちが高ぶってくる素晴らしい曲です。それにしてもモダンな曲ですよね。

そして、ヘンリー・マンシーニの60年代の代表曲として忘れてはならないのが、「ピンク・パンサーのテーマ」でしょう。
1963年に制作されたアメリカのコメディ映画「ピンクの豹」は大ヒットし、以後ピンク・パンサーとしてシリーズ化され1993年の「ピンク・パンサーの息子」まで8作も続くことになります。
ピーター・セラーズ演ずるクルーゾー警部が有名ですが、シリーズ第1作目の「ピンクの豹」の主演はデヴィッド・ニーヴンです。
そのデヴィッド・ニーヴンが演じた怪盗ファントムの忍び足をテーマにしたのが、あの特徴的な、「ピンク・パンサーのテーマ」というわけです。

【収録曲】
1. The Pink Panther Theme
2. It Had Better Be Tonight (Instrumental)
3. Royal Blue
4. Champagne And Quail
5. Village Inn
6. The Tiber Twist
7. It Had Better Be Tonight (Vocal)
8. Cortina
9. The Lonely Princess
10. Something For Sellers
11. Piano And Strings
12. Shades Of Sennett
13. The Return Of The Pink Panther (Parts I & II)
14. The Greatest Gift (Instrumental)
15. Here's Looking At You Kid
16. Dreamy

ピンク・パンサー(サウンドトラック)

70's

70年代に入りヘンリー・マンシーニますます脂がのってきます。先ずはマルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンのダブル主演で大ヒットした1970年公開のイタリア・フランス・ソ連の合作映画「ひまわり」です。
これは、もう、いい映画にはいい音楽があるという典型的な例といえますね。このサウンドトラックを聴いていると美しいシーンがありありと蘇ってきます。
ラストの地平線にまで及ぶ画面いっぱいのひまわり畑は忘れられません。そしてヘンリー・マンシーニの作った主題曲は世界中でヒットしました。

愁いをおびたマンシーニ・メロディーとして日本でもっとも人気が高いとされているのがこの「ひまわり」のサウンドトラックです。

【収録曲】
1. ひまわり(愛のテーマ)
2. マーシャのテーマ
3. ジョバンナのテーマ
4. アントニオを捜して
5. 砂上の恋
6. モスクワの新居
7. 二人の女
8. 退却
9. 招待
10. アントニオを助けだすマーシャ
11. ミラノの別れ

ひまわり(サウンドトラック)

ヘンリー・マンシーニの代表作に入れてよいものかどうか迷うところではありますが(他にもっと素晴らしい曲があるため)、70年代に学生だった日本人にとって忘れられないのが、ピーター・フォーク主演のテレビドラマ「刑事コロンボ」のテーマ曲でしょう。
「うちのカミさんがね」の名セリフで一世を風靡しました。

ところで、「刑事コロンボのテーマ」としてしられている曲は、実は原題を「Mystery Movie Theme」といって、アメリカで「刑事コロンボ」を含む4作のテレビシリーズをローテーション放送していた「NBCミステリー・ムービー」のテーマ曲です。
日本ではこの曲が「刑事コロンボ」のオープニングとエンディングに流されていたためテーマ曲として定着したようです。

70年代の代表作をもうひとつ挙げるとすれば、1975年ロバート・レッドフォード主演の映画「華麗なるヒコーキ野郎」でしょう。
ヘンリー・マンシーニのファンの間では非常に人気が高く、軽快なサウンドが楽しいアルバムですが、CD化はされていないようです。

80's~90's

80年代に入ってもヘンリー・マンシーニの制作意欲は衰えず、亡くなる1994年までコンスタントにほぼ毎年映画音楽を担当しています。

70年代後半から80年代にかけての作品としては先に触れた「ピンク・パンサー」シリーズが目を引きますが、80年代の作品として代表作と言えるのは1982年公開の映画「ビクター/ビクトリア」でしょう。
この映画は7つの部門でアカデミー賞にノミネートされ、ヘンリー・マンシーニはアカデミー作曲賞を受賞しました。

90年代は、1990年「ゴースト・パパ 」、1991年「スウィッチ/素敵な彼女? 」、同じく1991年「マンハッタン・ラブ/女と男のいい関係 」、1993年はシリーズ最終作となる「ピンク・パンサーの息子 」、そしてヘンリー・マンシーニ最後の映画音楽「トムとジェリーの大冒険」を1993年に発表して、膵臓および肝臓癌のため70歳で人生を終えます。

最後の作品が「トムとジェリー」というところがヘンリー・マンシーニの人柄を表しているようで、グッときます。

ヘンリー・マンシーニのサウンドトラックを聴いていて思うのは、素晴らしい映画には素晴らしい音楽が常に寄り添っているということです。
それは、ヘンリー・マンシーニの映画への深い愛情を感じることができる音楽ということでもあります。

ヘンリー・マンシーニのサウンドトラックを聴いていて思うのは、素晴らしい映画には素晴らしい音楽が常に寄り添っているということです。
それは、ヘンリー・マンシーニの映画への深い愛情を感じることができる音楽ということでもあります。

関連する投稿


日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『宇宙船サジタリウス』に使用された音楽の配信がスタートしました。


プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

ディスクユニオン・DIWのゲーム専門レーベルCASSETRONより、1996年4月にアートディンクからプレイステーション用ゲームソフトとして発売された「太陽のしっぽ」のオリジナル・サウンドトラック『Tail of the Sun / 太陽のしっぽ オリジナル・サウンドトラック』が、CDおよび限定カラー盤LPとして2024年8月21日(水)にリリースされます。


葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤3タイトルが好評発売中!!

葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤3タイトルが好評発売中!!

ソニー・ミュージックレーベルズより、80年代に放送された葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.2」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌」が現在好評発売中となっています。


炎のランナー、グリース、フラッシュダンス…名曲満載のサントラ全71タイトルがお買い得価格で登場!!

炎のランナー、グリース、フラッシュダンス…名曲満載のサントラ全71タイトルがお買い得価格で登場!!

ユニバーサルミュージックより「サントラ・キャンペーン2024」と題し、2024年12月25日までの期間限定で往年の洋画の名作全71タイトルのサウンドトラックがお買い得価格で発売されます。


ちあきなおみが歌う主題歌を収録!映画『象物語』のサントラCDが待望の復刻!!

ちあきなおみが歌う主題歌を収録!映画『象物語』のサントラCDが待望の復刻!!

『キタキツネ物語』(1978年)を手がけた蔵原惟繕が総監修し、蔵原惟二と日野成道が共同監督、アフリカの大自然に暮らす象の家族を描いた1980年公開のドキュメンタリー映画『象物語』のオリジナル・サウンドトラックが13年ぶりに復刻、ソニーミュージックショップ販売限定商品として現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。