実話を元にした映画『キリング・フィールド』ベトナム戦争でのカンボジアで起こった悲劇を描く!

実話を元にした映画『キリング・フィールド』ベトナム戦争でのカンボジアで起こった悲劇を描く!

映画『キリング・フィールド』は、1970年代半ば、内戦に揺らぐカンボジアを舞台に、記者が内戦の悲劇を取材し、現地人助手との国境を超えた友情を描いた作品です。シドニー・シャンバーグの体験に基づく実話を映画化。


キリング・フィールド

1984年制作のイギリス作品。
ニューヨーク・タイムズ記者としてカンボジア内戦を取材し、後にピューリッツァー賞を受賞したシドニー・シャンバーグ(Sydney Schanberg)の体験に基づく実話を映画化にしている。

1984年のアカデミー賞において、助演男優賞・編集賞・撮影賞の3部門受賞。

映画『キリング・フィールド』

メインキャスト

アメリカ人ジャーナリスト。

シドニー・シャンバーグを演じるサム・ウォーターストン

現地の新聞記者。シャンバーグたちの通訳をする。

ディス・プランを演じるハイン・S・ニョール

ハイン・S・ニョールは、カンボジア出身の医師で、実際に4年の間、クメール・ルージュの元で強制労働に就かされた経験を持つ。演技経験のまったくない素人であったが、この作品でアカデミー助演男優賞を受賞した。

カメラマン。

ロックオフを演じるジョン・マルコヴィッチ

あらすじ(ネタばれ)

1973年8月。ニューヨーク・タイムズの汽車シドニー・シャンバーグ(サム・ウォーターストン)は、特派員としてカンボジアの首都プノンペンに来た。

当時のカンボジアはアメリカを後楯にしたロン・ノル政権と、反米・救国を旗印に掲げた革命派勢力、クメール・ルージュとの闘いが表面化した時期でもあった。

カンボジア人のディス・プラン(ハイン・S・ニョール)が、現地で彼の通訳・ガイドとして仕事を助けてくれることになった。

シャンバーグは、取材班と共に写真を撮るなど資料を製作していきます。

翌74年に入って、革命派のプノンペン進攻は目前に迫った。外国人や政府関係者は、必死に国外へ出ようとかけずりまわり、プランの家族も、シャンバーグの手を借りて、無事にアメリカへ旅立った。

現地に残り、家族を見送るプラン。

同年4月、プノンペン解放、ロン・ノル政権はついに崩壊、新しくクメール・ルージュを率いるポル・ポト政権が誕生した。シャンバーグ、プラン、そしてアメリカ人カメラマンのロックオフ(ジョン・マルコヴィッチ)、イギリス人記者のジョン・スウェイン(ジュリアン・サンズ)は、病院に取材に行くが、クメール・ルージュの兵士に逮捕される。

取材班がピンチに!!

プランは三人の命の恩人となったのである。

四人は最後の避難所であるフランス大使館へと逃げ込むが、やがて、カンボジア人であるプランだけが、クメール・ルージュに引き立てられ、どこかへ連行されていった。

ニューヨークに戻ったシャンバーグは、プランの身を案じながらも、カンボジアの取材記事でピューリツッァー賞を受賞した。この栄誉はすべてプランのおかげだった。受賞式の日、ロックオフがシャンバーグを訪れ「あの賞が欲しくてプランを脱出させなかったんだな」となじるのだった。

その頃、プランは、過去の身分を隠し、クメール・ルージュの監視下で労働していた。町の住人たちは農村で強制労働させられ、子供が親をスパイするという惨状の中で、数え切れないほどの人々が殺された。

過酷な労働をさせられるプラン。知識人だとばれると殺されるので、身元を隠していました。

やがて、辛くも脱走したプラン。

プランは、累々たる屍を踏み越えて、とある村に辿り着く。

そして、村の長の家でハウスボーイとして働くようになる。

しかしその主人もクメール・ルージュに殺されたため、託された少年とともに村を脱出。

途中、地雷で少年は死に、プランが死ぬ思いをしながら、タイの難民キャンプにたどりついたのは、79年も秋になったころだった。

プラン生存の連絡を受けたシャンバーグは、タイの難民キャンプへ飛んだ。「許してくれ」とシャンバーグ。「許すことなどないよ」とプラン。

抱き合う二人をカーラジオから流れるジョン・レノンの“イマジン”が優しくつつみ込んでいた。

「異文化を繋ぐ友情」もテーマーの一つとして組み込まれている作品

「異文化を繋ぐ友情」というテーマである。 恐らく、このテーマこそが、作り手の最も強いモチーフになったと思われる。 映像のファーストシーンとラストシーンが、「出会い」と「再会」の描写によってまとめ上げられているからである。 そしてこの二つの描写、即ち、「起」と「結」を繋ぐ長い描写の間に、「キリング・フィールド」の凄惨な世界が、些か抑制的に映し出されていく。 この抑制的な描写が、却って、映像のバック・グラウンドとなった歴史の現実をリアルに炙り出す効果となっていて、物語の「承」と「転」の部分の重量感を保証したのである。 そしてこの、「承」と「転」の状況描写を、二人の主人公の交叉する感情が複雑に絡み合い、時には縺(もつ)れ、時には重なり合って歓喜する魂の、優しくもシビアな触れ合いの時間が駆け抜けていく。 この映像の一つのクライマックスは、プノンペン陥落を間近にした二人の職業意識の振れ方に関わる描写だった。 記者の使命感によって、取材の継続を選択したシャンバーグに対して、陥落後の険悪な事態の展開が予想される中で、知識人としてのプランは、その態度の決定を迫られていく。 既に家族を米国に脱出させていたプランは、最も信頼する相棒によって選択を迫られた結果、「俺も記者の端くれだ」とその真情を吐露したのである。 プランの決断によって、二人の思いは、そこに僅かに生じていた異文化の隙間を埋めることになった。

http://zilge.blogspot.jp/2008/12/84_17.html

プランは、シャンバーグの取材の継続のためにアメリカへ脱出しなかったのは自己決断でした。しかし、それが結果的に最悪な事態になるわけですが、プランにとって、シャンバーグは最も信頼し、その思いを深く繋いだ相棒でした。なので、最後の二人の再会は、異文化を超えた深い繋がりを映しています。

シャンバーグとプランは、国境を超えた友情で結ばれている!!

日本のジャーナリストが、映画を批判!!

この映画が公開された直後、本多勝一は政治的で差別的な内容であるとして、映画への批判を行なった。本多はかつて、ポル・ポト派寄りの記事を書いたことがあり、ポル・ポト政権時代からシャンバーグの批判を行ない虐殺行為についても懐疑的であった。しかし1985年の2本の記事においてはポル・ポト派の虐殺を認めている。この映画については、カンボジア大虐殺の背景や全体状況がまったく描かれていないため、観客にカンボジア情勢を誤解させるような曖昧な表現が多いこと、シャンバーグが他のカンボジア人の救出に尽力せずプランの救出のみを考えており差別的なことなどを挙げて批判している。そして、この映画に感動するのはカンボジア情勢に無知な人々だとして記事の表題にもしている。 本多と同じ朝日新聞出身である井川一久は、この映画(および原作)の欠点として、ポル・ポト政権による殺戮と文明破壊の実態を極めて不十分(せいぜい2、3割)にしか伝えていないこと、クメール・ルージュについての背景説明がまったく描かれていないことをあげながらも、現実に起こったことを非常に不十分ではあるが伝えており、かなりのところまで歴史の真実に迫ろうという意思があった。シャンバーグとプランの関係についても当時のインドシナの外国人特派員の中では最上に属する友情関係だと思うとしている。また、この種の映画が日本では1度も制作も企画もされなかったのに対して、米国でそれが可能だったところに米国の文化構造の健やかな一面を見たとも述べている

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

キリング・フィールド (映画) - Wikipedia

しかし、ジャーナリストの古森義久は、この映画を絶賛しています。

映画の音楽について

この映画の音楽担当として、日本人の喜多朗にオファーをしましたが、スケジュールの都合で断念しました。
そして、マイク・オールドフィールドに決定しました。

当時、彼はイギリスだけではなく、世界的なミュージシャンとして活躍していました。そして、この映画で初のサウンドトラックの仕事を引き受けました。

オールドフィールドは、「この映画はとても感動的だ。こんな素晴らしい映画に僕が音楽をつけられるなんて考えられないくらいに幸せだ!」と語っています。

マイク・オールドフィールド

キリング・フィールド HDニューマスター版 [DVD]

※価格変動あり。

映画『キリング・フィールド』では、ベトナム戦争下にあった当時のカンボジア舞台に、この国で何が起きていたのかを生々しく再現しています。現代が平和であるからこそ、この作品を観ることで改めて戦争について考えることができます。興味のある方は、是非ご覧ください。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。