永遠のアイドルと呼ぶにふさわしい“デビー・ギブソン”

永遠のアイドルと呼ぶにふさわしい“デビー・ギブソン”

デビュー当時のデビー・ギブソンをみた男子学生は誰もがこんなガールフレンドが欲しいと思ったに違いありません!現在ではアイドルからの脱却を図ってデボラ・ギブソンと名前を変えてしまっていますが、そんな必要はありません。デビー・ギブソンは永遠のアイドルなんです。


Debbie Gibson

生誕:1970年8月31日 
出身地:アメリカ合衆国
職業:歌手

デビー・ギブソン

デビー・ギブソンは、1970年8月31日にニューヨークで生まれ、1986年に16才でデビューしています。デビュー曲の「オンリー・イン・マイ・ドリームス」はいきなり全米4位の大ヒットとなりました。

80年代後半はデビー・ギブソンのアイドル期で、同時にセールス的にみると全盛期でもあります。
とにかくこの頃のデビー・ギブソンはカワイイですね。さすがに世界のアイドルという感じです。曲もポップで最高です。

その後は、芸名をデボラ・ギブソンと変えアイドルのイメージからの脱却を図りますが、大人の女性と言う感じで、やはり綺麗ですね。

デボラ・ギブソン

それではアイドル期のデビー・ギブソンを追ってみます。

Out of the Blue

デビュー曲「オンリー・イン・マイ・ドリームス」をはじめ、「シェイク・ユア・ラヴ(全米4位)」、「アウト・オブ・ザ・ブルー(全米4位)」、「フーリッシュ・ビート(全米1位)」、「ステーイング・トゥゲザー(全米22位)」という出す曲、出す曲大ヒットしたシングル5曲を含むとてもよく出来たデビューアルバム「アウト・オブ・ザ・ブルー」。
もちろんアルバムも大ヒットしました。

全10曲、全て自作というところが只のアイドルではないという感じですね。10代の女の子らしくポップでナイーブな感性がよくコントロールされています。

1987年リリース

【収録曲】
1. アウト・オブ・ザ・ブルー
2. ステーイング・トゥゲザー
3. オンリー・イン・マイ・ドリームス
4. フーリッシュ・ビート
5. レッド・ホット
6. ウェイク・アップ・トゥ・ラヴ
7. シェイク・ユア・ラヴ
8. 堕天使
9. プレイ・ザ・フィールド
10. ビトゥイーン・ザ・ラインズ

アウト・オブ・ザ・ブルー

学生時代にこんなガールフレンドがいたら最高だろうなと思わずにはいられません。アルバムタイトル曲も骨抜きにされる感じで最高です。

因みに、同時期にデビューした同じく十代の女性歌手ティファニーとはライバルと見られていました。

Electric Youth

全米1位となった1989年リリースの2枚目のアルバム「エレクトリック・ユース」です。シングル・カットされた「ロスト・イン・ユア・アイズ」も全米1位の大ヒットを記録しました。

まぁとにかく売れに売れたアルバムです。とてもポップで、よく作りこまれています。売れるべくして売れた、いえ、売るために売れるように作ったといったほうが正解かもしれません。
しかし、そんな大人たちの思惑とは別に、デビー・ギブソンの澄み切った歌声は今聴いても新鮮で心に響きますよ。どの曲も聴きごたえがあるのは間違いありません。

1989年リリース

【収録曲】
1. フー・ラヴズ・ヤー・ベイビー
2. ロスト・イン・ユア・アイズ
3. 見せかけの愛
4. ヘルプレスリー・イン・ラヴ
5. サイレンス・スピークス
6. ビーン・ザ・ワン
7. エレクトリック・ユース
8. ノー・モア・ライム
9. オーヴァー・ザ・ウォール
10. ウィ・クッド・ビー・トゥゲザー
11. シェイズ・オブ・ザ・パスト

エレクトリック・ユース

全米1位になるだけあって「ロスト・イン・ユア・アイズ」はさすがに良い曲ですね。

しかし、ポップなダンスナンバーの方が当時のデビー・ギブソンには合っていたのではないかと思います。いかにも輝いているといった感じがして元気をもらえます。

1990年には山下達郎が作曲し、デビー・ギブソン自身が英詞をかいた日本のドラマ「男について」のテーマ曲「ウィズアウト・ユー」を日本のみでリリースし大ヒットさせています。

しかし、その後は転換期を迎え、主にミュージカル女優に活動の場を移します。

そして、アイドルのイメージから脱却するために芸名をデボラ・ギブソンと変えました。一時期の勢いはありませんが、それでも現在でもミュージカルと音楽の両方で活動しているということはファンにとってはとても嬉しいことです。
ステキな笑顔は今も健在で、いつまでも応援したくなります。まさに永遠のアイドルですね!

関連する投稿


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


ホリプロタレントスカウトキャラバンのファイナリスト6名に残った『いいむれまさき』覚えてる?!

ホリプロタレントスカウトキャラバンのファイナリスト6名に残った『いいむれまさき』覚えてる?!

1995年のホリプロタレントスカウトキャラバンのファイナリスト6名の中に残るも賞を逃したがホリ・エージェンシーにスカウトされ芸能界入りした、いいむれまさきさんを覚えているであろうか?まとめてみましたよ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。