一昔前は汎用機、今はパソコン(タブレット、スマホ)
私が会社に就職した1970年代後半は、ちょっと仕事で会社のコンピュータ室に入ると、上の写真のように磁気テープ装置がズラリと並んでいた部屋に入ったことを思い出します。当時はコンピュータにデータをロードしたい時にテープに記録したデータを持って行き、テープ装置にセットしスイッチボタンを押す一連の行動をした記憶があります。また、”パンチカード”と言って、厚手の紙に穴を開けることで、その位置や有無から情報を記録する媒体があり、プログラムなどを組む場合など、主にコンピュータ入力装置の一つとして利用したものである。

カード穿孔機とパンチカード
テープ、及び、パンチカードのトラブル
上記のテープ装置では、昔の音響用テープレコーダーと同様に時々ですが、テープの読み取り部分が磁性をを帯びてしまい、テープを引っ掛けてしまってテープを伸ばしたり切断してしまい、結局データ全体が使用できなくなくなる不幸がありました。それゆえ、同じデータのテープを必ず2本以上バックアップとして用意しておくのとテープ装置の磁性除去用テープを用意することが必須でした。テープは重たいし保管場所は広いし、いつも冷房ががんがん効いていたので、夏は涼しくて良いかもしれませんが、冬はシベリア状態になり、ペーペーの頃は懐の寒さと相まってまさに”冷凍地獄”でした。
パンチカードに至っては上記のカード穿孔機が目詰まりしたりするのは当たり前で、一度目詰まりするとセットしたパンチカードを全部抜き取ってからカード穿孔機をリセットしまた、パンチカードを差し込まなくてはなりませんでした。また、パンチカードが200枚以上になると分厚くなって、手で持ちづらく何かの拍子で、ついつい床にばら撒いてしまうと、カード順番を把握するのが一苦労でした。パンチカードをばら撒いた床が濡れていたなんて最悪でした。(泣きっつらに蜂! Oh!! my Goddddd!!!!)
汎用時代がそろそろ終り、パソコンが出始めた頃は、記録媒体としてもカセットテープでした。
70年代後半より日本でもビジネス界ではオフコン・マイコン(パソコン)が普及し始め、汎用コンピュータの時代が終りを告げる頃になると、記録媒体としても音楽用にもメインで使用されていたカセットテープが多用されていました。
当時32Kバイトというちょっとしたプログラムの保存に15分録音のカセットテープが必要でした。そのためパソコンショップ店頭には、15分の生カセットテープがパックで売られゲームなどもこの15分テープの形で販売されていました。
現在ではフリーのゲームソフトでも容量がメガ(10の6乗)の単位ですので、記録しようとすると15分カセットテープが1000本必要な計算になります。
音楽用として大量に出回っていたテープレコーダーを利用してカセットテープにデータを書き込む物をデータレコーダーと呼ばれました。

カセットテープ

代表的なデータレコーダー

データレコーダーを搭載したパソコンMZ-80
カセットテープの長所と短所、及び、トラブル
カセットテープは汎用機で使用していたオープンテープと比較すると、まず軽くて持ち運びが非常に便利であると私がここで指摘する以前に察しが付いてしまうでしょう。しかし、弱点もありました。オープンテープと同様に、カセットテープを読み書きするデータレコーダーの磁気ヘッドが磁性過多により、カセットテープが取れなくなったり、テープがよじれてしまうことがありました。オープンテープがもしも同様な現象に遭遇したとしてもカセットテープよりは簡単に直すことができました。カセットテープの場合は下手をするとカセットがオシャカになることがよくありました。結局、オープンテープと同様に同じデータのテープを必ず2本以上バックアップとして用意しておくのとテープ装置の磁性除去用テープを用意することが必須でした。
いよいよフロッピーディスクの登場です。
最初のフロッピーディスクは1972年、IBMが初めて開発した業務用コンピュータの外部記憶装置でした。
IBMはこの外部記憶装置に取り付ける記録媒体を『ディスケット』と呼び、IBMが登録商標しています。
フロッピーディスクとは、磁気ディスクの一種で、駆動装置からの取り外しが可能(リムーバブル)な記録媒体(メディア)である。磁性体を塗布した厚さ0.075ミリのプラスチック円盤を駆動装置で回転させ、円盤の片面ないしは両面に同心円状に信号を記録する。
開発当初は大きさが8インチ(約22cm)で容量が250KBしかなかったが、大きさも段々小さくなり、容量も最終的には1.44MBと大容量化して行きます。

フロッピーディスクドライブ

フロッピーディスク3種
フロッピーディスクのトラブル
私は個人のパソコンを購入した頃は、丁度WINDOWS3.1が全盛だった時でしたのであれこれ20年~30年近くに亘り、フロッピーディスクを使用してきたことになりますが、下記のようなトラブルがありました。
使っていたパソコンとFDで急に読み込み異常が起きた場合、ディスクがしっかりとFDDの差込口(「A」の内蔵ドライブ、または外付けドライブ装置)に差さっていないために起きていました。
そんな時は一度フロッピーディスクを抜いてみて、正しい向きと方向を確認して、また小さいごみや埃、油汚れなどが付着していないか確認して、少し拭き取った後に再度、トレイに差込みをし直してみたりとか。
間違えて無理やり違う方向に押し込んでしまうと収納ケースと読み取り装置の両方が一部欠けたり割れたりして、その派遣が異物として混ざってしまったりと、物理的で深刻な故障を引き起こす危険が高かったです。
他のパソコン本体の内蔵ドライブに、または他のフロッピーディスクを入れた場合、
メディア記述子バイトが無いディスクだと「フォーマットされていない」、とのエラーメッセージが表示される場合がありました。
記録媒体が進化するにしたがい、トラブルも段々複雑になる傾向が感じられますね。
ついにハードディスク(Hard Disk Drive、HDD)ですね!!

ハードディスクドライブ
ハードディスクのトラブル内容と対応策
パソコンの電源が入らない → パソコンの電源故障、又は、パソコンの制御基板の故障 → 故障部位の交換
OSが起動しない,
「OSが正しく開始できませんでした。」と表示, → システムファイルの破損、又は、誤操作などによる
ブルースクリーンが表示, ファイル削除、又は、ウイルス感染 → 故障部位
OS(Windows)が起動しない、 の交換
PC起動後にデスクトップ画面でフリーズする
ハードディスクから異音 → 基板上のチップ破損、又は、ディスクの物理損傷、又は、モーターなど駆動部の故障 → 故障部位の交換
ハードディスクが水没 → 浸水による内部腐食、又は、基板の腐食 → 故障部位の交換
誤ってファイルを削除 → 誤操作によるファイル削除 → バックアップから復元、なければ地獄です。
誤ってハードディスクをフォーマット → 誤操作によるフォーマット → バックアップから復元、なければパソコンを屋上から地上に突き落としましょう!!!(;泣;)
最期にフラッシュSSD(Flash Solid State Drive)について一言
SSDは、フラッシュメモリを発展させた記憶媒体で、HDDの代替機器として2004年頃から注目されるようになり、2000年代後半には高級機に採用されるようになった。
SSDでは、機械部分がないため、HDDと比較して、小型化や省電力化が重要なノートパソコンに適している。起動時間が短縮される、騒音がない、耐環境性が高いなどの利点もある。
反面、HDDに比べて記憶容量あたりの単価が高く、記憶素子の書き換え回数に上限があることが欠点である(そのうちに解決されるとは思うが)。
私は高額のため、まだ手を出せないでいます。(悲しい~!!!!)
