アクションゲーム『星のカービィ 夢の泉の物語』ファミコン唯一のカービィ作品だった!!

アクションゲーム『星のカービィ 夢の泉の物語』ファミコン唯一のカービィ作品だった!!

ファミコン『星のカービィ 夢の泉の物語』は、1993年3月23日にHAL研究所から発売されたアクションゲームです。とてもコミカルに描かれたグラフィックが魅力的でした。


星のカービィ 夢の泉の物語

1993年3月23日にファミリーコンピュータ用ソフトとして任天堂より発売された横スクロールアクションゲーム。
開発元はHAL研究所。

星のカービィ 夢の泉の物語

ストーリー

ゲームの主人公カービィ。

ステージ構成

草原や森などの自然を舞台としたステージ。4つのステージから成る。
もっとも基本的な操作を覚えるためのステージです。

LEVEL 1:VEGETABLE VALLEY(ベジタブルバレー)

南国の島を舞台としたステージ。5つのステージから成る。
敵の攻撃も激しくなり始め、コピー能力を使ったアクションが求められる。また、水中のステージも多いです。ここから闘技場が登場します。

LEVEL 2:ICECREAM ISLAND(アイスクリームアイランド)

巨大な塔を舞台としたステージ。6つのステージから成る。
塔が舞台のため、狭い室内を進む場所や、上へと進んでいくステージが多い。サブゲームに「はやうちカービィ」が登場する。また、このレベルからスイッチが初登場します。
このバタービルディングのテーマ曲は、後のシリーズ作品においても塔および室内のステージの曲としてしばしば使用されています。

LEVEL 3:BUTTER BUILDING(バタービルディング)

雲の上が舞台となるステージ。6つのステージから成る。
空中のステージが多く、穴への転落に気をつけなくてはならない場面が多いです。ほとんどのステージにスイッチが置かれています。
後に『星のカービィ スーパーデラックス』の『メタナイトの逆襲』で、メタナイト軍団が小手調べとして侵攻しようとした場所として地名が出てきます。

LEVEL 4:GRAPE GARDEN(グレープガーデン)

岩山や洞窟が舞台となるステージ。6つのステージから成る。
敵の攻撃が激しい場所が多く、トゲなどの仕掛けをかわして進まなくてがいけない場所も多いです。スイッチを押すための謎解きも難易度が上昇しており、押す場所にたどり着くのにコピー能力が必要になる場所もあります。

LEVEL 5:YOGURT YARD(ヨーグルトヤード)

夕日の大海原が舞台のステージ。6つのステージから成る。
全ステージにスイッチが隠されており、そこにたどり着くための難易度もかなり高いです。

LEVEL 6:ORANGE OCEAN(オレンジオーシャン)

オーロラも見える氷の極地が舞台となるステージで、夢の泉が存在する場所です。6つのステージから成る。
事実上の最終レベルのため、全体の難易度がかなり高く、なつかしのステージなど個性的なステージが登場します。サブゲームの難易度も高くなっています。

LEVEL 7:RAINBOW RESORT(レインボーリゾート)

ステージは無いが、ラストボス「ナイトメア」が登場します。1回戦は「ナイトメアーズパワーオーブ」との空中戦、2回戦は「ナイトメアウィザード」との地上戦。なお、コピー能力は常時「スターロッド」で、それ以外の能力は使えません。

LEVEL 8:THE FOUNTAIN OF DREAM(ザ ファウンテン オブ ドリーム)

ゲーム内容

電源スイッチを入れるとカービィの「お絵かきうた」が始まり、続いてタイトル画面になります(タイトル画面でしばらく何もしないでいるとデモ画面に変わります)。

タイトル画面

タイトル画面でSTARTボタンを押すと、ゲームの経過を記録するためのファイルが3つ現れます。どれを選んでもかまいませんが、初めてやるときは、「はじめから」となっているファイルを選んでください。

もう一回STARTボタンを押せばプレイ画面にもどります。

プレイ画面でSTARTボタンを押すとゲームが中断(ポーズ)され、カービィがコピーした特技についての説明をみることができます。

押した方向に歩きます。

十字ボタンの右または左

押した方向に向かって走りだします。

十字ボタンの右または左を2回押し、指を離さない。

ふくらんで空を飛ぶことができます。この状態のときAボタンを押し続けると、、画面の上の方をフワフワただようことができます。

十字ボタンの上

また、上ボタンでとびらに入ることができます。

カービィがしゃがみこんで、敵の攻撃をよけることができます。

十字ボタンの下

上ボタンは登ります。下ボタンは降ります。

階段のある場所で十字ボタン上または下

ジャンプすることができる。歩きながら押すと遠くに、走りながらだともっと遠くにジャンプすることができます。

Aボタン

ものを吸いこみます。

敵やブロックに近づいてBボタン

物を吸いこんで、ほおばるカービィ。

敵が星になってはき出されます。

ほおばった状態でもう一度Bボタン。

この星で敵をやっつけたり、ブロックを壊すことができます。また、一度に2匹以上の敵を吸いこんだときには、敵を続けてやっつけることのできる星をはき出します。

スライディングをして敵をやっつけることができます。

しゃがみながらAまたはBボタン

口の中のものをのみ、のみこんだものが「特技をもった敵」であったならば、カービィはその特技を「コピー」することが出来るようになる。

ほおばった状態で十字ボタンの下

・特技をもつ敵は20種類。その敵の技や武器をコピーして、戦います。
※敵からダメージを受けるか、セレクトボタンを押すと特技を使うことができなくなり、普通の状態のカービィに戻りますが、このとき出てくる「星」を吸いこめば、ふたたび特技を使うことができるようになります。

高いところから落ちたとき、下にいる敵にぶつかれば、敵をやっつけることができます。

下記番号を参照。
①カービィの体力。②現在のスコア。③現在のカービィの状態を表します。普通のときはNORMAL、特技が使えるときにはその内容。④カービィが特技を使える状態で、その回数に制限があるときにかぎり、ここにその数字が表示。⑤カービィの残機。

ゲーム画面について

アイテム

各レベルの最後にいるボス敵を倒すとでてきて、これを取るとそのレベルをクリアしたことになります。平和を取り戻すためには、これを全部で7本集めなくてはなりません。

スターロッド

カービィの好物の真っ赤なトマト。敵から攻撃を受けて減った体力を完全に回復させてくれます。

マキシムトマト(右のMマークがついたトマト)

トマトほどではありませんが、取ると体力がある程度回復します。

元気ドリンク(真ん中のカービィの上になるボトル)

取った瞬間から一定時間無敵になり、敵にぶつかってもダメージを受けなくなります。ただし、谷間などに落ちると通常通りアウトとなります。

キャンディー

特別な効果のあるアイテムではなく、ステージ内の分岐点などで場所移動するときにカービィが乗るものです。 ワープステージを使って前のマップに戻るときにも現れます。

ワープスター

文字通りカービィの残り人数が1つ増えるアイテムです。

1UP

ボーナスステージ

カービィがガンマンになり、敵と早撃ちを競います。相手が銃を抜いたら、すばやくAボタンを押してください。相手が動く前にボタンを押してしまうとお手つきです。倒した敵の数に応じて、残り人数が増えます。
2回お手つきするとゲームオーバーです。

早撃ちカービィ

デデデ大王が投げてくるタマゴを上手に食べてください。ただし、大王がたまに投げるバクダンまで食べてしまうとゲームオーバーになります。
Aボタンを押すとカービィが口を開け、ボタンを離すと閉じます。食べたタマゴの数に応じてカービィの残り人数が増えます。

たまごきゃっちゃ

おなじみのぬいぐるみ取りゲームです。クレーンを操作してカービィ人形をつかまえてください。Aボタンを押し続けている間、クレーンが横に移動し、離すと止まります。後は自動的にクレーンが下がります。小さい人形なら1UP、大きい人形なら2UPです。

クレーンフィーバー

ボスステージ

敵の中ボス、大ボスと戦うときにはスコアの代わりに敵の体力が表示されます。

ボス

タイミング良くAボタンを押し、カービィをジャンプ。うまく一番上の段の雲まで飛ぶことができたら1UP貰えます。

ステージをクリアするたびに1UPをゲットする事ができるステージがあります。

(レベル7のボスからエンディング)

※はきだし攻撃10回ぐらいでたおせます。

レベル7のボスデデデ大王を倒します。

そして、レベル8の「ザ ファウンテン オブ ドリーム」へ。

パワーオーブをたおすと、第2形態に変身します。他のカービィシリーズとちがってここでミスしても、バトルは第2形態からになるのであせる必要はないです。画面の左すみを拠点にしてマントから体が出ているときをねらってスターロッドでたたいたり、☆をぶつけましょう。☆を6回ぶつけると倒せます。

ラストボス「ナイトメア」と戦います。

見事撃破です!!

ボスを倒してカービィはゆめのいずみを取り戻しました。

エンディング。

おしまい。

実況映像

ファミコンソフト『星のカービィ 夢の泉の物語』は、描き込まれたグラフィックが見事でした。また、カービィがとても可愛らしく、沢山の戦闘方法があってやりがいのあるゲームでした。とても楽しめる作品なので、是非遊んでみて下さい。

ファミコンソフト『星のカービィ 夢の泉の物語』

※価格変動あり。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。