70~80年代のヒット曲でカラオケで歌うと場がしらけてしまう楽曲

70~80年代のヒット曲でカラオケで歌うと場がしらけてしまう楽曲

70~80年代のヒット曲の中で、同僚や上司、又は、仲間たちとカラオケに行った際、歌うと場がしらけてしまう楽曲の数々をご紹介します。


カラオケはみんなで楽しく過ごすためのツールだ!!

カラオケとは、歌唱またはメロディパート(主旋律)を担う楽器を演奏する際に、生演奏ではなく事前に録音された伴奏を再生し合唱・合奏する行為をいう。1970年代以降、演奏装置そのものを「カラオケ」と呼ぶ機会も増えている。 通常、楽曲の伴奏部分だけを「事前に記録」[※ 1]している記録媒体(音楽テープやディスク等)で再生する。この言葉の生まれは、「生伴奏なし」と同義で、「カラオケね」は「伴奏なしでやろう」という意味だった。これは、放送業界で生放送において、伴奏へ多くの注意や経費を払わなくていい所から重宝した。ここまでは放送業界用語であり、この意味のカラオケの語は、今でも使われている。 この形式は日本で生まれたもので、カラオケの仕掛け、つまり、歌を歌うための装置、さらにはその装置を使って歌うことだけでなく、歌うための場所を提供している店(カラオケボックス)のことなどを、カラオケと略して指すようにもなっている。 カラオケのカラは「空」、オケは「オーケストラ」の略で、楽団・楽隊による生演奏ではなく、レコードやテープで代用することを指し、放送業界で用いられている。一説にはNHK交響楽団員らの雑談から出た言葉という。カラオケという言葉が普及する以前は「空演奏」と表現することが多かった。また、日本ではマイナスワンと言われていたこともあった(曲から、1パートのみ削減されていることから)。例えば、中島みゆきのアルバム『おかえりなさい』に付属していた7インチシングル盤に収録された歌唱なしの「あばよ/追いかけてヨコハマ」でこの名称が使われている。 録音機材が発達する前は、放送は基本的に生放送で行われていたが、次第に録音素材が用いられるようになり、費用が掛るオーケストラを準備させずとも予め録音した「カラオケ」に歌手の唄を重ねることが技術的に可能になると、番組制作経費の削減目的で普及した。 1970年以前には、日本では既にハードウェアとしてはマイク入力つきの8トラック式小型ジュークボックスが、また、ソフトウェアとしては伴奏用ミュージックテープが販売され、これらを使って歌を歌わせる店が出現していた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1

カラオケ - Wikipedia

カラオケの機械

死ぬ前に1度は行って見たいですね。

現在の高級カラオケ店内部

勿論、団体でカラオケを歌うことが圧倒的に多いと思われますが、この頃は若い女性もストレス解消の一環として一人カラオケを楽しむ方々が増えていると巷のうわさで聞いています。そんな方々には歌ってしらける云々などは全然当てはまりません。どうぞ、お好きな曲を選曲し、おおいに楽しんで下さい。

カラオケでしらけてしまう選曲には5大特徴がある!!!

カラオケで絶対にしらけてしまう選曲には下記5つの大きな特徴があります。
1.寂しい、悲しい曲
2.場の世代に合わない曲
3.一部の人しか知らない曲
4.異性が歌っている曲
5.歌詞をまったく知らない曲
6.その他

1.寂しい、悲しい曲

寂しい、悲しい曲とは、失恋曲やバラード曲も含まれています。せっかく場が盛り上がっているのに誰かが失恋曲などを歌うことで一気に場のテンションを下げる結果にもなりかねません。
例としては75年に流行った『昭和枯れすゝき』、76年に流行った『岸壁の母』、78年の『わかれうた』や83年の『氷雨』などである。

2.場の世代に合わない曲

カラオケを楽しむ際に気になるのが集まった人々の年齢や世代だと思いませんか?
例えば、会社の忘年会の二次会でカラオケなど行く場合などでは年齢もまちまちであったり、すべての世代が一同に会するので、あまり気にしなくても良いとは思われますが、幼稚園の保護者会の二次会などでは集まる人々が20代~30代になるので、自分の歌いたい曲がナツメロだったりすると周りは分からないので場がしらけてしまう要因になりかねません。なるべく場の世代に合った歌を選曲しましょう!!

3.一部の人しか知らない曲

ここに当てはまる曲は例えば、アニメの主題歌でもレアーな曲、外国語の歌、古すぎる歌、逆に新しすぎる歌などがこのジャンルに入ります。集まった人々がまったく知らないと、携帯やスマホなどをいじってその場を取り繕ったり、寝ている人々も散見されるようになり、一目でだれていることが分かるようになります。

4.異性が歌っている曲

50~60のおっさんがAKB48が好きだからと行って、いきなり『あいをんちゅうう~』(ヘビーローテーション)なんてやったら、歌い始めの最初は盛り上がるかに見えますが、実際にはテンションが下がってしまいます。
逆に若い女子が嵐の曲など歌うとミーハーという色眼鏡で見られますから止めた方が良いと思います。

5.歌詞をまったく知らない曲

曲をインターネットやテレビで見ただけでよくカラオケデ歌おうとしてるやからがおります。だだ、カラオケの歌詞だけを注視し口は全然動ごかず、声も出さず、ただ突っ立ってるやからはイエローカードを与えるにふさわしいのではないかと思います。

6.その他

最期に

ある友人が、「カラオケは人のエゴとエゴのぶつかり合いだ!!」と言っていたことを思い出しましたが、かと言ってエゴを押し通すと、とかく角がが立ちますので程々にした方が良いのでは思います。
人生、楽しく過ごすこつですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。