懐かしい漫画の傑作エピソードvol.5(封印作品・打ち切り作品・自主規制・想定外の衝撃的な展開・トンデモない漫画)

懐かしい漫画の傑作エピソードvol.5(封印作品・打ち切り作品・自主規制・想定外の衝撃的な展開・トンデモない漫画)

封印作品、驚きの打ち切り作品、自主規制作品、懐かしい人気漫画の衝撃的なトンデモないエピソードを振り返ってみましょう。一部トンデモない衝撃的な展開のアニメも紹介しています。


『カメレオン』の単行本未収録の封印作品 名作アニメのパロディギャグが冴えまくるが・・・。「銀河鉄道999」の下ネタパロディが行き過ぎた。

『カメレオン』は、ヤンキーを題材とする加瀬あつしによる日本の漫画作品。講談社「週刊少年マガジン」1990年17号 - 2000年10号に連載。

相沢は坂本に弱み(相沢が公衆便所での恥ずかしい失態を坂本に目撃されてしまう)を握られている。

公園の公衆トイレにちょうど、チ○コサイズの穴が空いており、その穴の向こうは女子トイレだった。相沢が「よろしく~」と言ってイチモツをその穴に突っ込むと、その相手が公私ともに世話になってる小山 裕造先生のフィアンセだった。その失態を坂本に目撃されてしまう。

屈辱の相沢の「あ~ 早く殺したい!!」が最高ですね。

坂本 昌明(さかもと まさあき)は相沢 直樹(あいざわ なおき)にエヴァ初号機の立て看板を引き抜いて盗んでくるよう命令する。

店内のお客さん「オイ、店の外を見ろよ!セーラームーンの看板オカズにヒートしてるヤツがいるぜ! 」

相沢「ハア・・・ハア・・・ヌケねー!ヌケねー!」

相沢が「セーラームーン」(月野うさぎ)に腰を振っているようにしか見えない下品なパロディは特に問題にはならなかったようです。

カメレオンとセーラームーンは同じ講談社なので特に問題にならなかったのでしょう。

エヴァの立て看板の裏側はセーラームーンだった。店側からは相沢がセーラームーンの看板をオカズに腰を激しく振り続けているように見えた。

店内のお客さん「エラくバイオレンスな性癖持ったやつじゃねえか」
店内のお客さん「18番目の使徒かもしれないよ」

店側では腰を振り続ける相沢が月野うさぎでイク瞬間に看板をまっぷたつに割ったように見えた。

坂本と相沢が「銀河鉄道999」のメーテルと鉄郎のコスプレの格好のままカス学電車に乗り込む。

カス学生徒「オイオイ・・・オレ達・・・アンドロメダ行きに乗り込んじまったんじゃねーのか!! 」・・・これは名言ですね。いいギャグセンスです。

カス学電車は県下最悪のヤンキー校の霞ヶ浦学園(かすみがうらがくえん)通称「カス学」 の生徒のみが使用する地獄の電車。

カス学生徒「メーテル!! 鉄郎!! 」 カス学生徒「オイオイ・・・オレ達・・・アンドロメダ行きに乗り込んじまったんじゃねーのか!! 」

これは酷い・・・この下ネタのパロディに松本零士先生が激怒してしまったようです。

相沢に興奮した坂本が「僕の戦士の銃はもうコチコチだよ!」と発情し、相沢にボコボコにされて、全身ギプス姿になり、最後の台詞「わーい機械の身体をもらったどー」でオチとなります。

ギャグが冴え渡り、非常に面白い回だったので、覚えている人は多いと思います。

坂本の封印原因の台詞「あふ・・・あふ・・・メ、メーテル・・・ボクの戦士の銃はもうコチコチだよ~」 相沢メーテルに欲情した坂本は固くなったイチモツを相沢に触らせようとした。

「日本経済新聞」の朝刊連載の劇画『結い親鸞』が第1話で打ち切り。日本のマンガ史上最速の打ち切り。前代未聞の迷走劇。

原作:小池一夫、劇画:鈴木敏太

毎週土曜日の連載の予定だった。

「日本経済新聞」の朝刊連載マンガ『結い親鸞』が第1話(2009年5月30日)で打ち切り。日本のマンガ史上最速の打ち切り。前代未聞の迷走劇。

休載後、『結い親鸞』の連載が再開されることはなかった。日本のマンガ史上最速の打ち切り。

「日本経済新聞」の朝刊連載マンガ『結い親鸞』第1話の終了。次号に続くことはなかった・・・。

『北斗の拳』(ほくとのけん) ケンシロウの台詞「豚は屠殺場ヘ行け!」が過激な表現(差別用語である)とされた。表現規制の問題。

『北斗の拳』(ほくとのけん)は、原作:武論尊、作画:原哲夫による日本の漫画作品。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)1983年41号から1988年35号に連載。1980年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する作品の一つであり、漫画家・原哲夫と漫画原作者・武論尊の最大のヒット作にして代表作である。

ハート様は南斗聖拳のシンの部下であり、KINGの幹部の一人。

「ブタは屠殺場へ行け!」という台詞が過激すぎる表現とされ問題になった。

「屠殺場」(とさつば)という言葉は、部落問題の視点から、被差別部落民に対する差別用語であると批判されることがある。

ケンシロウ「豚は屠殺場ヘ行け!」(規制の関係上、のちに「ブタはブタ小屋へ行け!」「ブタと話す気はない!」に変更)

1985年のコミック版では「ブタはブタ小屋へ行け!」に変更されたが、これでもまだ問題があるとされた。

愛蔵版、文庫版、完全版などではすべて「ブタはブタ小屋へ行け!」に統一された。

このような表現の規制・言葉狩りに意味があるものなのでしょうか?

最新版コミックスでは「ブタと話す気はない!!」と変更された。

ジョジョの奇妙な冒険第五部「黄金の風」 「ド低能がァーーッ」が、文庫版収録の際に「クサレ脳ミソがァーーッ」に変更。もっと酷くなった?

『ジョジョの奇妙な冒険 Parte5 黄金の風』 集英社「週刊少年ジャンプ」1995年52号 - 1999年17号

ナランチャ・ギルガは満足な教育を受けていないことに劣等感を持っており、教養・知識の無いことを馬鹿にされると、キレてナイフを振り回す。

ナランチャ・ギルガは「6×5=30」は分かるようだ。

パンナコッタ・フーゴ「何これ・・・?」

ナランチャ・ギルガ「へへへ、当たってる?」

パンナコッタ・フーゴ「このチンピラがオレをナメてんのかッ!何回教えりゃあ理解できんだコラァ!ろくご30ってやっておきながら、なんで30より減るんだ、この……ド低能がァーーッ」

パンナコッタ・フーゴはナランチャの教育係をしている。普段は紳士的だが恐ろしく短気で、一度キレると上記のように普段からは想像もつかないほど凶暴になる。

ナランチャ・ギルガの「16×55=28」(6×5=30よりも減ってる)というデタラメな回答

パンナコッタ・フーゴの「ド低能がァーーッ」という台詞が「差別用語」に該当するらしい(倫理コードに引っ掛かる)。

「低能」が倫理コードに引っ掛かるため、自主規制という形で「クサレ脳ミソがァーーッ」に変更されている。

「クサレ脳ミソ」は「ド低能」よりもっと酷い事言ってるように感じますよね。さすが荒木先生!

そのため文庫版収録の際に「クサレ脳ミソがァーーッ」という台詞に変更された。もっと酷いのではないか・・・。

北米版『名探偵コナン』の自主規制だと、主人公の工藤新一のホモ演出に見えてしまう。モザイクが裏目に出てむしろエロく、ヤバく見える。

この工藤 新一がドラッグが飲まされるシーンに北米版『名探偵コナン』では自主規制でモザイクがかかった。

江戸川 コナン(えどがわ コナン) / 工藤 新一(くどう しんいち)は黒の組織によって試作段階の毒薬(APTX4869)を飲まされ、身体が縮んで幼児化してしまった。

江戸川 コナン(えどがわ コナン) / 工藤 新一(くどう しんいち)は黒の組織によって試作段階の毒薬(APTX4869)を飲まされ、身体が縮んで幼児化してしまった。

問題の部分はその毒薬を飲まされるシーンになる。

隠すと余計ヤバくなる場合もある。モザイクのせいで、余計に目がそこに行ってしまう。

隠されたため、親に対して「あれ、何をやってるの!」という子供の質問が増えてしまったことは間違いない。

ドラッグを無理やり飲ましているシーンが、自主規制のモザイクにより裏目に・・・工藤新一の危ないホモ演出(チ○コから出ている精子を飲まされてる)に見えてしまう。

漫画版『名探偵コナン』の工藤 新一が試作段階の毒薬(APTX4869)を飲まされる該当シーン

『硬派!埼玉レグルス』 試合中に選手が死ぬのは当たり前の壮絶な超人野球漫画。「赤竜魔人衆」との戦いは魔術・超能力を駆使した戦い。

集英社ジャンプコミックス『硬派!埼玉レグルス』全9巻(1987年~1989年)

前半は弱小ヤクザの幹部の「歯車獅子太郎」が弱小球団の「埼玉レグルス」の選手兼監督となってレグルスを日本一の根性者集団に鍛え上げるという展開。中盤以降は超人野球漫画へと路線変更していく。

日本プロ野球界侵攻を企てる国際的裏野球組織「赤竜」=「レッド・ドラゴン」が最下位を脱し上位にランクインしたレグルスに戦いを挑んでくる。赤竜の首領・赤竜皇帝直属の「赤竜魔人衆」との対決を迎える。

ヤクザが絶海の孤島で国際的裏野球組織「赤竜」と殺し合う野球漫画。試合中に選手が死ぬのは当たり前で、いったい何人が生き残れるのか分からないという凄まじい内容。

集英社「月刊少年ジャンプ」連載『硬派!埼玉レグルス』(滝直毅、山本コーシロー)

日本プロ野球界侵攻を企てる国際的裏野球組織「赤竜」=「レッド・ドラゴン」が最下位を脱し上位にランクインしたレグルスに戦いを挑んできた。赤竜の首領・赤竜皇帝直属の 「赤竜魔人衆」との対決を迎える。

「ハイドロサイエニック打法」 赤竜魔人衆には筋肉を自在に伸ばすことができる能力を持つ者もいる。

ハイドロサイエニック投法 人間技ではない最強の魔球。魔人による魔球。

赤竜魔人衆の走者の心臓を貫く殺人タッチでワンアウト・・・次々と選手が死んでいく。

魔人衆の猛攻にチームメンバーは傷つき倒れていく

赤竜魔人衆の敵を石化させて殺す技「ゴードンタッチ」 「ゴードンタッチ」は死の呪文と言ってもよい黒魔術的な秘術だ。

なんとキャッチャーの神崎が石化して死んでしまう。またもや赤竜魔人衆の餌食になってしまった。

『ジャイアント台風』 ジャイアント馬場のトンデモないトレーニング方法(創作が多い)。現代では放送禁止レベルの危険な地獄の特訓。

『ジャイアント台風』(ジャイアントタイフーン)は、原作:梶原一騎(高森朝雄名義)、作画:辻なおきによる日本のプロレス漫画作品。

『週刊少年キング』(少年画報社)にて、1968年28号から1971年29号まで連載された。単行本は少年画報社より全12巻、講談社よりワイド版全7巻、朝日ソノラマより愛蔵版全3巻、講談社漫画文庫全6巻。

『ジャイアント台風』(週刊少年キング1968年28号から1971年29号) ジャイアント馬場のトンデモないトレーニング方法(創作が多い)。

馬場の手足にバーベルを括り付ける。身動きができない馬場。そこに蜂の巣を投げると・・・

「死にものぐるいの力」自体を鍛えることも大事とのこと。

ジャイアント馬場は、「常に死にものぐるいの力で貫かねばならないスポーツがプロレスである」と悟る。

もちろん、現代ではこんな特訓をやったら傷害罪で逮捕されてしまいます。

蜂に刺されないように、「死にものぐるいの力」で必死になって動くために筋肉が強引に鍛えられる。

強力な握力でこめかみを締め付けて相手を失神させる「アイアン・クロー」(鉄のつめ)を必殺技に持つフリッツ・フォン・エリックという往年の名レスラーがいました。

彼と戦う事になったジャイアント馬場はアイアンクローを打ち破るために特訓を開始します。

ジャイアント馬場「エリックの鉄のつめにたえぬくには この特訓が必要なのです!」

その特訓内容はあおむけに寝て顔だけを土でおおい(地面に顔面を埋めているような状態)、ジープで顔を引かせるという壮絶なものでした。

地面に顔面を埋めて、ジープで顔面をひかせる。

エリックのアイアンクロー対策の為に自分の顔面を地面に埋めて車に轢かせると言う常識離れした特訓が描かれている。

顔面を鍛えるための特訓・・・こんな特訓をやったら殺人(未遂)で逮捕されてしまいます。

マンホールのふたを外し、開いた穴の上でブリッジをして鍛える。ブリッジしている馬場の上で力道山がジャンピングニードロップをする。

馬場のお腹でなく急所のチンコに当たってそうですが・・・

猛牛の角にボクシンググローブをつけて突進させる

この算数テストは採点ミスがあるので、のび太は0点ではない。

一問目の下の問題「7-4×4」=「-9」

この負の数は中学で習う問題です。できなくてもしかたがない。

算数のテストの一問目が採点ミス。のび太の回答「2+(2×5)=12」は正解なので、採点ミスであり0点ではありません。

投げやりなテロップ「来週10月23日の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は空いた時間があれば放送します。」

2004年10月23日に新潟県中越地震が発生したために、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の「PHASE-03 予兆の砲火」は放送休止となりました。

そのため来週(10月30日)に、「PHASE-03 予兆の砲火」をもう一度「再放送する」という案内です。

投げやりなテロップになったのは、現場は大変でそれどころではなかったのでしょう。パニックに陥って、慌てて作ったテロップなので非常に雑な意味がわからない文面になったのでしょう。

投げやりなテロップ「来週10月23日の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は空いた時間があれば放送します。」

『リングにかけろ』 ギリシア十二神の誰も直に会った者はいない謎の存在の「ゼウス」。

『リングにかけろ』は、車田正美による日本の漫画作品。集英社「週刊少年ジャンプ」1977年2号 - 1981年44号に連載された。

開始当初は貧しい家庭に育った気弱な少年の高嶺竜児が、プロボクサーだった亡き父の遺志を継いで世界チャンピオンを目指すべく、姉の菊の教えを受けて成長していくスポ根漫画で、試合の内容も現実的なものだったが、途中から路線を変更。

実際のボクシングとはかけ離れた技(作中ではフィニッシュブローまたはニュー・スーパー・ブロー、略してNSBとも称されている)を持ったボクサー同士が超人的な戦いを繰り広げる内容へと変貌した。

この路線変更は大当たりし、当時の『週刊少年ジャンプ』の看板漫画となった。

「ギリシア十二神」編
近侍である巫女のパンドラが、ゼウスの命令だと偽って勝手に日本Jr.抹殺ともう片方のカイザーナックルの奪取を画策した。

ポセイドンが竜児との試合中に語った言葉によれば、それまで十二神のメンバーですらゼウスに直に会った者は居なかったとされる。十二神でさえ誰もゼウスの顔を見ていない。まさに謎の存在。

人間とは思えない巨大な姿で出現したゼウス。どういうトリックなのか(パンドラが画策していそう)。

ポセイドンが竜児との試合中に語った言葉によれば、それまで十二神のメンバーですらゼウスに直に会った者は居なかったとされる。誰もゼウスの顔を見ていない。

高嶺 竜児(たかね りゅうじ)の前にとうとう姿を現したゼウス。

ゼウスは死神なのか・・・。

ゼウスは竜児同様カイザーナックルの後継者候補であり、二個一対のカイザーナックルの片方を所持していた。

近侍である巫女のパンドラが、自分の命令だと偽って勝手に日本Jr.抹殺ともう片方のカイザーナックルの奪取を画策したことを怒っていたが、世界連合Jr.との決戦場において初めて、竜児が片方のカイザーを所有する後継者候補であることを知り、ポセイドンとの試合ですでにボロボロに疲弊しきった竜児と戦う。

ゼウスの顔。普通に人間のイケメンだった。

技の名前を叫んだボクサーによって対戦相手が吹っ飛ばされる構図が、見開きや大ゴマで描かれるパターンが多用されるようになった。

その演出も派手なものが多く、物語の終盤で高嶺竜児が身に付けた技「ブーメランテリオス」などは同じ絵のコピーを見開き内に無数に貼り付けるなど、表現方法は様々なものが試された。

ゼウスのフィニッシュブローの「ゴッドイリュージョン」

ゴッドイリュージョンを食らっても立ち上がる竜児

最後はテリオスとゴッドイリュージョンの打ち合い

テリオスを食らったゼウスのやられ方がかっこいい。

二人とも死んでしまったかのように動かない・・・凄まじい大量出血。

カイザーナックルに選ばれた竜児が立ち上がる。

『THEビッグオー』 音楽はQUEENの「フラッシュ・ゴードン」のテーマ曲に、映像はウルトラセブンのオープニングに酷似していることで問題に。

『THEビッグオー』(ザ ビッグオー)は、1999年10月13日から2000年1月19日までWOWOWで放送されたロボットアニメ。2003年には続編『THE ビッグオー second season』が放送された。

記憶を失った街「パラダイム・シティ」で、ネゴシエイターとして働く男、ロジャー・スミスと、彼が乗り込む巨大ロボット、ビッグオーの活躍を描く作品。

1960年代、1970年代のロボットアニメや特撮へのインスパイアが作品の味となっている。当初は全13話・未完で終わる予定だったが、アメリカでの好評を受けて第2期が製作された。

出典 THE ビッグオー - Wikipedia

『THEビッグオー』(first season: 1999年10月13日 - 2000年1月19日・WOWOW)

『魁!!男塾』(さきがけ!! おとこじゅく) 卍丸は昔は10体に分身できたのに、5体にしか分身できなくなってしまったのか?

『魁!!男塾』(さきがけ!! おとこじゅく)は、宮下あきらによる日本の漫画作品。

集英社「週刊少年ジャンプ」1985年22号 - 1991年35号連載。

「大威震八連制覇(だいいしんぱーれんせいは)編のJとの戦い」より

卍丸(まんじまる)「魍魎拳幻暝十身剥」 男塾三号生にして、死天王の一人の卍丸は10体に分身している。実は、相手の目を錯乱させて10体に見えるだけなのだ。

「天挑五輪大武會」(てんちょうごりんだいぶかい)編の「贅魅爾」(ジェミニ)戦より

卍丸「魍魎拳幻瞑分身剥」 5体に分身。

天挑五輪大武會の「贅魅爾」(ジェミニ)戦より

設定によると「魍魎拳幻瞑十身剥」は霧が出ている時などに使う、十人の残像を作る術であり、目を錯乱させているのだそうだ。

「魍魎拳幻瞑十身剥」は10体に分身している技ではないとのこと。そのため卍丸の分身はもともと5体が限界のようだ。

この設定は、後付の設定変更かもしれませんが、まあ、そういうことにしておきましょう!

卍丸「体術の頂点を極めたといわれる、この俺でさえ五ッ身分身が限界・・・」 卍丸の分身は5体が限界になっている。

『アトム二世』 悪行の限りを尽くし、最後には背任横領罪で逮捕されてしまうアトム二世。「正義の味方」が「性戯の味方」に堕ちた。

1975年(昭和50年)9月号 『文藝春秋デラックス』(文藝春秋) 「アトム二世」掲載。TV最終話の続編にあたるパロディ作品。

総理から「第二のアトムを作れ」との要請があり「人間そのもの」の完全なアトム二世を作った。

人間らしさを追及して完成した「人間そのもの」のアトム二世。完全にダメロボットだった。

二世は毎日テレビばかり見ている。 博士に金をせびり、隙あらば女性をホテルに連れこむ。まさにダメな二世。

堕落しまくり、女遊びに呆けるアトム二世。

二世は核兵器を壊してアトムの大量生産事業を起こし、世界各国に正義の味方を安く売って儲けていた。悪行の限りを尽くす。

裸の女性を百人も囲って王様のような暮らしをしていたところを背任横領罪で捕まる・・・ パロディ作品にしてもアトム世代には衝撃的なガックリな内容だった。

最後には背任横領罪で逮捕されてしまうアトム二世。

『the Killing Pawn(ザ・キリング・ポーン)』 「歩」だけで倒す将棋バトル漫画。将棋漫画とは思えない衝撃的な展開。シュールな一発ネタ。

「進撃の巨人」の諫山創が原作を手がけ、「ARMS」「ADAMAS」の皆川亮二が執筆する新作読み切り「the Killing Pawn(ザ・キリング・ポーン)」。

2014年8月6日発売の「週刊少年マガジン」36・37合併号(講談社)に読み切りとして掲載。

『the Killing Pawn』 「歩」だけで倒す将棋バトル漫画。将棋漫画とは思えない衝撃的なカオスな展開。

プロ棋士に向かって「あんたを歩だけで倒してやる」・・・謎の主人公・力道歩は一体どれほどの実力者なのか?と誰もが思っただろう。

力道歩は最初の歩の一手だけで、対戦相手を破壊して勝つ。対戦相手は内臓破裂による病院送り。

「プロに勝った!」と盛り上がる観客たち。 
対戦相手を物理的に破壊して勝ったことになるという将棋の世界観・・・将棋バトル漫画。

謎の主人公・力道歩が「歩」を打った時の衝撃波で対戦相手が吹き飛んだ。

力道歩は、歩の衝撃波の一手だけで対戦相手を病院送りにし、勝ち続ける・・・それで将棋に勝ったことになるのか!

歩を打ったときに発生する衝撃波で対戦相手の内臓を破壊していた。

それで将棋に勝ったことになるのか・・・というツッコミ不在のまま、最強の名人と対局することになった主人公・力道歩。

歩だけで勝負をするとは、将棋の勝負に勝つことではなく、対戦相手を物理的に破壊して倒すということだった・・・将棋バトル漫画。

主人公の力道歩の将棋の腕(棋力)自体は素人レベルのようだ。

究極奥義の「二歩」による「将棋盤投げ」で名人の顔面を破壊・・・名人も撃破した・・・

力道歩「俺の二歩は威力二倍だ!!」 将棋盤をぶん投げて名人の顔面を破壊した・・・カオス過ぎるトンデモない展開だ。

将棋棋士を何人も内蔵破壊、最強の名人を顔面破壊しているので、傷害罪で逮捕されるのは当然です・・・という現実的なオチ。

突っ込みどころ満載な将棋バトルのカオスな世界観から途端に現実に回帰するシュールなオチでした。

主人公が傷害罪で逮捕されて終わり・・・という現実的・シュールなオチ。読みきりらしい出オチ・一発芸ネタでした。

眉月はるな「侵略ガニ」 最も怖くないホラー漫画として有名。沢ガニが環境汚染で変異し羽根で飛行し襲撃してくるパニックホラー漫画。

公害がもたらした現代ならではのパニックホラー。沢ガニが環境汚染で変異し羽根で飛行し襲撃してくる。

眉月はるな「侵略ガニ」(1975年)

「なっなんだ~!! カニだー!!」 パニックになった市民は、カニ、カニ絶叫します。

「わああああああ~っ!!」

「カニだー! カニだー! カニに消されたー」 恐ろしいことにカニ達は人間を溶かす能力を持っている。

「カニ、カニよ~」

「女房や子供がカニに襲われている・・・早く助けに来てくれ」

最後に、カニは水に弱いことが判明する。綺麗な水をカニにかけると死んでしまいます。

「カニだ!! 空飛ぶカニだ!!」

『御用牙』(ごようきば) 「板見 半蔵」は風呂場でイチモツを叩き、米俵に挿入して鍛えるのが毎朝の日課となっている。

『御用牙』(ごようきば)は、原作:小池一夫、作画:神田たけ志による日本の時代劇漫画作品。

「板見 半蔵」(かみそり半蔵)は風呂場でイチモツを叩き、米俵に挿入して鍛えるのが毎朝の日課となっている。

かみそり半蔵はこれと見込んだ女を取り調べと称して、自慢のイチモツで快楽の虜とし、これを間者として各所に勢力を拡大していく。

風呂場には多くの武器が隠されており、槍が降るなどの罠も仕組まれている。ここでイチモツを打擲し、米俵に挿入して鍛えるのが毎朝の日課。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。