懐かしの『ダイヤル電話』が歌詞に登場する歌謡曲&J-POP【12選+1】

懐かしの『ダイヤル電話』が歌詞に登場する歌謡曲&J-POP【12選+1】

あの頃はデートの約束も告白も、そしてケンカや別れも。全て電話が重要な役割を果たしていた。 今では見かけることのなくなった「ダイヤル式電話」が歌詞に含まれている歌謡曲&J-POPを懐かしい動画と共に紹介。


あぁ、懐かしのダイヤル式電話

今となってはその不便さが愛おしいダイヤル電話。
ポケベル・携帯電話・メールが無い時代、好きな娘に連絡する時には相手の自宅に電話するしかなかった。
相手のお父さんが電話に出ると緊張して声が震えたなんて記憶を持つ方も多いのでは?

そんな時代を思い出す『ダイヤル電話』が歌詞に登場する歌謡曲&J-POPを年代順にご紹介。

日本でプッシュホンサービスが始まったのは意外に古く1969年。
しかし、1990年頃まで多くの家庭でダイヤル式電話は活躍していた。

懐かしのダイヤル式電話

『明日があるさ』坂本九(1969年)

「明日がある 明日がある 明日があるさ」のフレーズでお馴染み超有名曲『明日があるさ』。
坂本九自身が主演した日本テレビのバラエティ番組『明日があるさ』と『夢をそだてよう』の主題歌。
作曲・編曲は中村八大。作詞は後に東京都知事になった青島幸男。

吉本興業所属のお笑いタレント11名で結成された音楽ユニットRe:Japanやウルフルズによるカバーも記憶に新しい。
2000年8月に日本コカ・コーラが販売する缶コーヒー「GEORGIA」のCMソングとして起用され、空前のリバイバル・ヒットとなった。
当時の不況下にあった日本を明るく元気にしていこうという風潮や吉本興業所属の人気お笑い芸人のキャスティングとが大きく作用し、たちまち話題のCMになり、「明日があるさ」という言葉が新語・流行語大賞のトップテンに入賞し社会現象になった。
CMと同一のキャスティングおよびテーマ設定により、同名のテレビドラマも制作・放映された。

CMでカバーバージョンを歌ったウルフルズと、CMに出演していた吉本興業所属の芸人によるユニットのRe:Japanとの共演により、NHK紅白歌合戦へ出演も果たしている。
CD売上はウルフルズとRe:Japanのものを合わせて約100万枚。

『恋のダイヤル6700』フィンガー5(1973年)

沖縄県出身の5人兄弟(男4女1)フィンガー5のヒット曲『恋のダイヤル6700』。
当時の恋愛における電話の重要性が伝わってくる。

『ダイヤル177』野口五郎(1981年)

西城秀樹・郷ひろみと共に『新御三家』と呼ばれた野口五郎の曲『ダイヤル177』。
野口の代表曲「青いリンゴ」や「私鉄沿線」と比べて知名度は低いが、男の強がりをユニークに表現した歌詞が見事で、隠れた名曲ではないかと思っている。

『涙のリクエスト』チェッカーズ(1984年)

デビュー曲の「ギザギザハートの子守唄」に続いて出した2枚目のシングル。
実際はデビュー曲の「ギザギザハートの子守唄」より前にレコーディングされてたという。

電気通信事業者が駅・公共施設・商店などに設置し、施設の運営者に管理を委託しているタイプの公衆電話。
1980年には100円硬貨の使用できるタイプの赤電話の設置が開始された。
ピンク色の電話は店舗の運営者などが設置するタイプの公衆電話である。

公衆電話(赤電話)

『恋におちて-Fall in Love-』小林明子(1985年)

主婦層に熱狂的な支持を得て大ヒットしたTBS系テレビドラマ『金曜日の妻たちへIII・恋におちて』主題歌。
ドラマ放映より1年も前に当時音楽制作会社に勤務していた小林明子がある歌手のために作曲したが、その歌手が引退してしまった。
しばらくして偶然にドラマ関係者の耳に入り、湯川れい子が詞をつけ、歌手を誰にしようかと検討したところ、「(小林が歌った)デモテープの声がいい」と作曲者自身が歌うことになった。

ダイヤル回して 手を止めた I'm just a woman Fall in love

歌詞:『恋におちて-Fall in Love-』

『レイニー ブルー』徳永英明(1986年)

徳永英明のデビュー・シングル。
25歳までにデビューできなかったら歌手を断念するという父親との約束ギリギリの24歳10カ月でのデビューであった。

『SA・YO・NA・RA…』TUBE (1987年)

ダイヤル回す緊張感とは無縁そうなTUBE。
夏の熱い恋愛を歌うTUBEとはまた違った魅力を感じさせてくるのがこの『SA・YO・NA・RA…』。
大ヒットアルバム『Summer Dream』の収録曲であるが、シングルカットされていないので知らない人も多いかもしれない。

『TELEPHONE LINE』TM NETWORK(1987年)

TM NETWORKの隠れた名曲、『TELEPHONE LINE』。
木根尚登が作曲した美しく切ないメロディと、ウツの綺麗なファルセットが心地よく堪能できる。
好みが分かれるかもしれないが、個人的にはTMのバラードTOP3に入る作品だと思っている。

『別離のハイウェイ』男闘呼組 (1988年)

ジャニーズ異色のロックバンド、男闘呼組の『別離のハイウェイ』。
『DAYBREAK』、『秋』、『TIME ZONE』などシングルカットした曲ほどの知名度はないが、この曲が一番好きだと言うファンも多い。

『翼を広げて』DEEN(1993年)

デビューシングル「このまま君だけを奪い去りたい」でいきなりミリオンヒットを記録したDEENが2枚目のシングルとして発表した曲『翼を広げて』。

作詞:坂井泉水、作曲:織田哲郎、編曲:葉山たけし
というビーイング最高のチームによる提供であることから、DEENへの力の入れ具合が伺える。

年齢性別問わず幅広い層に長く愛され続けており、今でもカラオケで歌われることが多い。

作詞者の坂井泉水が生前セルフカバーした『翼を広げて』が死去翌年の2008年にリリースされている。
10年以上前にレコーディングはされていたものの、アルバムコンセプトとの相違や収録曲とのバランスの関係で、音盤化が見送られていた。
DEEN版とは違いコーラスは一切使われていない。

『Shapes Of Love』Every Little Thing(1997年)

Every Little Thing(通称:ELT)の『Shapes Of Love(シェイプス・オブ・ラブ)』。
「伝えたい伝えられない」の歌詞で始まる、乙女の健気な片想いを表現した楽曲。
ELTは、この曲で1997年のNHK紅白歌合戦に初出場した。

『ミュージック・アワー』ポルノグラフィティ(2000年)

ポルノグラフィティにとって3枚目となる『ミュージック・アワー』は、「ポカリスエット」CMソングに起用され大ヒット。
ラジオDJ(パーソナリティ)から、恋に悩むリスナーの女の子へのメッセージというユニークな特徴を持つこの歌は、ポルノグラフィティ自身のラジオ番組『限界ポルノラジオ』(bay-fm)で実際にあった話にヒントを得て作成されたという。

【番外篇】『ランニング・ショット』柴田恭平(1986年)

ドラマ『あぶない刑事』の挿入歌として有名な柴田恭平の『ランニング・ショット』。
軽快なリズムが 柴田の演じる「ユージ」の雰囲気と完全一致。
舘ひろしの歌う『冷たい太陽』と共に『あぶない刑事』には決して欠かせない曲である。

歌詞に「ダイヤル」なんて含まれていたかな?と首をかしげる方も多いと思う。
その感覚は正しい。

…phone to me Dial-110…

歌詞:『ランニング・ショット』

ダイヤル式電話だからこそ生まれた多くの名曲と思い出。

ポケベルも携帯電話も無い時代、固定電話や公衆電話は表現できないぐらい重要な連絡手段であった。
今の時代に青春を過ごしていれば、もっと便利で気楽なコミュニケーションが実現できていたと思う。

しかし、これらの曲を聴くたびに、ズシンとくる受話器の重さ、指に残るダイヤルの感触が、ドキドキ・ワクワクした思い出と共に甦り、「やっぱり、あの時代に生まれて良かったな…」と実感するのであった。

数々の名曲と、多くの思い出を残してくれたダイヤル式電話よ。
ありがとう。

関連する投稿


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックより、書籍『小室哲哉 作曲の思考』が現在好評発売中となっています。価格は4400円(税込)。


チェッカーズが1985年~1992年に開催したコンサートが「シネフィルWOWOW プラス」で一挙配信!!

チェッカーズが1985年~1992年に開催したコンサートが「シネフィルWOWOW プラス」で一挙配信!!

Prime Video「シネフィルWOWOW プラス」にて、チェッカーズが1985年~1992年に開催したコンサートが7本一挙配信されます。


CSホームドラマチャンネルで『チェッカーズ 1987 GO TOUR at 中野サンプラザ』デジタルレストア版が放送!!

CSホームドラマチャンネルで『チェッカーズ 1987 GO TOUR at 中野サンプラザ』デジタルレストア版が放送!!

CSホームドラマチャンネルにて、2024年春に全国2週間限定上映された「チェッカーズ 1987 GO TOUR at 中野サンプラザ【デジタルレストア版】」をテレビ初放送することが決定しました。


【1974年】50年前に一番売れた曲は『なみだの・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1974年】50年前に一番売れた曲は『なみだの・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1974年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲が多いでしょう。そして、第1位は、お笑い出身で当時一世を風靡したあの人たちの曲です。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。