ヒット曲のタイトルそのままに、リマールの物語は終わらない。

ヒット曲のタイトルそのままに、リマールの物語は終わらない。

1984年に映画の主題歌「ネバーエンディング・ストーリー」を歌い大ヒットさせたリマール。最近はあまり目にする機会はなくなりましたが、頑張っています。リマールの物語はまだまだ途中です。いえ、終わりなどないのです。きっと。


Limahl

リマール (Limahl)ことクリストファー・ハミル(Christopher Hamill)
生年月日:1958年12月19日
出身:ウィガン

リマール

リマールといえば、やはりカジャグーグーを抜きに語ることは出来ません。
1980年、俳優と歌手を目指していたリマール(当時はクリストファー・ハミル)はマイナーレーベルからとはいえ既に「It's Christmas」や「Angel」などといったシングルを発表していました。 
また、Krisという名前でデュエットした曲などもありましたがどれもヒットに結びつかなかったことでバンドのボーカリストとして新たな道を探っていました。

そこに後のカジャグーグーのベーシストとなるニック・ベッグスが送った「Fear Machine」と言う曲を聴き一発で気に入ったリマールは彼のいるバンドThe Handstandsに参加することになります。

The Handstandsはリマールが参加した後にバンド名をカジャグーグーと改め、リマールもクリストファー・ハミルからリマールへと名前を変えています。

Kajagoogoo

当時はデュラン・デュランなどと比較されていたカジャグーグーのデビューアルバム「君はToo Shy」です。オリジナル・タイトルは「White Feathers」ですが、言わずと知れた彼らの代表曲「君はToo Shy」の大ヒットにより邦題も同様になったのでしょう。

デュラン・デュランなどと比較されていたのは音楽性というよりもビジュアル的なことからでしょう。共にイケメン揃いです。

いかにもアイドルといった感じで扱われていますが、本作は悪くないです。いえ、むしろ弾けたポップ・ミュージックは心地よく、そこにリマールの陰りを帯びたボーカルがいい感じでからんでおり素敵なアルバムに仕上がっています。

1983年リリース

【収録曲】
1. ホワイト・フェザーズ
2. 君はToo Shy
3. ライズ&プロミセズ
4. マジシャン・マン
5. カジャグーグー
6. ウー・トゥ・ビー・アー
7. エゴノミックス
8. ハング・オン・ナウ
9. ハイウェイをぶっ飛ばせ
10. フレイヨー

君はToo Shy

Don't Suppose

アルバム1枚のみであっさりとカジャグーグーを脱退したリマール。

しかし、ソロ活動の開始は早く、全英4位、スウェーデン1位、ノルウェー1位、ドイツ2位、オーストリア2位、スイス3位、フランス7位、全米17位、オランダ28位、ニュージーランド28位と大ヒットを記録したシングル「ネバーエンディング・ストーリー」を含む1984年発売のソロ第一弾アルバム「Don't Suppose」です。

「ネバーエンディング・ストーリー」は映画の主題歌ですが、映画と共に日本でもかなりヒットしています。そしてリマールのソロとしての代表曲といえば、やはりこの曲になるのでしょうね。

1984年リリース

【収録曲】
1. Don't Suppose
2. That Special Something
3. Your Love
4. Too Much Trouble
5. Never Ending Story
6. Only For Love
7. I Was A Fool
8. The Waiting Game
9. Tar Beach
10. Oh Girl

Don't Suppose

Colour All My Days

セールス的には今一歩といったアルバム「カラー・オール・マイ・デイズ」。現在ではなかなかに入手困難となっていますが、全英80位の「ラヴ・イン・ユア・アイズ / Love in Your Eyes」やチャートにはランクインしなかったものの「インサイド・トゥ・アウトサイド / Inside to Outside」といった良い曲が入っています。

ジャケットを見れば、カジャグーグー時代にパイナップル・ヘアと呼ばれた髪をバッサリ切ってすっきりしています。音楽的にもイメージチェンジを図りたかったのかもしれませんね。

1986年リリース

カラー・オール・マイ・デイズ

ホントに良い曲です。もっとヒットしてもおかしくないですよね。
「インサイド・トゥ・アウトサイド」も軽快なダンスナンバーです。これも悪くないです。
やはりプロモーションが足りなかったのでしょう。

Love Is Blind

もしもメジャー・レーベルからリリースされていたらと思うと残念でならないのが1992年の3rdアルバム「ラブ・イズ・ブラインド~愛の行方~」です。
イギリスを代表するSSW/ヴォーカリストになれる可能性を秘めていただけに前作からの失速が悔やまれます。
本作はドイツ・レーベルとの契約であり、本国イギリスではレコード契約が出来なかったそうです。内容は、全編、簡素なクラブ・サウンドとなっており当時の流行を意識したものといえます。

1992年リリース

【収録曲】
1. Love is Blind 
2. So Far so Good 
3. Stop 
4. Too Shy 
5. Let's Get Together Again 
6. Life Must Go on 
7. Maybe This Time 
8. Cheatin' 
9. Stay With Me 
10. Someone Else

ラブ・イズ・ブラインド~愛の行方~

リマールは、現在のところソロ・アルバム3枚しか出していないようですが、カジャグーグーの再結成に参加したりもしながら音楽活動を続けています。

関連する投稿


【1985年洋楽】ライク・ア・ヴァージン・フ〜!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1985年洋楽】ライク・ア・ヴァージン・フ〜!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1985年の日本" のにフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


【1983年洋楽】一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

【1983年洋楽】一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

ある一時期だけ活躍したアーティスト、一曲だけ売れたアーティストを、日本語では「一発屋」と言いますが、英語でも同じ意味で「ワンヒットワンダー(One Hit Wonder)」という言葉があります。今回は "1983年" にフォーカスして、全米でヒットした一発屋(ワンヒットワンダー)5選をご紹介します。


映画「ネバーエンディング・ストーリー」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ネバーエンディング・ストーリー」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

「ネバーエンディング・ストーリー」は、1984年のドイツ・アメリカ合衆国のファンタジー映画。原作はミヒャエル・エンデ、監督はウォルフガング・ペーターゼン。出演はバレット・オリバー、ノア・ハザウェイ、タミー・ストロナッハら。この作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


【一発屋?orヘヴィロテ?・洋楽編(2)】(1)に続き今回は80年代を中心に集めてみました。

【一発屋?orヘヴィロテ?・洋楽編(2)】(1)に続き今回は80年代を中心に集めてみました。

 一発屋なのかヘヴィーローテーションなのか、ハヤテのように現れてヒットを飛ばし華麗に去って行ってしまったあの曲をもう一度! 中には「一発屋」ではないけれども「その一曲がデカ過ぎて…!」というアーティストの曲もあります。今回は80年代と90年代洋楽が中心です。


海外の円広志たち。今でもつい口ずさんでしまう洋楽の一発屋ヒット曲をもう一度聴いてみよう。Part1

海外の円広志たち。今でもつい口ずさんでしまう洋楽の一発屋ヒット曲をもう一度聴いてみよう。Part1

カジャグーグー、ネーナ、ザ・ナックその他たくさんいた一発屋達のヒット曲。今思うとけっこういい曲が多かったのでもう一度聴いてみよう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。