【1985年洋楽】ライク・ア・ヴァージン・フ〜!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1985年洋楽】ライク・ア・ヴァージン・フ〜!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1985年の日本" のにフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


1985年のオリコンから選出

邦楽も含めたオリコン総合シングルチャートを対象に、1985年の年間トップ100にランクインした洋楽の中から5曲を選出します。トップ100内で5曲に満たない場合は、全米ヒットチャートの中から、日本で人気になったと思われる曲を別途選出し、ちょうど洋楽5選としています。



今回は、誰もが知る大スターが多数(!?)登場します。

ウィ・アー・ザ・ワールド / USAフォー・アフリカ

前年、エチオピア飢饉救済のため、イギリスのスーパースターたちがチャリティープロジェクト「バンド・エイド」を結成。彼らの歌ったチャリティーソング『ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス』は、本国イギリスを筆頭に世界中で大ヒットしました。これにアメリカのスーパースターたちが感化され、ハリー・ベラフォンテの提唱のもと、結成したチャリティープロジェクトが「USAフォー・アフリカ」です。



チャリティーソング『ウィ・アー・ザ・ワールド』は、マイケル・ジャクソンライオネル・リッチーが作詞・作曲、クインシー・ジョーンズがプロデュースを手がけました。1985年1月28日、アメリカン・ミュージック・アワードの授賞式の後、多くのアーティストがハリウッドのスタジオに集結。歴史に残る、奇跡のレコーディングが実現しました。



本曲は、全米4週連続ナンバーワンを記録。日本のオリコンシングルチャートでも、12インチ盤が最高位2位、年間25位を記録しています。因みに、7インチ盤は年間64位を記録しており、二つ合わせるとさらに上位にランクインしたものと見られています。

ネバーエンディング・ストーリーのテーマ / リマール

デビュー曲『君はTOO SHY』で全英ナンバーワンを獲得し、衝撃のデビューを飾ったカジャグーグー。しかしその直後、リードボーカルのリマールは他メンバーとの確執でグループを追い出されてしまいます。そして、ソロアーティストとなったリマールの最大のヒット曲が本曲『ネバーエンディング・ストーリーのテーマ』です。文字通り、映画『ネバーエンディング・ストーリー』の主題歌で、プロデュースは、"ディスコの父" と呼ばれたジョルジオ・モロダー。全英4位の大ヒットとなり、日本のオリコンシングルチャートでも、年間42位のヒットを記録しました。



因みに、リマール(Limahl)というステージネームは、本名のハミル(Hamill)のアルファベットの並びを入れ替えて作ったものです。

オーバーナイト・サクセス / テリー・デサリオ

この曲を聴くと、レオタード姿で踊る映像とカセットテープのCMを思い浮かべる方が多いかもしれません。本曲は、テリー・デサリオ『オーバーナイト・サクセス』で、日本でのみリリースされた楽曲です。ソニーのカセットテープのCMで起用され、お茶の間でもおなじみの曲となりました。オリコンシングルチャートでは、年間47位を記録しています。その後、東京音楽祭にも出演し、特に日本で注目されたアーティストです。



一方、本国アメリカでテリー・デサリオと言えば、K.C.とコラボした1979年の楽曲『Yes, I'm Ready』が有名で、全米2位の大ヒットを記録しています。

ケアレス・ウィスパー / ワム!

『ケアレス・ウィスパー』は、日本ではアーティスト名の表記が「ワム!」となっていますが、アメリカでは「Wham! featuring George Michael」、イギリスでは単に「George Michael」と表記され、ジョージ・マイケルのソロという印象の強い曲です。作詞・作曲は、相棒のアンドリュー・リッジリーとの共作です。アメリカで3週連続ナンバーワン、年間1位を獲得。日本のオリコンシングルチャートでも、最高位12位、年間91位のヒットを記録しています。



日本では、西城秀樹『抱きしめてジルバ』というタイトルで、郷ひろみが同じ『ケアレス・ウィスパー』というタイトルでカバーし、話題になりました。原曲もカバーも、サックスが奏でる哀愁を帯びた旋律が印象的です。

ライク・ア・ヴァージン / マドンナ

マドンナは、前年、デビューアルバムからシングルカットした『ホリデイ』、『ボーダーライン』、『ラッキー・スター』が続々とヒット。そして、2作目のアルバム『ライク・ア・ヴァージン』から先行リリースした本曲『ライク・ア・ヴァージン』が世界中で爆発的なヒットとなり、瞬く間に世界的スターの座を掴み取りました。全米6週連続ナンバーワン、年間2位を記録。日本のオリコンシングルチャートでは、最高位19位、年間98位を記録しました。



詞を書いたビリー・スタインバーグによると、本曲は、女性シンガーを意識して書いたわけではなく、自分自身の経験、すなわち、以前の恋愛関係が終わり、困難を乗り越えた後、新たな恋愛関係をスタートしたことで得た初めての感情を表現した、とのことです。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。