【1983年洋楽】一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

【1983年洋楽】一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

ある一時期だけ活躍したアーティスト、一曲だけ売れたアーティストを、日本語では「一発屋」と言いますが、英語でも同じ意味で「ワンヒットワンダー(One Hit Wonder)」という言葉があります。今回は "1983年" にフォーカスして、全米でヒットした一発屋(ワンヒットワンダー)5選をご紹介します。


1983年のヒット曲から選出

全米シングルチャート(Billboard Hot 100)で、1983年年間トップ50前後にランクインした楽曲を対象とし、その中から "一発屋(ワンヒットワンダー)" と称されることの多いアーティストを選出しました。

マニアック / マイケル・センベロ

『マニアック(Maniac)』は、アメリカのシンガーソングライター兼ギタリスト、マイケル・センベロ(Michael Sembello)のヒット曲で、全米シングルチャートで2週連続ナンバーワン、年間チャートで9位に輝きました。映画『フラッシュダンス』サウンドトラック収録曲で、翌年のアカデミー歌曲賞にもノミネートされています。(受賞は、『フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング(Flashdance... What a Feeling)』。)



元々は、ホラー映画や連続殺人犯のニュースから着想を得て作られた楽曲でしたが、『フラッシュダンス』の監督エイドリアン・ラインが本曲に興味を示したことで、映画用に再作成され、サウンドトラックに収録されました。映画では、主人公の厳しいダンス・トレーニングのシーンで使用されています。



マイケル・センベロはその後、顕著なヒットには恵まれなかったものの、今日も音楽活動を継続しています。目立ったところでは、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)『スリラー(Thriller)』に当初収録予定でボツになった、マイケル・センベロ作の『Carousel』という楽曲があり、25周年記念盤『Thriller 25 Super Deluxe Edition』に初収録されました。

カモン・アイリーン / デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ

『カモン・アイリーン(Come On Eileen)』は、イギリスのポップ・ロックバンド、デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ(Dexys Midnight Runners)のヒット曲で、全米シングルチャートで1週だけナンバーワン、年間チャートで13位を記録しました。全英シングルチャートでは、1982年年間ナンバーワンに輝いています。



本曲は1982年6月にリリースされ、本国イギリスではその年にヒットしましたが、アメリカでナンバーワンを獲得したのは、なんと10ヶ月後の1983年4月でした。ケルト音楽とソウルを融合した曲調が特徴で、曲の冒頭もケルト風のフィドル(ヴァイオリン)演奏が流れます。



1983年のブリット・アワードでは、最優秀シングル賞を受賞しました。その後、メンバーの入れ替えや休止期間はありましたが、現在も音楽活動を行っています。リードボーカルで本曲を作ったケヴィン・ローランド(Kevin Rowland )も健在です。

踊るリッツの夜 / タコ

『踊るリッツの夜(Puttin' On the Ritz)』は、インドネシア系オランダ人シンガーで、ドイツ(当時は西ドイツ)を拠点に活動していた、タコ(Taco)のヒット曲で、全米シングルチャートで最高位4位、年間チャートで31位を記録しました。



原曲は、『ホワイト・クリスマス』でおなじみのアーヴィング・バーリン(Irving Berlin)1929年に作詞・作曲したもので、ミュージカル映画『踊るリッツの夜』の主題歌でした。タイトルは、スラングの "to put on the Ritz" に由来し、"とてもファッショナブルな服を着る" という意味です。Ritzとは、ロンドンのリッツホテルを指しています。日本盤のジャケットには、タコのモノクロ写真のバックに、ピンク色で "蛸(たこ)" の絵が描かれています。



その後は、顕著なヒットには恵まれなかったものの、俳優としても活躍の場を広げ、現在もドイツ在住で活動しています。

セイフティ・ダンス / メン・ウィズアウト・ハッツ

『セイフティ・ダンス(The Safety Dance)』は、カナダのニュー・ウェイヴ&シンセ・ポップバンド、メン・ウィズアウト・ハッツ(Men Without Hats)のヒット曲で、全米シングルチャートで最高位3位、年間チャートで35位を記録しました。



本曲は、クラブでポゴ(一人でその場で激しく動く踊り方)を禁止したバウンサー(用心棒)に向けたプロテストソングで、リードボーカルのイヴァン・ドロシュク(Ivan Doroschuk)の実体験がもとになっています。ニュー・ウェイヴで踊るポゴは、周囲のディスコダンサーに危険を及ぼすとみなされ、バウンサーから締め出しを食らっていました。本曲は、表現の自由を求めた抗議と呼びかけの曲です。



メン・ウィズアウト・ハッツは1993年に解散しますが、2000年以降に再結成し、現在も活動を継続しています。2021年には、スローバージョンの『セイフティ・ダンス』が『No Friends Of Mine』というタイトルでリリースされました。

君はTOO SHY / カジャグーグー

『君はTOO SHY (Too Shy)』は、イギリスのニュー・ウェイヴバンド、カジャグーグー(Kajagoogoo)のデビュー曲で、全米シングルチャートで最高位5位、年間チャートで50位を記録しました。自国の全英シングルチャートでは、ナンバーワンに輝いています。



カジャグーグーの結成は1978年。当時のバンド名は、アール・ヌーヴォーでした。1981年に新たなリードシンガーとしてリマール(Limahl)を迎え、カジャグーグーに改名すると、1983年、ついにメジャーデビューを果たします。本曲のプロデュースは、デュラン・デュラン(Duran Duran)ニック・ローズ(Nick Rhodes)とプロデューサーのコリン・サーストン(Colin Thurston)が務めました。



その後、リマールと他メンバーとの間に確執があり、リマールは脱退。ニック・ベグズ(Nick Beggs)がリードボーカルを引き継ぎ、バンド活動を継続します。『ビッグ・アップル(Big Apple)』は、全英8位のヒットとなりますが、その後はヒットに恵まれず、1985年に解散しました。



2000年代に入り、バンドは二度再結成し、リマールも2008年の再結成の際に参加しました。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。