「真田丸」総集編を見よう!あの甲冑姿の武田信玄役は?大河スタッフの絆が泣ける…

「真田丸」総集編を見よう!あの甲冑姿の武田信玄役は?大河スタッフの絆が泣ける…

真田丸初期の名場面と言われる平岳大さん演じる「武田勝頼最期の場面」 勝頼が最期に見た甲冑姿の父・武田信玄の亡霊を演じた方を知っていますか? 「真田丸」総集編を前に、長年大河ドラマを支えてきた殺陣師と大河スタッフとの長い絆をご紹介します。


2015年10月29日殺陣師・林邦史朗さんが亡くなりました。

林邦史朗さんは日本を代表する殺陣師のお一人でした。

あらゆる武術に精通していて、日本のテレビ、映画、舞台での立ち回りを数多く振り付け、俳優さんへの指導をされてきました。

後進を育てること、武術や殺陣を一般の人の健康作りや護身術に役立てることにも熱心な方でした。

膵臓癌(すいぞうがん)で亡くなられたそうです。

殺陣師だけではなく、役者やまた違った活動をしていきたいと意欲的だったそうで残念でなりません。

故・林邦史朗さんのプロフィール

1965年に、初めてNHK大河ドラマ「太閤記」で殺陣・武術指導を務め、以降、50年以上も日本の時代劇を支え続けました。 まだ当時は、日本には「スタントマン」という言葉がなかった時代からスタント集団を結集して活動をしていた、この業界のパイオニアです。 ​ 数多くのドラマや舞台の殺陣・武術指導として携わる一方、数々の映画やテレビドラマにも出演。 ​ 「職業柄、(殺陣師として)仕事に必要なものなら、総てを勉強をしておきたい」という姿勢を生涯貫き、剣術や柔術はもちろん、合気道・空手・琉球古武術・中国拳法などの武術はもちろん、日本の文化や風俗に至るまで、常に研究する姿勢を怠りませんでした。 俳優/殺陣・武術指導 林 邦史朗 殺陣道場総本部館長 全日本刀道連盟最高師範 国際護身術振興会理事長最高師範  「俳優の殺陣の技術の向上」に務める傍ら、男女問わずに、 殺陣師の育成も。 「長年に渡る豊かな知識と経験」や、確かな技能に基づいた (俳優である、林邦史朗だからこそ出来る)役をより生かす殺陣指導と、 本人の研究の成果である 「日本の伝統武術や武士文化に関する研究講演」は各界から高い評価を得ました。

http://www.hayashi-ryu.com/kunishiro-hayashi-profire

林流・どっとこむ!

NHK大河ドラマを50年間支え続けた 林邦史朗さん

林さんを語るには大河ドラマは欠かせません。

何しろ50年間ですよ!
作品の一覧見るだけでも、その長さと存在の重みを感じます。

様々な武術を身につけていた林さんは、作品の時代考証にあった殺陣、役者の個性や技量にあった振り付けをする殺陣師として大変貴重な存在でした。
理にかなった、そのリアルな殺陣は作品に緊迫感を与えてくれました。

太閤記(1965年) 源義経(1966年、武蔵坊弁慶で吹替) 三姉妹(1967年) 竜馬がゆく(1968年、佐々木只三郎役で出演) 天と地と(1969年、諸角豊後守役で出演) 国盗り物語(1973年) 元禄太平記(1975年) 花神(1977年、井上聞多を襲撃する刺客役、坂本竜馬を暗殺する京都見廻組役の二役で出演) 黄金の日日(1978年、風魔の四郎役で出演) 草燃える(1979年) 獅子の時代(1980年、真川仁左衛門役で出演) おんな太閤記(1981年) 徳川家康(1983年) 独眼竜政宗(1987年、松原多聞役で出演) 武田信玄(1988年) 春日局(1989年) 翔ぶが如く(1990年、坂本龍馬を暗殺する京都見廻組役) 太平記(1991年) 信長 KING OF ZIPANGU(1992年) 琉球の風(1993年、軍兵衛役で出演) 炎立つ(1993年-1994年) 花の乱(1994年、朝倉孝景役で出演) 八代将軍吉宗(1995年) 秀吉(1996年) 毛利元就(1997年、品川狼之介役で出演) 徳川慶喜(1998年) 元禄繚乱(1999年、奥村無我役で出演) 葵 徳川三代(2000年) 北条時宗(2001年) 利家とまつ〜加賀百万石物語〜(2002年) 武蔵 MUSASHI(2003年 小野忠明役で出演) 新選組!(2004年) 義経(2005年、源義経を襲う流れ者役で出演) 功名が辻(2006年、竹之内五左衛門役) 風林火山(2007年) 篤姫(2008年) 天地人(2009年、上泉秀綱役) 龍馬伝(2010年) 江〜姫たちの戦国〜(2011年) 平清盛(2012年) 八重の桜(2013年、薩摩兵役) 軍師官兵衛(2014年) 花燃ゆ(2015年、刺客役) 出演のみの作品 樅ノ木は残った(1970年、刺客役) 風と雲と虹と(1976年、藤太の郎党役) 峠の群像(1982年、田中貞四郎役) 真田丸(2016年、武田信玄役)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E9%82%A6%E5%8F%B2%E6%9C%97

林邦史朗 - Wikipedia

遺作となった大河ドラマ「真田丸」をご紹介します。

NHK大河ドラマ『真田丸』

注目は第2回放送「決断」

堺雅人さん演じる真田信繁が主人公ですが、大きなコンセプトとしては真田家が、あたかも一艘の船のように一族の知恵と絆で戦国の荒波を乗り越えていく物語です。

その真田家が仕えるのは名門・甲斐の「武田家」
有名なのは何と言っても「武田信玄」ですね。
1988年の大河ドラマはズバリ「武田信玄」でした。

ですが、真田丸は信玄公の急死により跡目を継いだ息子の勝頼の時代の話。
勝頼が重臣たちの裏切られ、織田信長軍に攻め込まれ、いわば「武田家滅亡」から物語が始まるのです。

そして早くも第2回「決断」は「武田家滅亡の回」です。

切腹する勝頼の前に現れた信玄公

最期を覚悟した勝頼の前に現れた父・信玄公を見上げる勝頼。
美しく、凛々しい最期でした。

武田勝頼最期の時

いよいよ後が無くなり、自ら切腹をする武田勝頼。
偉大すぎる父親に思いを馳せたその時、不思議な静けさと光の中に現れる信玄公の亡霊。

平岳大さんの勝頼の演技は素晴らしく早くも名場面と評判になりました。

信玄公のオーラがすごい!

台詞も動きもなく、ジッと一点を見つめて立つのみの武田信玄。

青い光の中に浮かび出でる信玄公

haco

平さんの無言の演技もさることながら、この浮かび出でた信玄公はあまりにも幻想的で美しく印象的でした。

この信玄公を演じたのが林邦史朗さんだったのです。

haco

帰らぬ人となった林さんが帰ってきてくれた!

この信玄公の撮影はおそらく昨年の撮影開始すぐの頃だったのでしょうね。
ご自身の病気についてご存知だったかどうかは知る由もありませんが、
重たい甲冑はかなり体力的にはきつかったのではないでしょうか?

放送された時にはすでに故人になられていたとは…
しかも亡霊の役とは…
信玄公の姿を借りて林さんが帰ってきてくれた…
そんな不思議な気持ちになりました。

撮影スタッフの気持ちが伝わる映像

実は私(haco)は、最初、林さんと知らずにこのシーンを観たのです。

その時、このシーンを観ながら…

「信玄公の青白い光に包まれた姿。立派な甲冑。映る時間の長さ。
かなり撮り方に力が入っているなあ。
もちろん、勝頼の父ですし偉大な武将なのはわかるけど
もしかして誰か有名人の特別出演?平さんの本当のお父さんの平幹二朗さんだったりして?」

と、そこまで深読みしてしまいました。
そして、後から林邦史朗さんだと知ったのです。

ある意味、本当に特別出演ですよね。

お弟子さんに名前と大河ドラマの殺陣師の立場を譲られた林さんへの
これまでの感謝と、病に打ち勝ってほしい願いを込めた
大河スタッフさん達の渾身の「武田信玄」だったのではないかと思うのです。
林さんと知って余計に忘れられないシーンになりました。

総集編でこの林さんの武田信玄に再び会えることを楽しみにしています。

亡くなる直前の新聞のインタビュー記事

2015年10月16日金曜日、読売新聞の夕刊です

真剣 本物の重みを理解する

「みなさんへ、お知らせ」のブログ記事一覧-林邦史朗☆オフィシャル・ガイドブック

お弟子さん達も活躍されています。

中川邦史朗さん

1994年に林さんのが創立した若駒アクションクラブに入所、1999年に若駒に入り、林さんの元で殺陣師として研鑽を積み、林さんの「邦史朗」のお名前を継がれ、真田丸から殺陣、武術指導をされています。

これからのご活躍応援してます。

殺陣師 中川邦史朗さん

特集 さなイチ 別冊!インタビュー ~殺陣武術指導 中川邦史朗さん~|NHK大河ドラマ『真田丸』

林さんの殺陣の技術、振り付け、精神を、イベント、DVDなどでプロ、アマ問わず広め残していく活動をされています。

林さんがいかに安全に殺陣を楽しんでもらいたいかがわかる、お人柄も滲みでる動画を見つけました。それは逆に、立ち回りは真剣にやらないといかに危ないかという事を実際に目の当たりにしたご経験からだと思います。

たくさんのお弟子さんに慕われた林さん

武劇ライブというイベントでたくさんのお弟子さんの活躍の場と、一般の方にも殺陣に親しんでもらう活動をしていらっしゃいました。

林さんのDVDだけでなく著書も様々出版されてます。

殺陣、立ち回りを見るだけのものでなく、一般の人にも楽しんで役立ててほしいという使命感があったのでしょうね。
長年、大河ドラマに携わることで、殺陣に縁のなかった俳優さんや女優さんに立ち回りを振り付ける経験がその裏付け、動機付けになっているんだと思います。

殺陣武術指導

Amazonで林 邦史朗の殺陣武術指導・林邦史朗。アマゾンならポイント還元本が多数。林 邦史朗作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また殺陣武術指導・林邦史朗もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 時代劇のクライマックス=殺陣を知り抜いた男、林邦史朗がその世界についてすべてを語りつくす。

武術家が考案した、身体にやさしい健康体操 林流 足裏呼吸法

Amazonで林 邦史朗の武術家が考案した、身体にやさしい健康体操 林流 足裏呼吸法 サムライブリージング。アマゾンならポイント還元本が多数。林 邦史朗作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また武術家が考案した、身体にやさしい健康体操 林流 足裏呼吸法 サムライブリージングもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

まとめ 時代劇は無くならない!

残念ながら林さんは亡くなられてしまいましたが、こうして調べてみるとお弟子さんもいっぱい、時代劇を志す若者も数多いことがわかりました。

昔の日本人はチャンバラごっこが好きでしたよね。

お友達の怪我をさせる、危ないと最近のお子さんは思い切りチャンバラごっこはさせてもらえないのかもしれません。

でも、林さんの残してくださった言葉をちゃんと伝えてあげて、ぜひ、チャンバラごっこをさせてあげたいなと思いました。

ルールさえ守れば、殺陣は「相手と呼吸を合わせる」「力を入れてないけない」「敏捷性を身につける」と心にも体にも良いものだと思います。

そして、自分もちょっとやることで、時代劇をもっと面白く観られると思います。

林さんの志を受け継いでいく方々がいて、立ち回りの面白さを知って観る人がいれば、これからも時代劇は絶対になくならないと思いませんか?

東京オリンピックに壮大な立ち回りを開会式とかで世界の皆さんに見て欲しいですね。

きっと、天国から林さんが応援してくれますね。

最後に林さんの立ち回りと演技についてのコメントをご紹介します。

改めて林邦史朗さんのご冥福をお祈りいたします。

さあ、林さんの遺作でもあり、大いに盛り上がった今年の大河ドラマ「真田丸」の総集編を楽しみにしましょう!スタッフさんと林さんの渾身の武田信玄をお見逃しなく!

若駒プロ

関連する投稿


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

仮面ライダーアギト や爆竜戦隊アバレンジャー等の戦隊シリーズやNHK大河ドラマ でも活躍していた女優の松井涼子さん。2008年頃からメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


居合一閃。血煙舞う殺陣に震えろ。勝新太郎主演映画「座頭市」シリーズ 、BS12 トゥエルビで全国無料放送!

居合一閃。血煙舞う殺陣に震えろ。勝新太郎主演映画「座頭市」シリーズ 、BS12 トゥエルビで全国無料放送!

全国無料放送のBS12 トゥエルビでは、勝新太郎が出演する映画「座頭市」シリーズを放送します。


80~90年代に影の軍団シリーズや暴れん坊将軍で活躍した『高良隆志』現在は〇〇と言う!!

80~90年代に影の軍団シリーズや暴れん坊将軍で活躍した『高良隆志』現在は〇〇と言う!!

80~90年代にかけて影の軍団シリーズや時代物で殺陣にかけては欠かせない存在だった高良隆志さん。現在は建築士としての営業の傍ら〇〇の指導による後進の育成を行っていると言う。


【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

戦国時代を舞台にしたNHK大河ドラマの名作『おんな太閤記』と『徳川家康』。1980年代に放送されたこの2つのドラマには、なんと同じ俳優が20人近くも配役されていました。中には、前作で敵対した俳優同士が、次作では違う役柄で再び敵対することも!? 両作品に登場した俳優陣を振り返りましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。