マンガ「アラベスク」とは
マンガ「アラベスク」のあらすじ
第1部 キエフからレニングラードへ
キエフのバレエ学校で学ぶノンナ・ペトロワは、母がバレエ学校の教師で、姉もバレリーナとして活躍していました。背が高く優雅さに欠けると言われた劣等生でしたが、たまたま訪れた「ソビエトの金の星」と言われるユーリ・ミロノフに見いだされて、レニングラード・バレエ学校に編入することになります。
背が高いことと、常に姉と比較されてきたことでコンプレックスを持つノンナでしたが、ミロノフは編入早々からノンナに猛特訓を始めます。自分が下手だと思っているノンナにはなぜなのか理解できませんでした。

背が高いことがコンプレックスのノンナ
わたしの愛読書 アラベスク | etmattyoさんのブログ | @beautist
新作公演の主役に
ミロノフはレニングラード・キーロフ・バレエ団の新作「アラベスク」の主役モルジアナ役に、ノンナを抜擢したのですが、自信の無いノンナは驚くばかりです。
失敗しては落ち込むノンナを、ミロノフは厳しい練習をすることで、不安を1つずつ解消していきます。ノンナは周囲の嫉妬や偏見にも負けず、ミロノフを信じてついていくことで成長をし、周囲を納得させていきます。

少しずつ成長していくノンナ
バレエにおけるスポコン! | なかにしぶんぐてん
新作「アラベスク」の成功
徐々に周囲の理解を得て、ノンナはモルジアナ役の練習を積んでいきます。ミロノフとの特訓の日々がノンナの支えとなっていました。
ミロノフは新作「アラベスク」のモルジアナ役には、今までのバレエ界での優雅で繊細なだけではない、ダイナミックさを求めていました。長身のノンナがのびのびと踊る姿は、ミロノフの求めていたものでした。ノンナは公演で見事にモルジアナを演じ、ミロノフの期待に応えます。

「アラベスク」公演のノンナとミロノフ
わたしの愛読書 アラベスク | etmattyoさんのブログ | @beautist
「アラベスク」の映画化
「アラベスク」の舞台が成功したことで、当初からの計画であった映画化が現実のものとなりますが、予想外のノンナの好演で、主役のモルジアナをどうするかが問題となります。当初はレニングラード・バレエ団からミロノフ、ボリショイ・バレエ団から天才と言われるラーラ(ライサ・ソフィア)がそれぞれ主役を演じることになっていましたが、初公演のノンナの高評価で、このままノンナとミロノフが主役をという声が出たからでした。ノンナは、ラーラと主役を巡って対決することになります。

ノンナと対決する天才少女ラーラ
疲労回復の各段階についての考察 | 癌食の記録 - 楽天ブログ
ノンナとラーラの対決は、「瀕死の白鳥」の主役をダブルキャストで演じ、評価するというものでした。天才と言われるラーラは、苦も無く白鳥を演じ高評価を得ますが、長身のノンナは白鳥らしくないと酷評されます。ミロノフの指導で少しずつ白鳥のイメージをつかみ、評価も高くなっていきますが、ラーラの企みにより、最後の舞台で失敗をしてしまいます。観客と評論家はラーラを主役に支持し、モルジアナ役はラーラに決まってしまいます。
ノンナの逃避行
ラーラとの主役をめぐる対決に敗れたノンナは、ショックのあまり逃げ出してしまいます。家にもレニングラードにも帰れないノンナは、たどり着いた小さな町で、劇場のベテランプリマのオリガ・デミードウに出会い劇場の仕事を世話してもらいます。長い年月をプリマとして演じてきたオリガから、ノンナは年齢や才能だけではない、バレエの心を教えられます。

行くあてもなくさまようノンナ
アツい!! - マンガ喫茶漫遊堂店長の日記
オリガの怪我により、急きょ代役を立てることになり、オリガに指名されたノンナが舞台に立ち評判を呼びます。その評判を聞きノンナを迎えに来たミロノフは、相手役の男性とこっそり入れ替わり、久しぶりにノンナと一緒に踊ります。ノンナは相手役が代わったことを知りませんでしたが、顔を見ていなくても踊ることでミロノフだと感じとります。踊り終わったノンナは、ミロノフと一緒に戻ることになりました。
再びモルジアナ役に
撮影現場に戻ったノンナですが、映画の撮影は難航していました。ラーラは、天才ゆえに努力をすることをせず、様々な取り巻きと連日遊び歩き、ミロノフとの踊りも息が合いません。ミロノフは映画監督のレオ・リジンスキーと、ラーラとノンナについて話をします。ミロノフは改めてノンナの存在の大きさを感じていました。再テストをすることになりましたが、ラーラは女優になると宣言して撮影現場から立ち去り、ノンナが主役として映画は撮影されることになります。

レオと語り合うミロノフ
見える天才、見えない天才・・・|** くるみのぐるぐるなりゆき広告批評ブログ **
フランスへの招待
映画が成功し、ノンナとミロノフはパリ・オペラ座のバレエ団から客員として招待されます。そこでノンナは初めてモダン・バレエを目にして驚きます。ソビエトのクラシック・バレエとは異なり、自由奔放なモダン・バレエに戸惑いながら、オペラ座のクレール・マチューとロベールのペアから、代表作「ミラージュ」を教わり、彼らには「アラベスク」を教えて、どちらのペアでも2つの作品が踊れるまでになりましたが、マチューは病に倒れてしまいます。白血病で危篤のマチューに代わり舞台に立つことで、ノンナはマチューの遺志を継いで踊りつづけていくことを決意します。
フランスから戻ったノンナは、映画「アラベスク」の功績を評価され、ウラノワ特別賞を受賞します。

ロベールと「ミラージュ」を踊るノンナ
山岸凉子『アラベスク』:猫と花の日々:So-netブログ
第2部 ヴェータの登場
レニングラード・バレエ学校の最上級生の8年生になったノンナですが、ミロノフは地方からヴェータ(スヴェトラナ・エフレモア)を連れてきて熱心に指導します。まだまだミロノフの指導を受けたいと思っていたノンナは不安を感じます。ヴェータは1度見た踊りは完璧に踊れるという才能を持っていました。ノンナの親友アーシャのデビュー公演で、急きょ代役でヴェータが黒鳥を踊ることになります。ソビエトを訪れた政治家の接待として「アラベスク」を踊ることになっていたノンナとミロノフですが、ミロノフはヴェータの用事で呼び出され踊ることができなくなってしまいます。

ミロノフの友人エドゥアルド・ルキン
なんでもない☆ アラベスク
ミロノフの代役としてノンナと一緒に「アラベスク」を踊ったのは、エーディク(エドゥアルド・ルキン)でした。エーディクはソビエトでは自分はドゥミ・キャラクテール(個性的なダンサー)としてしか見られないことに不満を感じていました。ミロノフの代役に立ったエーディクは、独自の解釈でミロノフとは全く違う踊りを披露します。それを知ったミロノフは、翌日一切の跳躍を排除して踊り、エーディクはミロノフに対して敗北感を味わうことになります。ノンナは、ミロノフの踊りに動揺し、足を捻挫してしまい、そのまま足が動かなくなってしまいます。
エーディクの亡命
精神的な問題で足が動かなくなったままのノンナが、卒業公演で踊ろうと考えていた「せむしの仔馬」をヴェータが踊ることを知り、さらにショックを受けます。エーディクはこのままソビエトにいては、自分の望む踊りができないと考え、ノンナに一緒に亡命しないかと誘いかけます。ミロノフから離れて、自由に踊らないかと言われたノンナは、一緒に北欧公演についていくことにします。しかし空港でミロノフの姿を見たノンナは、無意識のうちに自分の足で立ち上がり、ミロノフの元に歩き出していました。
一方ヴェータは、独学でバレエを練習するために、人の踊りを見て覚えていたことが仇となり、代役しかできないダンサーになってしまっていたと、レニングラードを去っていきます。

ソビエトに残ることを決めたノンナは、学校の制度が試験的に9年制になったことで、最上級生の9年制として、ミロノフの再来と言われる同級生のレミル・ブロフとパートナーを組むことになります。レミルと組んでコンクールに出場することになりますが、新しく来た副校長のザカレフスキーは、ノンナが以前「瀕死の白鳥」で失敗したことから、キャラクター・ダンサーとして出場することを提案します。ミロノフはその意見に強硬に反対し、ノンナは苦手なロマンチック・バレエの極致「ラ・シルフィード」を踊ることになります。
「ラ・シルフィード」とノンナの苦悩
副校長ザカレフスキーのつてで、バレエピアニストのカリン・ルービツという女性がノンナの教室にやってきます。カリンは事あるごとにノンナを馬鹿にしたり、ミロノフを誘惑するようけしかけたりします。そのたびにノンナは動揺しますが、ノンナが「ラ・シルフィード」を踊ることになると、同性愛者のカリンの恋人だった女性が、得意とした演目だったと語ります。その女性は亡くなっていますが、ノンナとは比べ物にならない華奢で繊細なダンサーだったと聞かされ、自信のないノンナはさらに動揺してしまいます。

コンクールの準備をするノンナ
アラベスク バレエ漫画の最高傑作:リフソロの部屋(ROOM):So-netブログ
コンクールの出番が迫る中、ノンナは持ってきたはずのブレスレットがないことに気付き、一度は落ち着いた心が再び不安に襲われます。ミロノフは、取り乱すノンナに自分の金のネックレスをブレスレットの代わりに巻き、ノンナを落ち着かせます。無心に踊るノンナの「シルフィード」を見たカリンは、動揺して途中でピアノの演奏を止めてしまいます。審査員たちは戸惑いますが、ノンナは伴奏の無いまま踊りつづけます。コンクールの会場には、ノンナの手首の金鎖の音がサラサラと鳴っていました。

全てを忘れ踊り続けるノンナ
未選択|ペリマリのプラプラ講義
コンクールの最中に、途中で演奏を止めてしまったカリンは、ベルリンに帰ることになりますが、心惹かれていたノンナを銃で脅して連れ帰ろうとします。その場面を見たミロノフが、ノンナを守ろうと飛び出したことで、カリンは思わずミロノフを撃ってしまいます。ノンナは、命を取り留めたミロノフの看病に、かいがいしく働きます。カリンに脅されている場所に、なぜミロノフが現れたのか、ノンナが質問しますが、ミロノフは「一眠りして目が覚めたら話したいことがあるから、そばにいてくれ」とだけ話し、眠りにつきます。穏やかな時間がノンナとミロノフの間に流れていました。

病室で眠るノンナとミロノフ
未選択|ペリマリのプラプラ講義
アラベスク 完全版
マンガ「アラベスク」の主な登場人物

ノンナ・ペトロワ
アラベスク バレエ漫画の最高傑作:リフソロの部屋(ROOM):So-netブログ

ユーリ・ミロノフ
文学好きに読んでほしい!少女マンガの枠を超越した【山岸凉子】の深遠なる世界 | キナリノ

レオ・リジンスキー
見える天才、見えない天才・・・|** くるみのぐるぐるなりゆき広告批評ブログ **

ラーラ(ライサ・ソフィア)
アツい!! - マンガ喫茶漫遊堂店長の日記
白鳥の湖 黒鳥の32回グランフェッテ
第2部でヴェータが踊ることになった黒鳥の踊りですが、黒鳥というとこの32回のグランフェッテが見どころの一つです。
「アラベスク」から30年以上が経った2007年、作者の山岸凉子は再び「舞姫テレプシコーラ」、「ヴィリ」などのバレエマンガを連載しました。「アラベスク」連載当時は、日本のバレエはまだまだ習い事レベルでしたが、海外で活躍する日本人ダンサーも多くなり、以前よりはバレエも身近になってきました。バレエマンガの歴史を変えたと言っても過言ではない、マンガ「アラベスク」は一度手に取っていただきたい作品です。