『ジブリの絵職人』と呼ばれた美術監督『男鹿和雄』の心和むアニメーション背景美術の世界!

『ジブリの絵職人』と呼ばれた美術監督『男鹿和雄』の心和むアニメーション背景美術の世界!

見ただけで、映画の場面が思い出され、しかもどこか懐かしい気持ちを呼び覚ます風景画。これを描いた男鹿和雄さんの背景美術の世界を見てみましょう。


ジブリ映画『となりのトトロ』。
トトロが住んでいる樹齢を重ねた立派なクスノキ。
この絵を描いたのが男鹿和雄さんです。

ジブリ映画には欠かせない男鹿さんの背景画を、皆さんもたくさんご覧になっていると思います。
『トトロ』の住むあなぐら、『おもひでぽろぽろ』の紅花畑、『もののけ姫』のアシタカの故郷エミシの村や山々、『ハウルの動く城』のハウルの秘密の草原、『紅の豚』のポルコの隠れ家である洞窟の入り江など、ハッとする・ほっとする印象的な絵を手掛けられています。

見ているだけで心癒される男鹿和雄さんの背景美術の世界。
その『背景美術』の「背景」にあるものを追っていきたいと思います。

『男鹿和雄さん』ってどんな人?

アニメの背景美術って何?

背景美術の仕事は、アニメーションの中に登場する風景や室内など、背景画を描くものです。
監督の思い描く世界で、キャラクターが自由に動き回れるよう、動きもイメージしながらその場所を絵として具体化していく作業です。

美術監督になると、作品の具体的な世界観を決める「美術設定」、世界観のイメージを絵で表現した「美術ボード」を描く仕事を任されるようになります。
また、たくさんのスタッフから上がってくる背景に統一感をもたせるように、統括する責任者になります。

男鹿さんが描かれたジブリ映画の背景画をご覧ください。

『となりのトトロ』 トトロの住む穴へ続くトンネル

『もののけ姫』 シシ神の森

『ハウルの動く城』 ハウルの秘密の草原 

『千と千尋の神隠し』 シャクナゲの庭

『紅の豚』 ポルコの隠れ家 洞窟の入り江

ジブリとの出会いは偶然だった

小林プロダクションで、『侍ジャイアンツ 』や『はじめ人間ギャートルズ 』『ガンバの冒険 』『元祖天才バカボン 』『 宝島 』『あしたのジョー2 』などの背景美術を手掛けてきた男鹿さん。
これは1982年に、小林プロダクションから独立後に参加した『幻魔大戦』で描いた背景画です。
この後も、男鹿さんは『はだしのゲン』や『時空の旅人』『妖獣都市』などの美術監督として実績を重ねていきます。
そしてジブリとの出会いが1988年にありました。

『幻魔大戦』背景画

当時ジブリでは、『火垂るの墓』と『となりのトトロ』を同時期に制作することが決まっていました。そのため、ジブリスタッフも半分に分かれて作業しなければなりません。
しかし、宮崎駿監督が信頼する美術監督の山本二三さんは、『火垂るの墓』の方を引き受けており、『となりのトトロ』のために、新しく美術監督を探す必要が出てきたのでした。
そこで宮崎さんは山本さんに相談し、「この人がいいんじゃないか」と推薦されたのが男鹿さんでした。
そこで全く面識のなかった男鹿さんに、電話をかけ、参加を呼び掛けたのです。

「宮さんの最大の特徴は、『自分の信頼する人の友達は信頼できる』と思っていることです。」

DVD『ジブリの絵職人 男鹿和雄展 トトロの森を描いた人。』ウォルトディズニースタジオ ホームエンターテイメント  鈴木敏夫プロデューサー インタビューより引用 

『となりのトトロ』で宮崎監督から求められたもの

こうした経緯から『となりのトトロ』に参加することになった男鹿さん。
仕事が始まっても、宮崎監督からあまり難しい注文はありませんでした。
ところが、最初の背景を集めてチェックしてもらった時、こう言われたそうです。
「男鹿さんのレベルはこんなものですか」
決して強い言い方ではなかったけれど、「ズシンときた」そうです。

男鹿さんが今までの仕事で要求されてきたことは、「少ない日数で多くの背景枚数を仕上げる」ことや「短時間でものを描くために、強調する部分と省略する部分を描き分けるテクニック」などでした。決して手抜きをしているというわけではありませんが、少しでも多くの仕事量をこなすために、ひとつひとつ深くこだわる雰囲気ではなかったのです。
「これはもう一度、自分できちんと見直そう」
そこから時間をかけて、木々の種類、花の咲く頃、天気や時間によって変わる光や雲の様子など、移り変わる自然の表情を丁寧に描こうとするようになったのだそうです。

絵の背景にある優しい人柄

男鹿さんは背景画に、今まで以上に心配りをするようになりました。
例えば、メイがトトロの住処へ通じる穴を見つけ、トンネルを転げ落ちるシーンです。
ここではそのトンネルの出口に、たくさんの花や雑草が描かれています。
漠然と描かれているのではなく、幼いメイがシナリオの通り地面に転がり落ちても、怪我をしないようにと、意識して柔らかくふわふわした地面になるように描いたのだそうです。
まるで本当の人間の子役の子どもにするような配慮ですね。
そうした優しい配慮は、見ている私たちにも安心感を与えてくれるのだと思います。

穴ぼこから転がり落ちたメイ。となりのトトロのGIF画像 [GIFMAGAZINE]

サツキとメイの家

この絵を見ればすぐ、サツキとメイの家だ!とわかる方も多いと思います。
和風建築と洋風建築が取り入れられている家。
このような家を造ることが、実際流行している時期もあったそうです。

この家の和風建築の部分、実はモデルになった家がありました。
群馬県にある男鹿さんの親戚の家を参考にしているそうです。
宮崎監督から絵コンテを見せられた時、その家の印象に似ていると思い、縁側や階段など、家の写真を親戚の方に送ってもらったのだそうです。

これは、愛知県長久手市にある「愛・地球博記念公園」(モリコロパーク)内にある「サツキとメイの家」です。
映画で描かれた家が、リアルに再現されています。
見るだけでワクワクしますね。
描かれていた背景美術が、生活感のあるリアルな絵だったからこそ、こんなにもそっくりに再現できたのだと思います。

サツキとメイの家|愛・地球博記念公園(モリコロパーク)

高畑勲監督からのラブコール『おもひでぽろぽろ』

『となりのトトロ』を試写室で観た高畑勲監督は、男鹿さんの描く背景美術に惹かれていたそうです。

「メイが迷子になって、里山の風景がどんどん夕方になっていく、その積み重ねが素晴らしかった。トトロでの、男鹿さんの仕事の占める比重は大きいなと」

DVD『ジブリの絵職人 男鹿和雄展 トトロの森を描いた人。』ウォルトディズニースタジオ ホームエンターテイメント 高畑勲監督 インタビューより引用

鈴木プロデューサーの言葉を借りれば、「北の人(東北出身の人)と南の人の描く絵は空気が違う。北の人の絵は空気が澄んでいる。高畑さんは空気の澄んだ絵が好き」なのだそうです。
高畑監督からの依頼を受け、次の仕事は『おもひでぽろぽろ』の美術監督になりました。

高畑監督は、宮崎監督とは全く違うやり方で映画を作っていきました。
宮崎監督の下では、監督自身が自分で絵コンテまで描いてイメージを伝えてくるので、背景美術の人はそれを元に背景を起こすやりかたでした。
しかし高畑監督の場合は、自分では全く絵を描きません。そのため何度も話し合いを重ね、ロケハンに出かけ、同じイメージを共有する事から仕事が始まっていきました。

リアリティーあふれる山形の背景美術

スタッフは、タエ子が乗ったのと同じ夜行列車に乗り、深夜の上野駅から早朝の山形駅に行ったそうです。
ブルートレインの中の様子、早朝ならではの朝の静かなホーム、駅前がまだ寝静まっている風景など、実際に行ったからこそわかる、臨場感に裏打ちされた背景画が描かれました。

山形の特産品である紅花。
とげのある紅花は、摘み取り作業で手を怪我しやすい。早朝はとげが昼間より柔らかいので、早朝に収穫する。そうした農作業の手順を知り、正確に描くことが背景美術に説得力と深みを与える。
話の核となる紅花農家の生活を描くため、もちろんスタッフも、早朝の紅花摘みの作業を体験しました。

「空間、距離感は写真だけではわかりません。 行ってみると、ガスが谷あいから出ているなとか、実際に見て確認できると、後は自分なりにふくらまして描くことができます。写真だけだと、そのあとどう変化するのかわからない。」

DVD『ジブリの絵職人 男鹿和雄展 トトロの森を描いた人。』ウォルトディズニースタジオ ホームエンターテイメント 男鹿和雄氏 インタビューより引用 

こうした綿密なロケハンをもとに、朝の光を受けて、神々しい空気さえ感じる紅花畑のシーンが出来上がっていったのだそうです。

『おもひでぽろぽろ』は、その背景美術において、細部にまでこだわってリアルに描き込まれていることが高い評価を得ました。
ところが男鹿さん自身は「描き込み過ぎた」と反省したそうです。
こうして常に妥協せず、次の高みを求めているところが「ジブリの絵職人」と呼ばれる所以なのかもしれません。

『もののけ姫』森を描く・空気を描く

1997年に公開された『もののけ姫』では、前代未聞の「5人の美術監督」が起用されました。
もちろん男鹿さんもそのひとりです。
鈴木プロデューサーによると、作中の舞台が北から西へ移動していくお話なので、「エミシの村」「たたらば」「シシ神の森」など、担当するところは美術監督の出身地で選んだのだそうです。
「自分の生まれた地域、育った地域の空気こそ、その人が一番表現できる」という理由でした。
秋田出身の男鹿さんが、ブナの原生林に覆われたエミシの里山を担当しました。
そしてそれを描くために、ひとり白神山地に取材に出かけたのだそうです。

白神山地

朝霧の沸き立つ山々

男鹿さん自身の背景

ここまで男鹿さんの描く背景美術の世界を見てきましたが、最後に、男鹿さん自身の背景にふれる絵本について紹介したいと思います。

アニメーションの背景を手掛ける方はたくさんいますが、男鹿さんの描く絵にはなぜか、懐かしさややすらぎを覚え、惹かれるものがあります。
なぜなのでしょう。
それについて、日本美術史家で、東京大学・多摩美術大学名誉教授 辻 惟雄(つじ のぶお)さんがこう述べられています。

『秋田、遊びの風景』

まさに辻さんの言葉を裏付けるような、素晴らしい秋田の風景が描かれた絵本です。
男鹿さんはこの絵本で、ご自身の少年時代の思い出を、生き生きとした絵と文章で綴られています。

カジカ釣り、タケノコ掘り、どじょうすくい、キノコ採り、田んぼの野球、模型飛行機。
運動会のお弁当、なべっこ遠足、夏の食卓、毛鉤釣り、川遊び、干し餅。
その内容は多岐にわたっていて、読んでいると本当に気持ちが温かくなってきます。

男鹿和雄出版記念 秋田、遊びの風景展

懐かしいぬくもりを感じさせ続けてくださる男鹿さん。
これからの活躍もぜひ注目していきたいと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。