初期格闘技ゲームのパイオニア!「ファイナルファイト」は男ならやるべし!殴って、蹴って相手を倒せ!

初期格闘技ゲームのパイオニア!「ファイナルファイト」は男ならやるべし!殴って、蹴って相手を倒せ!

ファイナルファイトは1989年12月にカプコンから最初はアーケードゲームとして発売されています。 ベルトスクロールアクションゲームですね。スーパーファミコンに移植されたのは1990年です。 難易度は非常に高いですが、単純で爽快な内容と、テクニックを覚えると有利に進められるバランスの良さでヒットしましたね。こういうゲームはやはり男の人は好きでしょう。私も好きでした。 そんな「ファイナルファイト」をご紹介していきましょう。


ゲーム概要は?

ゲーム画面

大西洋に面した都市「メトロシティ」。市長であるマイク・羽賀ーは暴力と死が万円するこの街に正義をもたらすべく、メトロシティを牛耳る巨大な犯罪集団「マッドギア」に徹底的な攻撃を加えた。
しかし、マッドギアはその報復として、ハガーの娘であるジェシカを誘拐するという最も卑劣な手段を講じてきた。ハガーとジェシカの恋人であるコーディー、コーディーの友人であるガイは彼女を救出すべくマッドギアに戦いを挑む。

映画「ストリート・オブ・ファイヤ-」にインスパイアされてできた作品だと言うことです。
主人公の名前や、スラム街を舞台にギャングとの戦いを繰り広げるという世界観の設定などに影響が色濃く窺えます。シリーズの全世界累計販売本数は320万本ということで、どれだけ人気があるかわかりますよね。

『ストリート・オブ・ファイヤー』(Streets of Fire)は、1984年製作のアメリカ合衆国の映画。西部劇の形式を踏襲したロック映画。人が一人も死なないという珍しいアクション映画である。その年度の『キネマ旬報』で、読者による選出でベストワンに選ばれた。
高架と路地裏の町リッチモンドが舞台(ロケ地は主にシカゴ)となる。

こちらが映画「ストリート・オブ・ファイヤー」です。

あらすじ[編集] 人気ロック歌手、エレン・エイムが地元での凱旋ライブ中にストリートギャング“ボンバーズ”に拉致される。彼女の大ファンのリーヴァは弟トムに助けを求め、エレンのマネージャー、ビリーがトムを雇うと申し出る。トムは偶然出会った陸軍あがりの女兵士マッコイを相棒にボンバーズのアジトを急襲し、エレンを救い出す。 トムとエレンはかつて恋仲だったが、エレンが歌手を目指すために心ならずも別れていた。今回の救出をきっかけに再び心が揺れるが、トムが金のために自分を救出したとエレンが誤解し仲違いする。しかし、トムがビリーから謝礼を受けとらなかったと知り、二人の間にふたたび愛の炎が燃え上がる。 その一方、面目を潰されたボンバーズのボス、レイヴェンはボンバーズを率いて街を襲撃しようとしていた。その前に立ちはだかるトム。レイヴェンはトムに一騎討ちを申し出、トムも受けて立つ。一対一の壮絶な対決の末、トムが勝利する。ボスの敗北、住民の決起の姿をみてボンバーズは引き上げ、街に平和が訪れる。 エレンはトムに復縁を申し出るが、トムは「俺は君の付き人になる男じゃねぇ」と言い、二人は再びそれぞれの道を歩むこととなる。ステージで歌う彼女の姿を見守りつつ、トムはマッコイと共に街を去って行く。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC

ストリート・オブ・ファイヤー - Wikipedia

ゲーム内容

プレイヤーキャラクター二人から一人を選択し、町中を進み、現れる悪人達をパンチやキック、投げや必殺技、武器を駆使して倒していく。
このゲームの特徴であるベルトスクロールアクションですが、ベルトスクロールアクションとはなんでしょうか?

ベルトスクロールアクションとは?

斜め上方から見下ろしたゲームフィールド上で敵キャラクターと闘う。
プレイヤーは開始時に選択したキャラクターを操作して、前方へ進んでいき、次々と現れる敵を倒しながらゲームクリアを目指す。
基本的な流れは
・プレイヤーが前方に進んでいると敵が登場し、画面のスクロールが固定されて、それ以上進めなくなる。
・先に進むにはその状態から規定数の敵を倒す。もしくは敵を全滅させることが必要。
・条件を満たすとフィールドのスクロールが可能になり、先に進んでいける

このパターンを繰り返し、ボスが待つ目的地まで進むって感じですかね。
横に長いベルトをひたすら横方向にスクロールさせながらゲームを進行させていくので、
「ベルトスクロールアクション」と呼ばれるんでしょう。よく出来たシステムですよね・・・。
現在は3D全盛なので、あまり作られないタイプと言えますけど・・・。

ファイナルファイトはもちろんベルトスクロールアクションですが「ダブルドラゴン」もそうですよ。

操作方法は?

懐かしいです。スーファミコントローラー

十字キーで移動、Aボタンで攻撃、Bボタンでジャンプになりますね。
やっぱりアーケード版よりは操作がしづらいです。当たり前ですけど・・・。
ABボタン同時押しで必殺技がでます。
また相手に接触すると相手を掴むことができます。
これはなかなか画期的だと思いますね。

テクニック紹介!

バックジャンプ・・・ジャンプとほぼ同時に十字キーを自分の向きと逆に倒す。飛距離は前へのジャンプよりも長い。
パンチ投げ・・・攻撃中に十字キーを上、下、後ろのいずれかに入力していると最後の攻撃の代わりに相手を逆方向へ投げる。
パンチはめ・・・攻撃中に逆方向を向いて、空振りさせると、次にボタンを押したときは必ず1段目がでる。これを利用して逆向きに空振りさせ、再び攻撃を繰り返すと相手を一切身動きさせないまま攻撃を浴びせることが出来る。
ナイフカンスト・・・画面内に武器は3個までしか出現出来ないことを使った裏技ですかね?
敵がナイフなどを投げなくなるって事ですね。

アーケードゲームとの違いは?

敵のカズが少ない

こうやってアーケードとSFC版を比べてみるとグラフィック自体はSFC頑張ってますよね。
そう思いました。

スーファミでは画面に出てくる敵の数は最大で3体までです。
ドラム缶など壊せる物があるときはそれも敵の数として含めるので、2体や1体の時もありますね。
ということで、アーケード版とは違い、敵に囲まれるって事がないってことです。
これはとても楽ですよね。それでも左右から挟まれると危険なので、そこは注意です。

ステージ4が削除されてる!

炎が熱い工場がSFC版にはありません。
ということでロレントと戦う必要も無いため、大やけどをおうってこともないわけです。
簡単ですね。

残機が多い

アーケード版は2回やられるとゲームオーバーですがSFC版はオプション操作をしない限りは残機は5あります。さらに20000点ごとに1UPします。

武器を持ったときのあたり判定が甘い

アーケード版ではパイプや日本刀で攻撃するときのあたり判定が非常に厳しいんですが、
SFC版は多少ずれていても通常のパンチと同じように当たります。

車壊しのボーナスステージが易しい

見事に破壊されてますね・・・

ステージ2をクリアした後の車を壊すボーナスステージですがSFC版では縦軸を上手くあわせればボンネットと後部を同時に攻撃出来る位置があり、ここで攻撃すればあっという間に全壊させることができます。

プレイヤーキャラクター ガイの削除!

ガイ、コーディー、ハガー

アーケード版ではガイ、コーディー、ハガーの3人から選べましたが、SFC版ではガイが削除されています。ガイもとても人気のキャラクターでしたので、反発の声も多かった見たいですね。
まあ、色々と移植の影響がでているので、仕方が無いとは思います。

逆に削除されたガイを復活させて、ゲーム内容にアレンジを加えたマイナーチェンジ版も発売されています。そのかわりガイの入れ替わりでコーディが削除されていますwwwww
それに伴いストーリーも破綻しないようにアレンジされていますね。

逆に難しいところも・・・。

・敵の攻撃力が高い・・・一部の敵キャラの攻撃力が上がっています。アクセル、スラッシュの攻撃が凄いです。アーケード版以上にSFC版はボスの攻撃を1回も受けずに倒すのが重要になってきます。
・復活時のダメージがない・・・アーケード版では敵にやられて残機が上から降りてくるときに、画面内のすべての敵にダメージを与えましたが、SFC版ではこの特典はありません。
・ステージ3の強化アンドレが強すぎる!・・なんならボスよりも強い感じです。
・アビゲイルが強すぎる!・・・攻撃力が増し、無敵時間も長くなっています。
・アイテムの数が少ない・・・敵キャラがの出現自体が少ないと書きましたが、それはアイテムも同じ事です。ドラム缶や樽もそれだけ少ないと言うことで、アイテムの数も少ないと言うことですね。
・ガラス割りのボーナスステージが難しい・・・アビゲイルを倒した後にガラス割りのボーナスステージがありますが、ガラスとガラスの距離が長いために非常に難しいです。

ガラスをたたき割れ!

ファイナルファイト 裏技の紹介!

◇難易度・残機数変更  ファイナルファイトのタイトル画面で  1PのLボタンを押しながらスタートボタンを押すと  難易度・残機数・エクストラジョイなどの設定変更が出来ます。  尚、ファイナルファイトGUYでも使用出来ます。 ◇バクで隠し 数字を出る!?  敵のHPが強くなる(バグ技)の同じやり方。  のマークっぽいものが出ると叩いたり、いろいろする。   リセットを押してこれを繰り返す。PLAYする。  でのやり方。でも これはまたある技です!  100%強い敵ではなく ボタンで隠し!  あの 右のマークが出ているとき、  ゲームプレイする。そしてスタートする。  そしてXボタンを押すのだか・・・・・。  すると、いーーきなり 暗号番号みたいなのがでる。  バクってる数字もある。ボタンで使えば 減らしたり、  増やして遊ぶ。スタートすると、戻る。  でもいつでもスタートでやってボタンで出来る。  (できない時は、ゲームを少し押しまくってバクらす) ◇敵のHPが強くなる(バグ技)  ファイナルファイトのカセットを入れて、電源を入れる。  のマークっぽいものが出ると叩いたり、いろいろする。  リセットを押してこれを繰り返す。PLAYする。  地下みたいな所に行くと、赤いやつと黒いやつが無敵になっている。  (HPと攻撃力最強。でも防御力が最低。ならない場合は、繰り返す。)

http://urawaza.in/sfc/finalfi.htm

【SFC裏技】ファイナルファイト

ファイナルファイトの評価は?

ファイナルファイトはいかがですか?
面白いゲームですよね。このゲーム以降、おなじようなゲームがでているってことで人気の程が分かりますよね。今は3D全盛ですけど、こういった横スクロールアクションもイイと思います。
また新作作って欲しいですね。期待しています。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。