ゲーム概要は?

ゲーム画面
大西洋に面した都市「メトロシティ」。市長であるマイク・羽賀ーは暴力と死が万円するこの街に正義をもたらすべく、メトロシティを牛耳る巨大な犯罪集団「マッドギア」に徹底的な攻撃を加えた。
しかし、マッドギアはその報復として、ハガーの娘であるジェシカを誘拐するという最も卑劣な手段を講じてきた。ハガーとジェシカの恋人であるコーディー、コーディーの友人であるガイは彼女を救出すべくマッドギアに戦いを挑む。
映画「ストリート・オブ・ファイヤ-」にインスパイアされてできた作品だと言うことです。
主人公の名前や、スラム街を舞台にギャングとの戦いを繰り広げるという世界観の設定などに影響が色濃く窺えます。シリーズの全世界累計販売本数は320万本ということで、どれだけ人気があるかわかりますよね。

こちらが映画「ストリート・オブ・ファイヤー」です。
ゲーム内容
プレイヤーキャラクター二人から一人を選択し、町中を進み、現れる悪人達をパンチやキック、投げや必殺技、武器を駆使して倒していく。
このゲームの特徴であるベルトスクロールアクションですが、ベルトスクロールアクションとはなんでしょうか?
ベルトスクロールアクションとは?
斜め上方から見下ろしたゲームフィールド上で敵キャラクターと闘う。
プレイヤーは開始時に選択したキャラクターを操作して、前方へ進んでいき、次々と現れる敵を倒しながらゲームクリアを目指す。
基本的な流れは
・プレイヤーが前方に進んでいると敵が登場し、画面のスクロールが固定されて、それ以上進めなくなる。
・先に進むにはその状態から規定数の敵を倒す。もしくは敵を全滅させることが必要。
・条件を満たすとフィールドのスクロールが可能になり、先に進んでいける
このパターンを繰り返し、ボスが待つ目的地まで進むって感じですかね。
横に長いベルトをひたすら横方向にスクロールさせながらゲームを進行させていくので、
「ベルトスクロールアクション」と呼ばれるんでしょう。よく出来たシステムですよね・・・。
現在は3D全盛なので、あまり作られないタイプと言えますけど・・・。
ファイナルファイトはもちろんベルトスクロールアクションですが「ダブルドラゴン」もそうですよ。
操作方法は?

懐かしいです。スーファミコントローラー
十字キーで移動、Aボタンで攻撃、Bボタンでジャンプになりますね。
やっぱりアーケード版よりは操作がしづらいです。当たり前ですけど・・・。
ABボタン同時押しで必殺技がでます。
また相手に接触すると相手を掴むことができます。
これはなかなか画期的だと思いますね。
テクニック紹介!
バックジャンプ・・・ジャンプとほぼ同時に十字キーを自分の向きと逆に倒す。飛距離は前へのジャンプよりも長い。
パンチ投げ・・・攻撃中に十字キーを上、下、後ろのいずれかに入力していると最後の攻撃の代わりに相手を逆方向へ投げる。
パンチはめ・・・攻撃中に逆方向を向いて、空振りさせると、次にボタンを押したときは必ず1段目がでる。これを利用して逆向きに空振りさせ、再び攻撃を繰り返すと相手を一切身動きさせないまま攻撃を浴びせることが出来る。
ナイフカンスト・・・画面内に武器は3個までしか出現出来ないことを使った裏技ですかね?
敵がナイフなどを投げなくなるって事ですね。
アーケードゲームとの違いは?
敵のカズが少ない
こうやってアーケードとSFC版を比べてみるとグラフィック自体はSFC頑張ってますよね。
そう思いました。
スーファミでは画面に出てくる敵の数は最大で3体までです。
ドラム缶など壊せる物があるときはそれも敵の数として含めるので、2体や1体の時もありますね。
ということで、アーケード版とは違い、敵に囲まれるって事がないってことです。
これはとても楽ですよね。それでも左右から挟まれると危険なので、そこは注意です。
ステージ4が削除されてる!
炎が熱い工場がSFC版にはありません。
ということでロレントと戦う必要も無いため、大やけどをおうってこともないわけです。
簡単ですね。
残機が多い
アーケード版は2回やられるとゲームオーバーですがSFC版はオプション操作をしない限りは残機は5あります。さらに20000点ごとに1UPします。
武器を持ったときのあたり判定が甘い
アーケード版ではパイプや日本刀で攻撃するときのあたり判定が非常に厳しいんですが、
SFC版は多少ずれていても通常のパンチと同じように当たります。
車壊しのボーナスステージが易しい

見事に破壊されてますね・・・
ステージ2をクリアした後の車を壊すボーナスステージですがSFC版では縦軸を上手くあわせればボンネットと後部を同時に攻撃出来る位置があり、ここで攻撃すればあっという間に全壊させることができます。
プレイヤーキャラクター ガイの削除!

ガイ、コーディー、ハガー
アーケード版ではガイ、コーディー、ハガーの3人から選べましたが、SFC版ではガイが削除されています。ガイもとても人気のキャラクターでしたので、反発の声も多かった見たいですね。
まあ、色々と移植の影響がでているので、仕方が無いとは思います。
逆に削除されたガイを復活させて、ゲーム内容にアレンジを加えたマイナーチェンジ版も発売されています。そのかわりガイの入れ替わりでコーディが削除されていますwwwww
それに伴いストーリーも破綻しないようにアレンジされていますね。
ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - ファイナルファイト (SFC) / ファイナルファイト・ガイ
逆に難しいところも・・・。
・敵の攻撃力が高い・・・一部の敵キャラの攻撃力が上がっています。アクセル、スラッシュの攻撃が凄いです。アーケード版以上にSFC版はボスの攻撃を1回も受けずに倒すのが重要になってきます。
・復活時のダメージがない・・・アーケード版では敵にやられて残機が上から降りてくるときに、画面内のすべての敵にダメージを与えましたが、SFC版ではこの特典はありません。
・ステージ3の強化アンドレが強すぎる!・・なんならボスよりも強い感じです。
・アビゲイルが強すぎる!・・・攻撃力が増し、無敵時間も長くなっています。
・アイテムの数が少ない・・・敵キャラがの出現自体が少ないと書きましたが、それはアイテムも同じ事です。ドラム缶や樽もそれだけ少ないと言うことで、アイテムの数も少ないと言うことですね。
・ガラス割りのボーナスステージが難しい・・・アビゲイルを倒した後にガラス割りのボーナスステージがありますが、ガラスとガラスの距離が長いために非常に難しいです。

ガラスをたたき割れ!
ファイナルファイト 裏技の紹介!
【SFC裏技】ファイナルファイト
ファイナルファイトの評価は?
ファイナルファイトはいかがですか?
面白いゲームですよね。このゲーム以降、おなじようなゲームがでているってことで人気の程が分かりますよね。今は3D全盛ですけど、こういった横スクロールアクションもイイと思います。
また新作作って欲しいですね。期待しています。