ジューダス・プリースト(Judas Priest)について

NWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)
1970年代後半、イギリスの音楽シーンはパンクやその後に誕生したニューウェーブが流行していました。1980年代に入るとこれまで低迷していたハードロックが再び息を吹き返します。新しい時代になってブリティッシュハードロックが復活したという意味でNWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)と呼ばれました。ヘヴィメタル(Heavy Metal)という言葉は1970年代から既にありましたが、1980年代に入ると従来のハードロックと区別するという意味と、ハードロックが今まで以上に過激になったという意味を込めてヘヴィメタルという言葉が使用されるようになりました。
NWOBHMのブームは世界中に広まって、1980年代はハードロック・ヘヴィメタルの最盛期といえる時代でした。
ブリティッシュ・スティール(BRITISH STEEL)
1980年6thアルバム「ブルティッシュ・スティール」をリリース。
彼らの代名詞である全身レザーと飾り鋲のコスチューム、ロブ・ハルフォードがハーレー・ダビッドソンに乗ってステージに登場するパフォーマンスはこの頃には既に確立されていました。
NWOBHMの時代が到来した事を告げたこのアルバムはバンド初のプラチナディスクを獲得しました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)
黄金のスペクトラム(POINT OF ENTRY)
1981年7thアルバム「黄金のスペクトラム」をリリース。
前作「ブリティッシュ・スティール」の売り上げには届きませんでしたが、アルバムからシングルカットされた“Heading Out to the Highway”はアメリカのシングルチャートで10位に入る健闘を見せました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)
復讐の叫び(SCREAMING FOR VENGEANCE)
1982年8thアルバム「復讐の叫び」をリリース。
アルバム1曲目の静かなインストゥルメンタル“The Hellion”から激しいアップテンポな2曲目“Electric Eye”という一連の流れはヘヴィメタルという音楽の様式を確立し、その後に登場したヘヴィメタルバンドが自分達のアルバムを制作する際この手法をこぞって採用するほどヘヴィメタル界に多大な影響を与えました。シングルカットされた“You've Got Another Thing Coming”はアメリカのシングルチャートで4位まで上昇し、アルバムはダブルプラチナディスクを獲得しました。
ジューダス・プリーストのアルバムの中で最も売れた作品で、彼らの代表作といえるアルバムです。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)
背徳の掟(DEFENDERS OF THE FAITH)
1984年9thアルバム「背徳の掟」をリリース。
アルバムのジャケットに描かれたモンスター「メタリアン」が印象的なこのアルバムはプラチナディスクを獲得。ツアーで行われたステージでは巨大な「メタリアン」が設置されて、ライブは一層豪華になりファンは大興奮しました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)
ターボ(TURBO)
1986年10thアルバム「ターボ」をリリース。
当時流行したギターシンセサイザーの使用を試みる等、自分達の良さを残しながらも新しい事に果敢に挑んだ意欲的な作品です。ファンや評論家達から賛否両論があったものの、このアルバムもプラリナディスクを獲得しました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)
ラム・イット・ダウン(RAM IT DOWN)
1988年11thアルバム「ラム・イット・ダウン」をリリース。
前作「ターボ」の新しい事を取り入れた誰にでも聴けるヘヴィメタルという音楽的要素と、次回作「ペインキラー」を予告するようなヘヴィメタル本来の過激さを持った聴く人の好みが判れる一切の妥協を許さない音楽的要素が混ざり合った、2つの要素を兼ね備えた印象を持つ作品です。チャック・ベリーの代表曲“Johnny B. Goode”を全く新しい解釈でアレンジしたカバー曲が収録されてシングルカットされました。アルバムはゴールドディスクを獲得しましたが、1980年代末期頃になるとヘヴィメタルのブームに陰りが見え始めてきました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)
ペインキラー(PAINKILLER)
1990年12thアルバム「ペインキラー」をリリース。
これまでバンドを支えてきたデイヴ・ホーランドが脱退して、新メンバーにスコット・トラヴィスが加入して制作されました。
1990年代に入ると音楽シーンはロックンロールへの回帰とグランジが台頭し始め、ヘヴィメタルはかつての勢いが失われつつありました。そんな中制作されたこのアルバムはヘヴィメタルバンドの意地とプライドが凝縮されたような作品です。ヒットチャート狙いの売れ線要素は一切無くこれぞヘヴィメタルと言えるような硬派な作品ですが、このアルバムもゴールドディスクを獲得しました。
売り上げでは「復讐の叫び」に及びませんが、このアルバムもジューダス・プリーストを代表する名作です。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)
ヘヴィメタルは永久に不滅です!
ジューダス・プリーストは1969年に結成され、今日に至っても活動中というとても息の長いバンドです。今回の記事はその長い活動期間の中で最も充実していた期間を中心に取り上げて記事にしました。
ジューダス・プリーストはヘヴィメタルという音楽を語る際、絶対に外す事ができないバンドです。ヘヴィメタルという音楽は何かと敬遠されがちですが、いざ聴いてみるといろんな要素を含んだ興味深い音楽です。
ファンの方は改めて、そうでない方はこれを機会にジューダス・プリーストに触れてみてはいかかがでしょうか。

ジューダス・プリースト公式サイトです
JudasPriest.com :: The Official Judas Priest Website
Judas Priest Music Store | Judas Priest Music Store
Judas Priest | The Official Music Merchandise Store