見た目も音楽もこれぞヘヴィメタル!ヘヴィメタル界の大御所ジューダス・プリーストについて

見た目も音楽もこれぞヘヴィメタル!ヘヴィメタル界の大御所ジューダス・プリーストについて

鋭い飾り鋲が付いた全身レザーのコスチューム、ボーカルのハイトーン&シャウトに高い技術力で奏でるギターソロ等々、今日ヘヴィメタルという音楽のイメージの原型はジューダス・プリーストが作り上げた物でした。この記事では彼らの全盛期であった1980年から1990年頃の作品を中心に振り返りたいと思います。


ジューダス・プリースト(Judas Priest)について

1980年から89年までのメンバー。
向かって左から、
デイヴ・ホーランド(Dave Holland : Dr)
K・K・ダウニング(K.K.Downing : G)
ロブ・ハルフォード(Rob Halford : Vo)
グレン・ティプトン(Glenn Tipton : G)
イアン・ヒル(Ian Hill : B)

NWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)

1970年代後半、イギリスの音楽シーンはパンクやその後に誕生したニューウェーブが流行していました。1980年代に入るとこれまで低迷していたハードロックが再び息を吹き返します。新しい時代になってブリティッシュハードロックが復活したという意味でNWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)と呼ばれました。ヘヴィメタル(Heavy Metal)という言葉は1970年代から既にありましたが、1980年代に入ると従来のハードロックと区別するという意味と、ハードロックが今まで以上に過激になったという意味を込めてヘヴィメタルという言葉が使用されるようになりました。
NWOBHMのブームは世界中に広まって、1980年代はハードロック・ヘヴィメタルの最盛期といえる時代でした。

ブリティッシュ・スティール(BRITISH STEEL)

1980年6thアルバム「ブルティッシュ・スティール」をリリース。
彼らの代名詞である全身レザーと飾り鋲のコスチューム、ロブ・ハルフォードがハーレー・ダビッドソンに乗ってステージに登場するパフォーマンスはこの頃には既に確立されていました。
NWOBHMの時代が到来した事を告げたこのアルバムはバンド初のプラチナディスクを獲得しました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)

Amazon.co.jp: ジューダス・プリースト : ブリティッシュ・スティール・30th アニバーサリー・エディション(DVD付) - ミュージック

価格は11月28日時点の物です。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

黄金のスペクトラム(POINT OF ENTRY)

1981年7thアルバム「黄金のスペクトラム」をリリース。
前作「ブリティッシュ・スティール」の売り上げには届きませんでしたが、アルバムからシングルカットされた“Heading Out to the Highway”はアメリカのシングルチャートで10位に入る健闘を見せました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)

Amazon.co.jp: ジューダス・プリースト : 黄金のスペクトル - ミュージック

価格は11月28日時点の物です。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

復讐の叫び(SCREAMING FOR VENGEANCE)

1982年8thアルバム「復讐の叫び」をリリース。
アルバム1曲目の静かなインストゥルメンタル“The Hellion”から激しいアップテンポな2曲目“Electric Eye”という一連の流れはヘヴィメタルという音楽の様式を確立し、その後に登場したヘヴィメタルバンドが自分達のアルバムを制作する際この手法をこぞって採用するほどヘヴィメタル界に多大な影響を与えました。シングルカットされた“You've Got Another Thing Coming”はアメリカのシングルチャートで4位まで上昇し、アルバムはダブルプラチナディスクを獲得しました。
ジューダス・プリーストのアルバムの中で最も売れた作品で、彼らの代表作といえるアルバムです。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)

Amazon.co.jp: ジューダス・プリースト : 復讐の叫び-30thアニバーサリー・エディション-(DVD付) - ミュージック

価格は11月28日時点の物です。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

背徳の掟(DEFENDERS OF THE FAITH)

1984年9thアルバム「背徳の掟」をリリース。
アルバムのジャケットに描かれたモンスター「メタリアン」が印象的なこのアルバムはプラチナディスクを獲得。ツアーで行われたステージでは巨大な「メタリアン」が設置されて、ライブは一層豪華になりファンは大興奮しました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)

Amazon.co.jp: ジューダス・プリースト : 背徳の掟-30thアニバーサリー・エディション-[Remastered] (完全生産限定盤) - ミュージック

価格は11月28日時点の物です。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

ターボ(TURBO)

1986年10thアルバム「ターボ」をリリース。
当時流行したギターシンセサイザーの使用を試みる等、自分達の良さを残しながらも新しい事に果敢に挑んだ意欲的な作品です。ファンや評論家達から賛否両論があったものの、このアルバムもプラリナディスクを獲得しました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)

Amazon.co.jp: ジューダス・プリースト : ターボ - ミュージック

価格は11月28日時点の物です。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

ラム・イット・ダウン(RAM IT DOWN)

1988年11thアルバム「ラム・イット・ダウン」をリリース。
前作「ターボ」の新しい事を取り入れた誰にでも聴けるヘヴィメタルという音楽的要素と、次回作「ペインキラー」を予告するようなヘヴィメタル本来の過激さを持った聴く人の好みが判れる一切の妥協を許さない音楽的要素が混ざり合った、2つの要素を兼ね備えた印象を持つ作品です。チャック・ベリーの代表曲“Johnny B. Goode”を全く新しい解釈でアレンジしたカバー曲が収録されてシングルカットされました。アルバムはゴールドディスクを獲得しましたが、1980年代末期頃になるとヘヴィメタルのブームに陰りが見え始めてきました。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)

Amazon.co.jp: ジューダス・プリースト : ラム・イット・ダウン - ミュージック

価格は11月28日時点の物です。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

ペインキラー(PAINKILLER)

1990年12thアルバム「ペインキラー」をリリース。
これまでバンドを支えてきたデイヴ・ホーランドが脱退して、新メンバーにスコット・トラヴィスが加入して制作されました。
1990年代に入ると音楽シーンはロックンロールへの回帰とグランジが台頭し始め、ヘヴィメタルはかつての勢いが失われつつありました。そんな中制作されたこのアルバムはヘヴィメタルバンドの意地とプライドが凝縮されたような作品です。ヒットチャート狙いの売れ線要素は一切無くこれぞヘヴィメタルと言えるような硬派な作品ですが、このアルバムもゴールドディスクを獲得しました。
売り上げでは「復讐の叫び」に及びませんが、このアルバムもジューダス・プリーストを代表する名作です。
(紹介する動画の曲はこのアルバムに収録されています。)

Amazon.co.jp: ジューダス・プリースト : ペインキラー - ミュージック

価格は11月28日時点の物です。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

ヘヴィメタルは永久に不滅です!

ジューダス・プリーストは1969年に結成され、今日に至っても活動中というとても息の長いバンドです。今回の記事はその長い活動期間の中で最も充実していた期間を中心に取り上げて記事にしました。
ジューダス・プリーストはヘヴィメタルという音楽を語る際、絶対に外す事ができないバンドです。ヘヴィメタルという音楽は何かと敬遠されがちですが、いざ聴いてみるといろんな要素を含んだ興味深い音楽です。
ファンの方は改めて、そうでない方はこれを機会にジューダス・プリーストに触れてみてはいかかがでしょうか。

現在のメンバー。
向かって左から、
リッチー・フォークナー(Richie Faulkner : G)
スコット・トラヴィス(Scott Travis : Dr)
ロブ・ハルフォード(Rob Halford : Vo)
イアン・ヒル(Ian Hill : B)
グレン・ティプトン(Glenn Tipton : G)

ジューダス・プリースト公式サイトです

JudasPriest.com :: The Official Judas Priest Website

Judas Priest Music Store | Judas Priest Music Store

Judas Priest | The Official Music Merchandise Store

ジューダス・プリーストに関連したツイッター(ほんの一部を紹介)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。