『ノロイ』(ガンバの冒険) アニメ史上に残る悪役と名高い、雪のように白い毛と赤い目が特徴の通常の3倍もの巨大な体躯のイタチ。トラウマを引きずっている人が多い。

『ノロイ』(ガンバの冒険) アニメ史上に残る悪役と名高い。

殺戮そのものを楽しむ残虐な性格のノロイ様の恐ろしさで、チビった人は多いのではないですか。

ノロイ様のネズミを殺す理由が「殺したいから」。殺したいから殺す、殺しを楽しむという悪の権化。

『ノロイ』(ガンバの冒険)「まだまだ殺すな。いつでも殺せる。ゆっくり殺せ。楽しく殺そう。薄汚いネズミどもを」

『ノロイ』(ガンバの冒険)「ようこそ、薄汚いネズミどもよ・・・、ようこそ。私がノロイだ。ようこそ・・・ようこそ・・・」

独特の美意識と、策略を練って追い詰めつつ殺戮を繰り返す狡猾な残忍性を併せ持つ。

『ノロイ』(ガンバの冒険)は、アニメ史上に残る最凶の悪役。まさに「白い悪魔」。
『望月源治』(演:蟹江敬三) 「魔物」とまで称される更生不能な悪党の中でも最悪の凶悪犯 『Gメン75』第276話「夜囁く女の骸骨」

『望月源治』(演:蟹江敬三) 「魔物」とまで称される更生不能な悪党の中でも最悪の凶悪犯 『Gメン75』第276話「夜囁く女の骸骨」
主演映画は1本だけ。脇役も主役もないと考えていた蟹江敬三という役者(高堀 冬彦) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

『望月源治』(演:蟹江敬三) 『Gメン75』第276話「夜囁く女の骸骨」

最狂キャラの『望月源治』(演:蟹江敬三)

『望月源治』(演:蟹江敬三)

『望月源治』(演:蟹江敬三)
『タイガー・ザ・グレート / 虎の穴のボス』(アニメ『タイガーマスク』)

虎の穴のボス(タイガーマスク)

タイガー・ザ・グレート

タイガー・ザ・グレートは照明に逆さ吊りにされ、重みに耐えかねて落下した照明の下敷きとなり死亡する
『キングギドラ』(東宝映画「ゴジラシリーズ」) シリーズ最大の悪役(敵役)とされている。1964年に公開された映画『三大怪獣 地球最大の決戦』で初登場。

『キングギドラ』(東宝映画「ゴジラシリーズ」) 1964年に公開された映画『三大怪獣 地球最大の決戦』で初登場。

宇宙超怪獣キングギドラ

口からは稲妻のような形状の引力光線を吐く。光線を出す怪獣はゴジラ以外では初めて。

『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』
世界規模の犯罪組織「スペクター」の首領『エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド』(『ジェームズ・ボンド』シリーズの悪役)

世界規模の犯罪組織「スペクター」の首領『エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド』(『ジェームズ・ボンド』シリーズの悪役)

ダニエル・クレイグ主演作品『007 スペクター』(2015年)

ダニエル・クレイグ主演作品『007 スペクター』のブロフェルド(演:クリストフ・ヴァルツ)

最凶犯罪組織 「スペクター」を率いるブロフェルト(演:クリストフ・ヴァルツ)
暗黒街の帝王『アル・カポネ』(映画「アンタッチャブル」)

『アル・カポネ』(映画「アンタッチャブル」) 演:ロバート・デ・ニーロ

『アル・カポネ』(映画「アンタッチャブル」)1987年のアメリカ映画。

財務省特別捜査官エリオット・ネス率いるチーム"アンタッチャブル"と暗黒街の帝王アル・カポネの戦い

アル・カポネは事前に陪審員を買収していた。
原作漫画『デビルマン』の「人間の心を失った人間」(悪魔に恐怖した暴徒)

原作漫画『デビルマン』の「人間の心を失った人間」 牧村美樹(まきむら みき)は悪魔に恐怖した暴徒により惨殺され、五体をばらばらにされてしまう。

外道!きさまらこそ悪魔だ!人間のからだを持ちながら、(人間の心を失い)悪魔になったんだぞ!

悪魔に恐怖した暴徒

20年ののち、人類は滅亡する。

デビルマン軍団とデーモン軍団との最終決戦・アーマゲドンが終わり、「天使の軍団」がそこに迫りくる所で終了。
『ラー・アンドロメダ・プロメシューム』(『銀河鉄道999』の機械帝国の最高権力者)

ラー・アンドロメダ・プロメシューム
![「銀河鉄道999 (The Galaxy Express 999)」
漫画版アンドロメダ編を、コンパクトな形で再構成した全編新作のアニメ映画作品。1979年公開。製作した東映動画は、設立以来、親会社の東映の下で劇場アニメ映画の制作をしていたが、本作が東映動画にとっての初の自社製作の劇場映画となる。
「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」
松本零士は、続編を制作したのは、前作では解決していなかった機械帝国の問題に決着をつけ、少年の自立を描くためとして、これを持って『銀河鉄道999』は完結としていた。そのため前作で描かれなかった、生身の人間から魂を抜き取り、機械化人のエネルギーにしていたという「機械帝国の実態」と「メーテル、プロメシューム親子の過去」や車掌の正体という全ての謎を明かしている[33]。生身の人間(鉄郎)と機械化人(黒騎士ファウスト)との戦いに決着をつけることで本シリーズ通じての根本のテーマである限りある命の尊さを印象づけた。機械化世界の衰退とそれへの反発を表現した内容が多く見られ、機械化世界のコントロールの難しさが表現されている。](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
映画版「銀河鉄道999」

『銀河鉄道999』の機械帝国の最高権力者『ラー・アンドロメダ・プロメシューム』
魔界衆の首領『天草四郎時貞』(映画「魔界転生」)

『天草四郎時貞』(映画「魔界転生」) 1981年の日本映画。

魔界衆の首領「天草四郎時貞」(演:沢田研二)「エロイムエッサイム 我は求め訴えたり」
『超巨大戦艦』(さらば宇宙戦艦ヤマト・宇宙戦艦ヤマト2)

『超巨大戦艦』(さらば宇宙戦艦ヤマト・宇宙戦艦ヤマト2)

『超巨大戦艦』(さらば宇宙戦艦ヤマト・宇宙戦艦ヤマト2)

超巨大戦艦の一斉射撃を受けて、ヤマトは戦闘不能に追い込まれた。

テレビドラマ「宇宙戦艦ヤマト2」の最終回では、見せしめとして地球に対して超巨大砲で砲撃を加えていく。

超巨大砲を打ちまくる。破壊され放題の地球。

もはや、(地球も)これまでか・・・

ズォーダー大帝「愚か者の地球人ども、死ね。ことごとく死ね」 勝った気でいるズォーダー大帝は高笑いしまくる。

テレサが出現する

テレサが出現し、びびって震えだすズォーダー大帝

ズォーダーは慌てて攻撃を中止して撤退するが間に合わず、超巨大戦艦はテレサの光に包まれ、ズォーダーの断末魔の叫びと共に消滅した。

超巨大戦艦 (宇宙戦艦ヤマト) バンダイ
『ヴォルデモート卿』(映画『ハリー・ポッター』シリーズ) 主人公ハリー・ポッターの最大最強の敵。イギリス魔法界で広く恐れられる、闇の魔法使い。

『ヴォルデモート卿』(映画『ハリー・ポッター』シリーズ) 主人公ハリー・ポッターの最大最強の敵。イギリス魔法界で広く恐れられる、闇の魔法使い。

後に英国魔法界を混乱に陥れると、多くの魔法使いは恐怖のあまり「ヴォルデモート」の名を口に出すことさえ恐れるようになった。

ヴォルデモートが暗躍し始めた頃、トム・リドルとヴォルデモートが同一人物であることに気づいた魔法使いは少なかった。

ハリー・ポッターもヴォルデモートの分霊箱だった。

ヴォルデモートが飼っている大蛇のナギニが最後の分霊箱

分霊箱のなくなったヴォルデモートとハリーが最後の一騎打ち

ヴォルデモートの魂と肉体が完全に滅び去る
殺人ピエロの『ペニーワイズ』(テレビ映画(ドラマ)『IT』(イット))

『ペニーワイズ』(テレビ映画(ドラマ)『IT』(イット))1990年
シスの暗黒卿『ダース・シディアス』(映画『スター・ウォーズ』シリーズ)

シスの暗黒卿『ダース・シディアス / パルパティーン』(映画『スター・ウォーズ』シリーズ)

黒幕ダース・シディアス、片や元老院議長パルパティーンという一人二役を演じる。

『エピソード3』では初めて本格的な戦闘シーンを披露

アナキンをシスの暗黒面に引き入れることに成功し、シディアスはアナキンをシスの弟子としダース・ベイダーという名を与えた。

銀河帝国皇帝になったシディアス(パルパティーン)

ダース・ベイダーは、息子のルーク・スカイウォーカーを殺そうとするダース・シディアスを命懸けの不意打ちで倒す。
奥羽、双子峠の魔王『赤カブト』(『銀牙 -流れ星 銀-』赤カブト編)

赤カブト『銀牙 -流れ星 銀-』

赤カブト

赤カブトは、牙城での750頭の奥羽軍との最終決戦で側近達を全て倒され、いよいよ自らが奥羽軍との決戦に挑む。

銀の父親である初代奥羽の総大将リキの「絶・天狼抜刀牙」が赤カブトに炸裂!

怒り狂う赤カブト「リキそこかあーーーっ!」

リキに加えて、銀の「絶・天狼抜刀牙」も食らい、遂に倒れる赤カブト。

竹田五兵衛こと通称竹田のじっ様「銀! リキ! よくやった、さがれい! 後はワシが止めを刺す!」

数百の犬たちに取り囲まれる赤カブト。

赤カブトをとうとうやったか・・・

恐るべき執念の赤カブト「逃がさんぞオイボレ!! リキ!! 銀!! 貴様ら三匹だけは絶対生かして帰さん!! オレと共に地獄へ逝くのだ!」

銀の「絶・天狼抜刀牙」は赤カブトの喉元に直撃! 遂に赤カブトの首を見事に吹き飛ばし、今度こそ本当に絶命させます。
『闇マリク』(「遊戯王」バトルシティ編のラスボス)

『闇マリク』(「遊戯王」バトルシティ編のラスボス)

『闇マリク』(「遊戯王」バトルシティ編のラスボス)

闇マリクがゴットハンドクラッシャーを受けて壮大に吹っ飛ぶ

「オシリスの天空竜」(闇マリクのデッキの切り札)

「ラーの翼神竜」(闇マリクのデッキの切り札)
『志々雄真実』(『るろうに剣心』京都編のラスボス)

志々雄真実(ししお まこと)

志々雄真実の必殺技「壱の秘剣 焔霊(ほむらだま)」

志々雄真実の必殺技「弐の秘剣 紅蓮腕(ぐれんかいな)」

志々雄真実の必殺技「終の秘剣 火産霊神(カグヅチ)」

緋村剣心の必殺技「飛天御剣流奥義 天翔龍閃」
ディオ・ブランドー(DIO) 『ジョジョの奇妙な冒険』第1部から第6部まで影響を与える悪のカリスマである。

ディオ・ブランドー(DIO) 『ジョジョの奇妙な冒険』第1部から第6部まで影響を与える悪のカリスマである。

ディオ・ブランドー(DIO)のスタンド「世界(ザ・ワールド)」
フリーザ(ドラゴンボール)

『フリーザ』(「ドラゴンボール」ナメック星編)


【解説】フリーザが理想の上司と言われる訳を名シーンで検証 - Middle Edge(ミドルエッジ)
少女向けアニメ番組の悪女:「ローズマリー・アップルフィールド」(明日のナージャ)・「ラビニア・ハーバート」(小公女セーラ)

「ローズマリー・アップルフィールド」(明日のナージャ)

ナージャとローズマリーの戦い

「ラビニア・ハーバート」(小公女セーラ)
少女向けアニメ番組の三大悪女:「ローズマリー・アップルフィールド」「イライザ・ラガン」「ラビニア・ハーバート」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
昭和仮面ライダーシリーズ(13作)のラスボス(ショッカー首領ほか)・最後の敵(怪人・怪獣) - Middle Edge(ミドルエッジ)
ウルトラシリーズ・歴代「ウルトラマン」(20作品)のラスボス・最後の敵 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『名探偵コナン』の国際的な犯罪組織「黒の組織」(黒ずくめの組織)のメンバーの特徴 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『ゼウス』(リングにかけろ) ギリシア12神の他のメンバーも一度も見たことがないという幻の存在だった。善人だった。

富士山よりも巨大なゼウスの姿が現れる。ゼウスは人間なのか?

ギリシア12神の他のメンバーも一度も会ったことがないという謎の存在のゼウス。普通のイケメンのギリシア人だった。

ゼウスのゴットイリュージョンはアッパーで、食らうと体がくるくる回りながら上に吹っ飛び、血しぶきが上がる。恐ろしいパンチだ。
支那虎の父親が開発したスパルタ道具が怖い

支那虎の父親が開発したとんでもない発明品

扇風機のプロペラ部分を真剣に改造した。

父親「ああっ一城・・・」 息子にこんな人道を無視した虐待兵器をやらせておいて・・・