こんなに違う東日本と西日本。地域で異なる文化や風習:そば湯・丸餅・冷やし中華にマヨネーズ・エスカレーターほか

こんなに違う東日本と西日本。地域で異なる文化や風習:そば湯・丸餅・冷やし中華にマヨネーズ・エスカレーターほか

東日本と西日本、地域で驚くほど異なる文化や風習を振り返ってみましょう。ちょっとした豆知識・トリビアな情報が中心となっております。


東西でホタルの光り方(発光パタン)が違う

ホタルをなかなか見ないですよね・・・

懐かしい昭和の夏・・・東日本のホタルと西日本のホタルは発光パタンが違う

関東のホタルは関西よりおっとりしている?

東日本のホタルの光り方

ホタルもせっかちなのかな・・・

西日本のホタルの光り方

関東は「サトウの切り餅」 / 関西は「丸餅」

1974年に小型の電動(自動)餅つき機が普及し、一般家庭で古典的餅つき風景を見ることは少なくなったが、自治会や子供会の行事としては今も人気があり、歳末の風物詩となっている。

臼と杵を用いて行う餅つき

1973年に「サトウの切り餅」を発売。これはレトルト殺菌釜、ロータリー真空機、三連包装機、耐熱性資材という多数の革新的な機械を導入して開発された製品で、1年間長期保存を可能にパックした「サトウの切り餅」の販売で、包装もちを年間商品として市場に定着させることで、マーケットの拡大に伴い業界でのシェアを大幅に伸ばし、「あモチモチモーチモチ〜」のコマーシャルソングの相乗効果もあって、包装もち業界では売上トップ企業となる。

1983年(昭和58年)には業界で初めて、生の餅を一個一個無菌的に包装した製品「サトウの切り餅 つきたてシングルパック」を発売、3年後には同社の売上No.1となった。2002年(平成14年)には餅を「ふっくらうまく焼きたい」という消費者のニーズを吸い上げて、料理に使うの時にも便利なようにひとつひとつの餅に上下と左右に切れ目を入れることで調理性にも優れた製品が発売された。

サトウの切り餅(1973年)

関西で使用される丸餅

東日本は「角もちにすまし汁のお雑煮」 / 関西は「丸もちで味噌仕立てのお雑煮」

あんこ入りの丸もちを味噌仕立ての汁にいれた讃岐地方の名物雑煮。砂糖と讃岐の白みそ、どちらも土地の特産品である
(写真/香川県農政水産部)

香川のあんもち雑煮

もちの形や汁の味、具材の違いなどによって、全国には非常に個性豊かなお雑煮が存在します。大きく分けると、宮廷文化の伝統が色濃く残る関西では丸もちで味噌仕立て、武家の支配が長かった東日本は角もちにすまし汁が多いといわれますが、そのもちも焼いたり煮たり違いはさまざま。全国のどこでどんなお雑煮が食べられているのかご覧ください。作図:奥村彪生(伝承料理研究家)

お雑煮文化圏マップ

武家が支配した東日本では「敵をのす」の縁起から、のしもちを切った角もちを焼いて使うことが多い。汁は「みそをつける」といってみそ仕立てを嫌い、かつおだしのすまし汁。具は鶏肉、大根、三つ葉など。

東のお雑煮の原点:江戸雑煮

京都では昆布だしで丸もちをやわらかく煮、白みそで仕立てることが多い。具は里いもや大根。「人の頭になるように」と頭いもを入れることもある。雑煮は京生まれだが、もともとはみそのすまし汁で味つけをしていた。

西のお雑煮の原点:京都雑煮

東西が分断する議論。11月7日、はてな匿名ダイアリーに寄せられた「そば湯」をめぐる投稿が話題となっている。

そば湯を飲むのは普通ではないのか?

そば湯を飲む人をはじめて見た・・・これは一体どういうことなのか?

「そば湯を飲む彼氏」・・・なぜ彼が拒絶されなければいけないのか?

一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。

専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

「そば湯を飲む彼氏を否定する彼女の投稿」は、そば湯を飲むのは当たり前と思っていた私も、びっくりしました。

11月7日、はてな匿名ダイアリーに寄せられた「そば湯」をめぐる投稿が話題となっている。ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

そば湯を知らない人が結構いる・・・どういうことなのか?

だが一方で、数は少ないながらも「そば湯って何」「名前しか知らない」といった声も出ている。
出典 「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか : J-CASTニュース

数は少ないながらも「そば湯って何」といった声も出ている。

『羽鳥慎一モーニングショー』でも「そば湯」の話題は取り上げられた。「そば湯知らない」女性のブログが波紋拡大。

羽鳥慎一アナ「ソバ湯は飲みますよ。」

宇賀なつみアナ「そば湯は飲みますよ。」

そば湯文化の違いは、関東と関西の「食文化の違い」にあった。

野上慎平アナだけは違った「そば湯を飲むどころか、そば湯の存在も昔は知らなかった。」

西日本では、そば湯を飲まない・そば湯自体を知らないことは普通らしい。西日本では、そばより「うどん」。

関西のおば様「そば湯、知らないですね。飲んだことは当然ありません」

昭和初期のそば屋の出前。すごいテクニックで沢山運びます。

西日本には、そば湯がないのではなく、『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないことが原因かもしれない

そば湯を飲んだことがない方は、ぜひ、これを機会にお試しください。

大阪ではエスカレーターの右側に立ち並んで、追い越す人用には左側をあける。関西地方だけ極端に右側が多い。

東京ではエスカレーターの左側に立つ

大阪ではエスカレーターの右側に立つ

エスカレーターで立つのは右と左のどちら?関西地方だけ極端に右側が多いことが分かる。

最近では片側空けをせず、中央に立つよう求めるところも増えてきた。こうした地域差も、やがては消えていくのだろうか。

http://j-town.net/tokyo/research/results/194102.html?p=all

エスカレーターで立つのは右か左か...その「境界線」を徹底調査!(全文表示) - Jタウン研究所 - Jタウンネット 東京都

期間限定で約40年ぶりに小田急百貨店新宿店で復活したエスカレーターガール。

「冷やし中華にマヨネーズ」文化圏は東海・東北! 西日本は「ありえない」強し

冷やし中華にマヨネーズをかけますか?

冷やし中華にカラシを入れますか?

都道府県別、冷やし中華にマヨネーズをかけますか?

セブンイレブンの「マヨ盛り! 冷し中華」 マヨネーズたっぷりの冷やし中華。

冷やし中華にマヨネーズを添えるという現在のスタイルになったのは1965年頃からだそうです。

「冷やし中華にマヨネーズ」の起源はラーメンチェーン「スガキヤ」だといわれている。

冷やし中華にマヨネーズを添えるという「スガキヤ」のスタイル

冷やし中華にマヨネーズをかけて食べたことがない方は、1回挑戦してみてください。

「大阪では青は渡れ、黄は注意して渡れ、赤は急いで渡れ」は決して大げさに言われているわけではないようです。

大阪の高齢歩行者の信号無視死者数は全国平均の約4倍

歩行者の皆さん、信号を必ず守り、危険な横断はやめましょう!

大阪府警では、信号無視による死亡事故が多発している状況を踏まえ、信号無視をしない環境をつくるために「信号守らせ隊」を発足し、多くの方々に活動いただいています。

大阪府警の「信号守らせ隊の活動」 信号無視をしない環境をつくる。

赤信号を無視した女性に、近くにいたママが苦言。それに対する返答に考えさせられる。

「オーストラリア人は信号を守らない」 写真はシドニーの中心街で、車が通りきった後、我先に信号無視をする大群。

関東の定番のやきそば「ペヤング ソースやきそば」 / 関西の定番「日清焼そばU.F.O.」

本格的鉄板やきそばをイメージし、コシのある麺、
飽きのこないまろやかな味のソースでご好評を頂いております。

1975年(昭和50年)3月にカップ焼きそばとして発売開始。「日清焼そばU.F.O.」(日清食品)、「マルちゃんやきそば弁当」(東洋水産)とともにカップ焼きそばのロングセラー商品である。

企業名の「まるか食品」よりも、この「ペヤング」ブランドは主力販売地域内で高い知名度を誇る。

ペヤング ソースやきそば(1975年)

日清焼そばU.F.O.

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


関西ローカルエリアで放送された深夜の音楽番組「夢の乱入者」がCSホームドラマチャンネルで放送決定!!

関西ローカルエリアで放送された深夜の音楽番組「夢の乱入者」がCSホームドラマチャンネルで放送決定!!

CSホームドラマチャンネルにて、1990年から1997年にかけて関西ローカルエリアで放送された深夜の音楽番組「夢の乱入者」が6月30日(日)から毎月セレクション放送されます。


人気刑事ドラマ『相棒』の“トリビア”を7つご紹介!!

人気刑事ドラマ『相棒』の“トリビア”を7つご紹介!!

2000年6月から当初は、「土曜ワイド劇場」で単発ドラマとして放送された人気刑事ドラマ「相棒」。放送開始から23年たってもいまだ人気ドラマ。今回は、その相棒にまつわる“トリビア”を紹介!!


アメリカのホームコメディ・ドラマ『奥さまは魔女』のトリビアを7つご紹介!!

アメリカのホームコメディ・ドラマ『奥さまは魔女』のトリビアを7つご紹介!!

1964年から1972年までアメリカABCで放送されたのホームコメディ・ドラマ『奥さまは魔女』。日本では1966年から日本語吹替版で放送されました。そんなドラマ「奥さまは魔女」のトリビアを紹介。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。