思わずほろり。涙と笑いの【減点ファミリー】〜 日曜夜は三波伸介さん司会 「お笑いオンステージ」

思わずほろり。涙と笑いの【減点ファミリー】〜 日曜夜は三波伸介さん司会 「お笑いオンステージ」

減点ファミリー(番組開始当初は減点パパ)は、1972年から10年間NHK総合テレビで毎週日曜日の夜に放送された「お笑いオンステージ」の1コーナーです。司会の三波伸介さんがゲストさんの普段は見られない素顔や家族のエピソードをお子さんやお孫さんと共に紹介する笑いあり涙ありの人気コーナーでした。当時、出演していたお子さんたちの中には現在、2世、3世タレントとして活躍している方々も。


「お笑いオンステージ」って、どんな番組だった?

「お笑いオンステージ」の出演者は?

「お笑いオンステージ」の人気コーナーは何?

「てんぷく笑劇場」と「減点パパ(のちに減点ファミリー)」

番組開始当初は、「仁鶴のお見合いコーナー」「若手人気落語家の落語」「てんぷく笑劇場」の3部構成でした。翌年からは、「てんぷく笑劇場」と「歌謡曲」、そして「減点パパ」が新設され3部構成のセミ公開バラエティー番組へ変更され、1980年から「てんぷく笑劇場」と「減点ファミリー」の2部構成へと変わりました。

日曜夜の家族タイムにぴったりのほのぼの人気コーナー「減点ファミリー」

仲良し家族が出演、大人気の「減点ファミリー」

子供たちとの会話も絶妙な三波伸介さん

ゲストさんの子供たちが登場して、いろんな家庭でのエピソードを紹介するコーナー。番組の中でも大人気のコーナーでした。

三波伸介さんが描く似顔絵が好評!

ゲストさんの子供たちの情報から司会の三波伸介さんがゲストさんの似顔絵を描いていきます。子供たちと三波さんのやりとりもとても楽しいです。

いよいよゲストさんの登場!

似顔絵が描けたら、ゲストさんの登場です。お子さんがお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんを普段呼んでいるように大きな声で呼びます。この時にお子さんがちょっと安心した表情になるのもかわいらしいです。

意外なプライベートもぽろり。

ゲストさんが登場してからは質問コーナーがありました。子供たちが今、ほしいものや将来の夢など、子供たちについての質問をを三波伸介さんがゲストさんに聞いていきます。正解するとマルをボードに貼ってくれ、間違えるともちろんバツが。この中で普段は見られないゲストさんの表情やおうちでのお話しが聞けて、ゲストさんの意外な一面を発見できたのではないでしょうか。

子供の作文がかわいい、最後にボードがまるだらけに

最後に、お子さんが自分で書いた作文を読むのですが、これがなかなか感動もので、日ごろの感謝やずっと元気でいてほしいなど、ついついほろりとさせられてしまいます。そして、ボードが大きなマルだらけに。最後は誰でもマルだらけにしてくれる三波伸介さんでした。

「お笑いオンステージ」のオープニングとエンディングテーマ

オープニング

オープニングは、ブルドッグみたいなわんちゃんがいろんな冒険をするものや家族で木を引っ張るアニメーションもありました。

エンディング

番組のエンディングテーマは「大きなマル」でした。アニメーションは番組の時期によって違っていたようです。

「お笑いオンステージ」の思い出

ボードと椅子だけのシンプルなスタジオ

びっくりするくらいシンプルなセットで、置いてあるのは似顔絵を描くボードと椅子だけ。そんな中で最初はすごく恥ずかしそうな子供たちが、三波伸介さんとの楽しいやりとりで段々と緊張がほぐれていく様子が、みていてすごくかわいらしいです。私も当時この番組を見て、有名人の子供やったらなぁと思ったことがあります。

三波伸介さんは似顔絵が上手かった。

子供たちから顔のかたちや髪形などの特徴をきいて、三波伸介さんがその場で似顔絵を書いていくのですが、「すごいなぁ、こんなにさらさら似顔絵が描けて」と当時、思っていました。今、考えるとゲストが誰かをわかっていて似顔絵を描いてたんだと思うのですが、子供の時にはそんなことはわからずにいました。それにしても、絵がお上手だなぁと感心してしまいます。

世の中の事情も変わり、今では芸能人の子供たちが、テレビに出る事はほとんどないような気がします。(すでに芸能活動をしている方を除き) まだ、SNS なんてものがない昭和の時代だからこその番組だったんでしょうね。

お笑いオンステージ 減点ファミリーの映像は ↓ です。

海原小浜師匠と共に子供のころの海原やすよ ともこさんが出演している回もあります。

関連する投稿


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


まさかの芸失敗!?衝撃の髪型事件を語る!『ますだおかだ増田のラジオハンター』に芸歴55周年の海原はるか・かなたが出演!!

まさかの芸失敗!?衝撃の髪型事件を語る!『ますだおかだ増田のラジオハンター』に芸歴55周年の海原はるか・かなたが出演!!

ABCラジオで毎週木曜日12時から放送の『ますだおかだ増田のラジオハンター』7月10日放送分にて、髪型漫才界の重鎮、髪型ハンターこと海原はるか・かなたがゲスト出演しました。


「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号が24日、レギュラー出演しているテレビ朝日系「ロンドンハーツ」内で解散を発表しました。


“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

よしもとミュージックより、Blu-ray&DVD『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!(祝)放送36年突破記念Blu-ray 永久保存版(29)(音)結果発表オーディション完全版』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。