耳に残って離れない…。懐かしのCM『スジャータ』

耳に残って離れない…。懐かしのCM『スジャータ』

「スジャータ♪ スジャータ♪」テレビやラジオで慣れ親しんだCMソング。 『褐色の恋人』のキャッチコピーでお馴染みのコーヒー用ミルク「スジャータ」について、懐かしいのCM映像や、意外に覚えていない歌詞、現在のCM活動について紹介。


スジャータ♪スジャータ♪白い広がり スジャータ♪

独特のコーラスで連呼される「スジャータ♪」のフレーズ。
一度聴くだけで覚えてしまいそうな『褐色の恋人 スジャータ』のCM。

懐かしいテレビCM動画をもちろん、CMソングの歌詞。
名物だったラジオの時報CMをご紹介。

ついでに「スジャータ」の社長夫人は、あの有名アイドルグループのメンバーだった!
なんてお話まで。

スジャータのCM歌詞について

「スジャータ」のフレーズの印象が強すぎて、他は何と言っていたのか覚えていない歌詞。
実はCMには『ショートバージョン』と『ロングバージョン』の二つがあり、歌詞も少し異なっている。

この「スジャータ」イメージソングの作曲は青山八郎。
歌謡曲・演歌から映画音楽まで手掛けた大御所である。

この曲は製品を発売した1976年以降、40年にわたってテレビやラジオの広告に使用している。
長年培ってきたブランドイメージを守るため、2015年4月の音商標の制度開始にあわせ出願申請をし、曲冒頭の「♪スジャータ、スジャータ」と最後の「♪スジャータ」の2カ所の登録が認められ、商標として保護の対象になった。

CMで指揮していたおじ様は誰?

当時はまったく気に掛けることもなかった、CMに出演して指揮をしているこのおじ様。
調べてビックリ。
なんと国民栄誉賞を受賞した大歌手・藤山一郎であった。

正統な声楽技術・歌唱法・音楽理論とハイバリトンの音声を武器にテナーの国民的歌手・流行歌手として活躍。
1930年代から1940年代にかけて『酒は涙か溜息か』・『丘を越えて』・『東京ラプソディ』・『青い山脈』・『長崎の鐘』などを歌い多くがヒットした。
1992年、国民栄誉賞を受賞。
1993年8月21日、急性心不全のため死去。

藤山一郎(ふじやま いちろう)

有名だったスジャータの時報ラジオCM

かつてスジャータは全国の民放ラジオ局でラジオ時報CMを放送していた。
特に主要都市圏のAMラジオ局では約35年間に渡って放送されていたこともあり、時報CMとしての知名度は高かったが、2012年12月31日に終了した。

そもそもスジャータって何なのさ?

「褐色の恋人 スジャータ」はコーヒー用ミルク(コーヒーフレッシュ)として、1976年3月23日に発売された。
もちろん、キャッチコピーの「褐色」とはコーヒーのことであり、それに合う=恋人という意味である。

アルミ蓋のデザインが特徴であり、366種類の誕生花をはじめ、過去には世界遺産、戦国武将、日本の昔話、健康体操エクササイズ、大相撲の決まり手などがあった。

2011年に数量限定で発売された「日本の城」シリーズ。
美しい写真と説明文、築城者の名前が添えられていた。

「日本の城」シリーズ

「スジャータ」ネーミングの由来

スジャータとは仏教の伝承に登場する女性の名前である。
出家した釈迦は6年にわたる生死の境を行き来するような激しい苦行を続けたが、苦行のみでは悟りを得ることが出来ないと理解する。
修行を中断し、身体を清めるためやっとの思いで付近の川に沐浴をしたとき、たまたま森の神に供物の乳粥を捧げるために付近を通りかかった村娘スジャータが、川から上がったもののまさに命尽きようとしていた釈迦にこの供物を捧げ、命を助けた。
心身ともに回復した釈迦は、菩提樹下に座し、悟りを得て仏教が成道した。

スジャータは釈迦が悟りを開く切っ掛けを作ったとして、仏教では重要な位置を占める女性である。

釈迦とスジャータ

会社名は「スジャータ」ではない。

テレビやラジオCMで「スジャータ」を強調していたことから、「スジャータ=会社名」と勘違いする人も少なくない。

名古屋製酪株式会社(なごやせいらく)を中心とした12社で構成されている「スジャータ めいらくグループ」である。
この「めいらく」とは、名古屋製酪の略称:名酪(めいらく)から来ている。

「スジャータ」はコーヒーフレッシュで販売シェア第1位。
他にも多岐にわたる乳製品を中心とした食品の開発、製造、販売を行っており、チルドスープ・豆乳類・低果汁入清涼飲料水も販売シェア上位である。

街中でよく見かけるスジャータのトラック。
右側から見ると「ターャジス」と逆文字で表記されている。

スジャータのトラック

名古屋製酪の社長夫人は、元おニャン子クラブの斉藤満喜子。

「スジャータ めいらくグループ」の中心である名古屋製酪の代表取締役社長夫人は元おニャン子クラブの斉藤満喜子である。

1970年9月19日生まれ、広島県出身。
堀越高等学校卒業。
おニャン子クラブ会員番号42番。
太い眉毛が印象的で「マッキー」の呼び名でファンから親しまれていた。

斉藤満喜子(さいとう まきこ)

3人組アイドルユニット「うしろ髪ひかれ隊」で工藤静香・生稲晃子と活動していたもう一人と言った方がピンと来る人も多いかもしれない。

左:生稲晃子、中:工藤静香、右:斉藤満喜子

工藤静香/生稲晃子/斉藤満喜子「うしろ髪ひかれ隊」

スジャータ社長の奥様は元アイドル♪
一瞬だけでも「うしろ髪ひかれ隊」を再結成して、スジャータのCMソングを歌ったとしたら話題沸騰間違いなしである。

それでは最後にスジャータの最新CMと共に「うしろ髪ひかれ隊」の懐かし動画でお別れしましょう。

【うしろゆびさされ組】おニャン子クラブのユニットはどれが好きだった??【うしろ髪ひかれ隊】

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。