スジャータ♪スジャータ♪白い広がり スジャータ♪
独特のコーラスで連呼される「スジャータ♪」のフレーズ。
一度聴くだけで覚えてしまいそうな『褐色の恋人 スジャータ』のCM。
懐かしいテレビCM動画をもちろん、CMソングの歌詞。
名物だったラジオの時報CMをご紹介。
ついでに「スジャータ」の社長夫人は、あの有名アイドルグループのメンバーだった!
なんてお話まで。
スジャータのCM歌詞について
「スジャータ」のフレーズの印象が強すぎて、他は何と言っていたのか覚えていない歌詞。
実はCMには『ショートバージョン』と『ロングバージョン』の二つがあり、歌詞も少し異なっている。
この「スジャータ」イメージソングの作曲は青山八郎。
歌謡曲・演歌から映画音楽まで手掛けた大御所である。
この曲は製品を発売した1976年以降、40年にわたってテレビやラジオの広告に使用している。
長年培ってきたブランドイメージを守るため、2015年4月の音商標の制度開始にあわせ出願申請をし、曲冒頭の「♪スジャータ、スジャータ」と最後の「♪スジャータ」の2カ所の登録が認められ、商標として保護の対象になった。
CMで指揮していたおじ様は誰?
当時はまったく気に掛けることもなかった、CMに出演して指揮をしているこのおじ様。
調べてビックリ。
なんと国民栄誉賞を受賞した大歌手・藤山一郎であった。

藤山一郎(ふじやま いちろう)
有名だったスジャータの時報ラジオCM
かつてスジャータは全国の民放ラジオ局でラジオ時報CMを放送していた。
特に主要都市圏のAMラジオ局では約35年間に渡って放送されていたこともあり、時報CMとしての知名度は高かったが、2012年12月31日に終了した。
そもそもスジャータって何なのさ?
「褐色の恋人 スジャータ」はコーヒー用ミルク(コーヒーフレッシュ)として、1976年3月23日に発売された。
もちろん、キャッチコピーの「褐色」とはコーヒーのことであり、それに合う=恋人という意味である。
アルミ蓋のデザインが特徴であり、366種類の誕生花をはじめ、過去には世界遺産、戦国武将、日本の昔話、健康体操エクササイズ、大相撲の決まり手などがあった。

「日本の城」シリーズ
「スジャータ」ネーミングの由来
スジャータとは仏教の伝承に登場する女性の名前である。
出家した釈迦は6年にわたる生死の境を行き来するような激しい苦行を続けたが、苦行のみでは悟りを得ることが出来ないと理解する。
修行を中断し、身体を清めるためやっとの思いで付近の川に沐浴をしたとき、たまたま森の神に供物の乳粥を捧げるために付近を通りかかった村娘スジャータが、川から上がったもののまさに命尽きようとしていた釈迦にこの供物を捧げ、命を助けた。
心身ともに回復した釈迦は、菩提樹下に座し、悟りを得て仏教が成道した。

釈迦とスジャータ
会社名は「スジャータ」ではない。
テレビやラジオCMで「スジャータ」を強調していたことから、「スジャータ=会社名」と勘違いする人も少なくない。
名古屋製酪株式会社(なごやせいらく)を中心とした12社で構成されている「スジャータ めいらくグループ」である。
この「めいらく」とは、名古屋製酪の略称:名酪(めいらく)から来ている。
「スジャータ」はコーヒーフレッシュで販売シェア第1位。
他にも多岐にわたる乳製品を中心とした食品の開発、製造、販売を行っており、チルドスープ・豆乳類・低果汁入清涼飲料水も販売シェア上位である。

スジャータのトラック
名古屋製酪の社長夫人は、元おニャン子クラブの斉藤満喜子。
「スジャータ めいらくグループ」の中心である名古屋製酪の代表取締役社長夫人は元おニャン子クラブの斉藤満喜子である。

斉藤満喜子(さいとう まきこ)

工藤静香/生稲晃子/斉藤満喜子「うしろ髪ひかれ隊」
スジャータ社長の奥様は元アイドル♪
一瞬だけでも「うしろ髪ひかれ隊」を再結成して、スジャータのCMソングを歌ったとしたら話題沸騰間違いなしである。
それでは最後にスジャータの最新CMと共に「うしろ髪ひかれ隊」の懐かし動画でお別れしましょう。
【うしろゆびさされ組】おニャン子クラブのユニットはどれが好きだった??【うしろ髪ひかれ隊】