運動会に体育祭

運動会のシーズンは既に過ぎてしまった頃ですが、みなさんは、学校をはじめ町内会などの運動会に参加されましたか?
スポーツの秋なので、ここで一つ、懐かしい小学校から高校時代まで、運動会・体育祭のことで思い出話に花を咲かせましょう。
玉入れ

小学校の玉入れ風景
小学校の低学年くらいには、「玉入れ」ゲームをする運動会も多かったですよね。
個人的に大好きな種目でした。
がんばって籠の中に自分の色の玉を入れた!
と思っても、集計で負けてしまったことも…!
「えええ? あんなにがんばったのに?」
とがっかりするも、
「次は絶対…!」
と燃えていたことも良い思い出です。
また、確か、使う玉も手づくりだったのですよ。私のところの場合、
「お母さん(または保護者、誰でもいいので)に作ってもらいましょう」
と言われ、母手づくりの玉で、いざ、勝負! だったので、なんとなく
「お母さんが作ってくれたし、がんばるぞ~!」
と一層、燃えていたように覚えています。

手づくりの白玉
てづくり&ふりま ◆◆お手玉の作り方◆◆
現代の「チェッコリ玉入れ」
こちらの動画は2013年の小学校の運動会の玉入れです。
私の時代は、かなりシンプルに赤・白、分かれての玉入れでしたが…。
なんと、チェッコリ・ダンス(?)を踊って、その間奏の間に玉入れ…という、少し難しそうな玉入れになっています!
初めて見ましたが、踊っているチビッコたちがかわいい、楽しそうですね!
音楽が間奏に変わると、みんな玉に向かって走って行きます。がんばれ! と思わず応援したくなるキュートな動画でした。
「玉入れ」もこんなにふうに進化していたのですね。
綱引き

綱引き
綱引きも運動会ではよくあった種目ですね!
「オーエス」の掛け声も懐かしく、これは力技です!
女子より男子、そして、生徒もですが保護者の綱引きもありましたね!
お父さん同士の綱引きは、大迫力でした。
顔で笑って両手にはいっぱいマメができて、子供のためにがんばってくれたお父さん、お母さんもいっぱい!
綱引きのコツを見ていて、小学校時代の自分を思い出すと「ダメ」な方法ばっかりだったような気がします。なんせ、もう力いっぱい過ぎて、後ろを向いて綱を引いていたかと覚えています。態勢は、正面を向くのがいいようですね!

摂津名所図会「牛頭天王綱引」

ストックホルムオリンピック(1912年)
大玉転がし(または、玉転がし)

大玉転がし

巨大ジャンボボール(大玉転がし)

保護者さんだってがんばる!
パン食い競争

パン食い競争のパンは何パンかな?
みなさんはパン食い競争をされたことがありますか?
私は未経験なのですが、子供の頃には憧れの種目でした!
あのパンの種類は、あんぱん、クリームパンだったように覚えています。
今では種類も増えて、メロンパン、ジャムパンもあるみたいですね!

昭和のパン食い競争
借り物競争
借り物競争もおもしろかったですね!
大抵は、メガネやハンカチといった日用品が多かったように思います。たまに「お父さん」や「校長先生」なんてあって、お父さんでないけど、借りていって行かれた男性、運動場から席を外していた校長先生が急いで走ってくるというおもしろい光景も見られたりしました。
そして、「カツラ」なんて借り物リクエストまであった学校も?! 借りた後が気になる借り物競争になりそうです!
フォークダンス(嬉し恥ずかし)

昭和54年、フォークダンスの光景
今はフォークダンスをしない運動会が多いようです。
私が学生だった頃は、小学校時代からあったように思います。
男子と女子が手を繋ぎ踊る…という展開に、小学校時代は何やら男子女子が仲が悪かった(わけでもないけど、分かれていた)ので恥ずかしい! と思ってたり。
中学くらいになると、「好きな人」と手を繋げたら…なんて思ってたり!
ドラマ溢れるフォークダンスがなくなったとは、ちょっとつまらなくないですか?

嬉し恥ずかし手を繋ぐ
ちょっと休憩~応援合戦

歳を追うごとに派手になっていった応援

ハンドフリーポンポン赤

ポンポンテープ
バットまわり(ぐるぐるバット)

バットまわり(ぐるぐるバット)
バットを額につけて、ぐるぐる5回ほど回って走るのですが、大抵の人が目がわまって真っ直ぐ走れない…それが、おかしくてたまらないのですが、私は絶対、やりたくなかったです。
運動会で車酔いみたいになるのって…ちょっと避けたいです。
これは私の場合、高校時代にあったのですが、果敢にも三年間、ぐるぐるバットに挑戦した友人がいました! 三年やっても、やっぱり目がまわって、空だか地面だかわからなくて…
ぐるぐるぐるぐる…(@_@;)になるそうです。
ぐるぐるバット(バットまわり)とは、上記の動画のような感じです。
それにしても、ちびっこたちは、まったく大丈夫みたいで、すごいですね!
ゆるキャラさんたちは、やっぱり三半規管がおかしくなるから、まっすっぐ走れない…のが普通ですよ♪
リレー(400メートルリレー)
なんといっても、運動会・体育祭のメインイベントは最後の、クラス対抗リレーですね!

バトンを持って、いざスタート!
大抵の場合、やはり陸上部が優位ですよね。あとはバスケ部、サッカー部、野球部、テニス部などなど、やっぱり体育系の部活をしていると速い!
帰宅部でもそれは足が速い方は速いと思います。
もしかしたら、学校から早く家に帰るために、毎日、走って帰ってるかもしれないですしね!
運動会・体育祭のちょっとしたまとめ

ピストルの音が響く校庭
運動会・体育祭について、まとめてみました。
競技種目は、障害物競争や組体操、騎馬戦などもありましたね!
今では危険なので中止になってしまった競技も多いかと…。
十代に戻って、あの頃の自分はどうだったかな?
運動は得意だったし楽しかった!
運動は苦手だったし、運動会はどうにも苦手だったしサボってた!
と様々な想いを巡らせ、あの頃のこと思い出していただけたら幸いです。
ここまで読んでくださってありがとうございます。