進化とともに様変わりを続けていく「自転車」の歴史を振り返る。

進化とともに様変わりを続けていく「自転車」の歴史を振り返る。

時代とともに進化し、様変わりを続ける自転車。私たちが子供の頃はフラッシャー自転車や多段階変速自転車。そこからマウンテンバイクやママチャリなどの流れ。近年ではロードバイクや電動自転車等、生活スタイルや技術進化によって支持される自転車も変わってきますよね。図鑑で見た「前輪が大きな自転車」など、古い時代の自転車について振り返ってみます。


自転車の歴史

自転車の起源については下記Wikipediaをはじめ様々な説がありますが、いつ誰が発明したのかが明確にはなっていないようです。

ただ、おおむね19世紀初頭のヨーロッパで生まれたとされているようです。
とすれば、自転車の歴史はおよそ200年ということになりますね、意外と短く感じるかもしれません。

明治3年とありますので、1870年頃に描かれた絵ですね。
自転車が日本にやって来たのは、開国した明治時代になってからということでしょうか。

芳虎『東京日本橋風景』(明治3年)

二輪自転車の祖先!地面を蹴って進む「ドライジーネ」(1813年or1817年)

いくつもの文献で確認することが出来ますが、1817年にドイツのカール・フォン・ドライスによって発明された木製の乗り物「ドライジーネ」は、前輪の向きを変えることができるハンドルと、前後同じ直径の二つの車輪を備えていました。
走り方はなんと足で直接地面を蹴って走るというものでしたが、ハンドルを動かして自由に曲がることが出来、時速15kmで走行出来たのです。

車体も車輪も全て木製。
搭乗者はサドルに跨がってハンドルバーで前輪を操舵しながら地面を蹴って進む乗り物。

ドライジーネ(1817年)

ペダルの元祖!「ベロシペード」の登場(1839年)

1839年、スコットランドの鍛冶屋カークパトリック・マクミランがペダルによる駆動装置を発明。
これまでは足で地面を蹴って前進していた自転車から、はじめて足が地面を離れた瞬間でした。

後輪を駆動させるために前輪より後輪の方が大きく、ハンドルのグリップを回すことで前輪にブレーキがかけられるようになっています。

多様なデザインがあり、2輪・3輪・4輪車があります。発明者にちなんで「マクラミン型」とも。
2輪車は後に「ペニー・ファージング型」となって極端に大きな前輪と小さな後輪を備え、自転車ペダルで前輪を直接駆動することに。

ベロシペード(1839年)

ベロシペードはラテン語で「早足」を意味します。
ちなみにフランス語で自転車は「ベロ(vélo)」です。

前輪にペダルを取り付けた2輪ベロシペード「ミショー型」がフランスで登場、初の量産へ(1861年)

1861年、フランスのパリで馬車職人をしていたミショー親子による発明で、2輪ベロシペードの前輪にペダルが取り付けられました。

1867年には年間1,000台を生産し「ミショー型ベロシペード」として普及することとなります。
ただし木製の車輪に鉄の輪を巻きつけたもので、ヨーロッパの石畳の道では乗り心地が悪く、イギリスではボーンシェーカー(骨揺り)などと呼ばれました。

ベロシペード製造の代表的な会社としてピエール・ミショーがあります。
これはベロシペードの大量生産をおこなった初の会社であり1867年から1870年にかけて製造。
アメリカでは1868年から1869年にかけて流行しました。

ミショー型ベロシペード(1867年)

スピードを追及して前輪が巨大化「ペニー・ファージング型自転車」(1970年代)

1870年頃、英国のジェームズ・スターレーが、スピードを追求するために前輪を巨大化させたペニー・ファージング型自転車を発売し好評を博したため、多くのメーカーが追随。

前輪は拡大を続け、直径が1.5メートルを超えるものも出現しました。しかし極端に重心位置が高いため安定性が悪く、乗車中は乗員の足がまったく地面に届かないことなどにより日常用としては運用が困難であり、転倒すれば高所より頭から落ちるような危険な乗り物でした。

オーディナリー、日本ではダルマ自転車とも。
日本の鍛冶職人たちはその形態を真似て手工業規模ながら国産化を試みたそうですが、当時の鍛冶の技術的限界により、国産品はペニー・ファージングを特徴づける機械工学的要素までは再現できていなかったようです。

ペニー・ファージング型自転車(1870年代)

私たちが幼いころ、図鑑や絵本などで見た記憶のある古い自転車といえばこの「ペニー・ファージング型自転車」だったのではないでしょうか。

当時はまだチェーンがないため、スピードを出そうとすれば1回転でより多くの距離を進むことが出来る径の大きな車輪にするしか方法がなく、いまとなっては「!?」と感じてしまうほどに車輪が巨大化していったのでしょうね。

ペニー・ファージングという名前は直径の大きく異なる前後輪をイギリスの1ペニー硬貨とファージング(1/4ペニー)硬貨に見立てて名づけられました。

イギリスの自転車産業発展の元となったペニー・ファージング型自転車

初めてペニー・ファージングの技術的特徴を備えた自転車は、1869年にワイヤースポークホイールの特許を取得したフランスのウジェーヌ・マイヤー (Eugène Meyer) 。
その後1870年頃に、ジェームズ・スターレーとウィリアム・ヒルマンが設立した Coventry Machinists Co. から発表されたアリエル号 (Ariel) がヒット商品となりました。

他の自転車製造者もこれに追従して急速に普及、1880年頃が最盛期となります。

ペニー・ファージング型自転車大会の動画

ついにチェーンが発明!!現代の自転車の基礎となる「ローバー安全型自転車」登場(1885年)

1879年にイギリスのローソンが前ギアと後ギアをチェーンで結ぶ駆動方式を発明。
この方式を利用して1885年にジェームス・スターレーの甥のジョン・ケンブ・スターレーが「ローバー型安全自転車」を発売しました。これが現在の自転車の原型とされています。

側面から見て菱形のシルエットを持つダイヤモンド型のフレームを持ち、現在の自転車に近い姿に。
それまでスポーツ用が主な用途だった自転車は日常の手軽な交通手段としての側面を強くしていくこととなります。

ローバー型安全自転車(1885年)

前述のペニー・ファージング型自転車との普及争いでは安全性、スピード、走行性能などいずれの面でも優れており、ペニー・ファージング型自転車にとって代わることとなりました。

ジョン・ボイド・ダンロップが空気入りタイヤを実用化!(1888年)

自転車の歴史を動画で!

以降は、「安全自転車」が様々な進化改良を続けていく歴史となります

学生時代の自転車ライフあるある 危険だけど誰もがやってましたね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ジュニアスポーツ自転車の進化】フラッシャー自転車・多段変速自転車の歴史を調査!当時の広告がおもしろい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

昔流行った自転車のプラスチックホイールはなぜ廃れてしまったのか。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

ノリモノ雑貨ブランド・CAMSHOP.JPより、80年代にバイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。