ギャグ漫画の神様・赤塚不二夫が行った実験的ギャグいろいろ

ギャグ漫画の神様・赤塚不二夫が行った実験的ギャグいろいろ

ギャグ漫画に人生を捧げた赤塚不二夫先生。ギャグを追求する中様々な実験的なギャグ漫画を描きました。漫画だけではなく人生もギャグのように破天荒だった赤塚先生の生き様と奇抜な作品をご紹介します。


赤塚不二夫先生

本名・赤塚藤雄、1935年~2008年。1956年貸本漫画「嵐をこえて」でデビュー。トキワ荘メンバーの一人。ギャグ漫画で大人気を博します。
代表作は「おそ松くん」「ひみつのアッコちゃん」「天才バカボン」「もーれつア太郎」など多数。

赤塚不二夫

アカツカNo.1―赤塚不二夫の爆笑狂時代 | 赤塚 不二夫, フジオプロ, ほうとう ひろし |本 | 通販 | Amazon

赤塚ギャグといえば…

「おでかけですか?れれれのれ~」で有名なおじさん。

レレレのおじさん

「シェー」で有名なイヤミ。ポーズも有名です。

イヤミ

渾身の「シェー!!」画像を募集、赤塚不二夫公認サイトで - コミックナタリー

このようにキャラクターや耳に残るフレーズを思い出すことが多いですが、こちらでは赤塚先生が漫画で発表した実験的とも言えるギャグをご紹介します。

主な作品

こちらで紹介する漫画は主に「天才バカボン」と「レッツラゴン」からの抜粋です。

1967年~1992年にかけて週刊少年サンデーや週刊少年マガジンなど複数の雑誌で連載。単行本は講談社版で全22巻、別巻3巻。

天才バカボン

天才バカボン (1) (竹書房文庫) | 赤塚 不二夫 | 本 | Amazon.co.jp

1971年~1974年、週刊少年サンデーで連載。コミックスは曙出版版で全12巻。

レッツラゴン

『レッツラゴン』作品紹介 | 赤塚不二夫公認サイトこれでいいのだ!!

実験ギャグいろいろ

大胆な見開き

「バカボン」「なあに?」だけで見開き2回、計4ページを使うという斬新な手法です。

絵を言葉で説明

人物のラフ画の上に「バカボン」「パパ」と言葉で書いています。ネームをそのまま扉絵にしたようなコマです。

バカボン扉絵

naruseriri

「太陽」「パパ」「バカボン」と絵がある場所に言葉を置いています。言葉で言うところを絵にしたものが漫画なのにさらに言葉に戻すという画期的なアイディアです。

究極・言葉だけ!

naruseriri

編集者をいじり倒す

武居さんという編集者をレッツラゴンで登場させまくっています。こちらは武居さんが描いた絵を扉にしています。

武居画

naruseriri

ついに扉絵で墓を建てられた武居さん。ここまで編集者を出す漫画は近年では見られません。

編集者を殺す

naruseriri

本当に改名する

1974年バカボン連載中に山田一郎というペンネームに改名します。

山田一郎に改名

naruseriri

一コマだけのギャグかと思いきや、目次を見ても山田一郎名義になっています。

目次でも改名

naruseriri

贅沢なカラーページ

せっかくのカラーなのに真っ白です。雪景色のため白いそうです。山田一郎名義。

バカボンのカラー扉絵

naruseriri

山田一郎は3ヶ月で終わりました。

赤塚不二夫に戻りました

naruseriri

自ら出る

雑誌のカラーページに作者自ら登場します。この時は山田一郎名義です。

仮装した赤塚先生

naruseriri

親交の深いタモリさんとテレビ出演もしました。

タモリさんと

「赤塚不二夫」と「タモリ」の絆

私生活も破天荒

女性週刊誌で離婚を報じられた赤塚先生。

「週刊女性」より

naruseriri

再婚会見に前菜と娘さんが同席するとは破天荒です。

知られざる作品

2000年目の不自由な子供を笑わせるため点字の絵本を発表しました。

赤塚不二夫のさわる絵本 よーいどん!

ヨドバシ.com - 赤塚不二夫のさわる絵本 よーいどん! [絵本]【無料配達】

やりすぎ都市伝説でも紹介

構成者の感想

ジム・キャリー主演のコメディー映画「マン・オン・ザ・ムーン」を見て驚いた。ジム演ずる実在したコメディアン、アンディ・カウフマンが70年代の赤塚不二夫そのものだったから。
彼は他人を喜ばせることが、人一倍好きな男だった。しかもそれは他人の芸のモノマネではなく、彼独創のギャグでなければ満足しなかった。(中略)だんだんと真に迫ったウソで人を驚かせる、さらに本気で怒らせるといったハプニング的なギャグに命をかけるようになる。
「アカツカNO1」構成者のあとがきより

1999年公開。実在のコメディアン、アンディ・カウフマン(1949~1984年)の伝記映画。
せつなくて面白い作品です。

マン・オン・ザ・ムーン

マン・オン・ザ・ムーン - 作品 - Yahoo!映画

本はこちら

アカツカNo.1―赤塚不二夫の爆笑狂時代 | 赤塚 不二夫, フジオプロ, ほうとう ひろし |本 | 通販 | Amazon

こちらで紹介した作品以外にもたくさんの実験的なギャグが掲載されています。興味のある方はぜひ。

公式サイト

赤塚不二夫公認サイトこれでいいのだ!!

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。