元WBC世界フライ級王者『勇利アルバチャコフ』が残した功績~現在

元WBC世界フライ級王者『勇利アルバチャコフ』が残した功績~現在

勇利アルバチャコフは、ペレストロイカの時代に旧ソ連のロシア共和国ケメロヴォ州タシュタゴルから日本にやってきた。外見は東洋人、「ユーリ海老原」のリンク名で試合に出場していたこともある。12歳でボクシングを始めた勇利は、アマチュア時代に世界とヨーロッパタイトルを獲得しているロシアのボクシングエリートだ。フライ級で9防衛を果たし、最強の右ストレートKOは、観客を魅了した。プロボクシングWBCフライ級王者の戦績や功績。彼の妻や勇利アルバチャコフは現在、ロシアで何をしているのか。


元WBC世界フライ級王者『勇利アルバチャコフ』

勇利アルバチャコフ(ゆうりアルバチャコフ、本名はユーリ・ヤコヴレヴィチ・アルバチャコフ)は、1966年10月22日、旧ソ連のロシア共和国ケメロヴォ州タシュタゴルに生まれたアジア系ロシア人(民族名、テュルク系ショル人)のプロボクサー、プロボクシング・トレーナー。

日本では協栄ボクシングジムに所属していた。

勇利アルバチャコフは、12歳でボクシングを始め、アマチュア時代に世界とヨーロッパタイトルを獲得している。

勇利アルバチャコフがロシア時代に獲得したタイトル

1984年-ソ連のスポーツのマスターの候補
1986年-若者の間ソ連のチャンピオン
1987年-ソ連の人々のゲームの勝者
1988年 -チェコスロバキアの「グランプリ」を受賞
1988年-ルーマニアトーナメントの勝者"黄金のベルト"
1989年 -成人ソ連チャンピオン
1989年-アテネのヨーロッパチャンピオン
1989年-モスクワでの世界アマチュアチャンピオン

ロシアのプロボクシング・フライ級のチャンピオン

勇利アルバチャコフは、ロシアのプロボクシング・フライ級のチャンピオンだ。
日本では第29代WBC世界フライ級王者で、9度の防衛に成功している。
日本のジムに所属する世界同級王者として過去最多の連続防衛記録である。

ペレストロイカ政策の一貫として、日本に移住する

世界とヨーロッパのアマチュア選手権を獲得した、勇利アルバチャコフは、ソ連のアマチュアボクシングのスターだった。

当時のソ連の最高指導者ゴルバチョフによるペレストロイカ(改革)プログラム・民主化の一環として「旅行・移住の自由化」を受け、勇利アルバチャコフはオルズベック・ナザロフとともに日本に来た。
日本では共栄のボクシングジムに所属した。

1990年2月1日、「チャコフ・ユーリ」というリングネームでバンタム級でプロデビューする。
わずか13か月の間に右ストレートで7連続KO勝ちする。

ユーリ・海老原VSスバチャイ・チャレームスリ(タイ)
1992年4月、当時の勇利アルバチャコフには、「ユーリ海老原」名で戦っていた。

この時、勇利アルバチャコフは25歳。11戦11勝10KOを決めた。WBA,WBCともに3位。
相手のスバチャイは12戦9勝2KO3敗で、これまでダウンしたことがなかった。

1991年に、ジムの先輩の元世界チャンピオンの海老原博幸にあやかり「ユーリ海老原」にリング名を変更する。その年の7月に、彼は第一ラウンドノックアウトで、日本フライ級タイトルを獲得した。

ユーリ・海老原から、勇利アルバチャコフにリンク名の変更

当初「ユーリ・海老原」名でボクシングの試合に出場していた、アジア系ロシア人の東洋的な外見の勇利アルバチャコフのことを、日本人と思っていた観客も多かった。

1993年に世界タイトルを獲得した後、彼はリング名から「海老原」を取り、勇利アルバチャコフに変更する。
尚変更理由は、彼のナショナリズムに起因していると思われていたが、「エビ」の発音がロシア語で女性器や性交といった卑猥な意味と同じなので、変えたかっと語っている。

勇利アルバチャコフのボクシングの階級フライ級は、108~112(48.99kg~50.80kg)、平均身長は161~162cm。

日本人のボクサーでは、白井義男、ファイティング原田、海老原博幸、大熊正二、内藤大助、亀田大毅などがフライ級で試合を行っている。

世界フライ級王者、勇利アルバチャコフの日本での活動と引退

1992年9月にリリースされたシャ乱Qのデビューアルバム「炸裂!へなちょこパンチ」のジャケット写真、シャ乱Qメンバーと勇利アルバチャコフ。この時はまだ、WBCからチャンピオンベルトが届かず、鬼塚勝也のベルトを借りて撮影した。

勇利アルバチャコフの写真集

YURI―石川治写真集 | 石川 治 |本 | 通販 | Amazon

6年の歳月をかけた、フォト・ドキュメントの枠を超えた手法で描く人間、勇利アルバチャコフの肖像。ロシアから来日した勇利アルバチャコフの6年の歳月を写真で追い、10度の世界戦を勝ち抜いたボクサーとしての勇利の生き方をみつめる。

チャチャイ・ダッチボーイジム戦と引退

1997年11月12日10度目の防衛戦、2年ぶりの再戦相手のチャチャイ・ダッチボーイジム(タイ)が12回判定勝ちした。

勇利アルバチャコフは、WBC世界フライ級王座を奪われた。

そして、この試合を最後に現役を引退した。

1999年2月、後楽園ホールで引退式が行われた。


プロボクサー勇利アルバチャコフの戦績
24戦23勝(16KO)1敗
第37代日本フライ級王座(防衛1=返上)
第29代WBC世界フライ級王座(防衛9)

勇利アルバチャコフの現在

1997年に引退した勇利アルバチャコフは、現在、1996年に結婚した日本人の妻とロシアに帰国した。サンクトペテルブルグで、トレーニングジムとカフェバーを合わせた店を経営し、ボクシングの指導をしている。

現在の勇利アルバチャコフの右ストレート。

ロシアでも人気の元WBC世界フライ級王者『勇利アルバチャコフ』

私たち日本人も、彼のことは忘れていない!

関連する投稿


「ワンギャル」第2期の『加藤由季』現在は〇〇だと言う・・・!!

「ワンギャル」第2期の『加藤由季』現在は〇〇だと言う・・・!!

1998年にバラエティー番組 『ワンダフル』に、「ワンギャル」第2期としてレギュラー出演していた加藤由季さん。芸能活動から引退後は〇〇として務めてると言います。


仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

2024年6月に亡くなったフランスの歌手、フランソワーズ・アルディは、1960年代から1970年代にかけてフレンチ・ポップスの象徴的な存在だった。女優やモデルとしても活躍した彼女の80年の生涯を、あまり知られていないエピソードとともに振り返る。


テレビから消えた?!イケメン俳優の現在

テレビから消えた?!イケメン俳優の現在

昭和の時代、80年代から90年代にかけて活躍したイケメン俳優たちのブレイクするまでの軌跡。彼らが姿を消した理由、そして50代・60代となった現在の姿を見てみたい。


「チェキッ娘」のリベンジオーディションで合格した『加藤真由』チェキッ娘卒業後が凄い!!

「チェキッ娘」のリベンジオーディションで合格した『加藤真由』チェキッ娘卒業後が凄い!!

1998年10月5日、バラエティ番組『DAIBAッテキ!!』のオーディションを受けるが、この時は落選💦しかし12月18日に行われた「チェキッ娘オーディション・リベンジ」で合格し、アイドルグループ・チェキッ娘のメンバーとなった加藤真由さん。懐かしく思いまとめてみました。


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。