みそボンがリアルファイトに!?愛憎入り乱れるスーパーボンバーマン3

みそボンがリアルファイトに!?愛憎入り乱れるスーパーボンバーマン3

PCエンジン版の「ボンバーマン'94」と、前作「スーパーボンバーマン2」の正式な続編となった本作。 ストーリーモードも面白いですが、何といってもおすすめは対戦モード! 爆弾を使って壁を破壊しアイテムを奪い合い、時には友達と協力したつもりが、いつの間にか憎き相手になっていた?人間の業(ごう)も学べる、ボンバーマンシリーズのスーパーファミコン版第3弾!筆者の当時の思い出と交えてご紹介していきます。


そもそも、ボンバーマンとは何ぞや?

ボンバーマンとは、ハドソン(現:コナミデジタルエンタテインメント(KDE))が発売した、アクションゲームです。十字の炎を出す爆弾を駆使して壁を壊したり、敵を倒す爽快感が売り。その後シリーズ化され大人気に。今でも根強いファンがいます。
元は同社が先に開発した、「ロードランナー」と言う作品のスピンオフ…だったようなのですが、こちらの方が人気が出てしまいましたので、その設定が「なかったことになった」という、面白いエピソードがあります。

これが初代ボンバーマン。別名「爆弾男」

初代に比べると大分親しみ易いデザインとなりました。
初代も初代で味がありますので、僕はどちらも好きです。

これが今作のボンバーマンと相棒ルーイ

春日八千代

購入当時に家に帰るまでに何度も読み直した説明書。
マンガになっているので、初回プレイまでのワクワク感はいつも以上でしたね。

説明書の漫画も何気に熱い!

ノーマルモードでも充分楽しめる!

まずはここで腕を磨け!個性豊かな敵が溢れてます!

今作は、PCエンジン版「ボンバーマン'94」と、前作「スーパーボンバーマン2」両方の続編となっています。その為、ラスボスが「'94」のプロフェッサー・バグラー。各ステージのボスは「2」の凶悪ボンバー五人衆と、前作をやっていれば、思わずニヤリとする演出です。
各ステージも非常に個性的で、森のエリア、炎のエリア、水のエリア、砂漠のエリア、氷のエリア等…ステージが進むにつれて難易度もどんどん上がって行きます。特にステージ6は鬼畜な難易度となっており、爆弾の爆破制御ができるアイテムの「リモコン」は必須です。
また、2P同時プレイも出来ますので、協力プレイなんて事もできますよ!
…ただしその場合、真の敵は雑魚キャラではなく、仲間だったはずのキャラによる爆炎になりますが…

アイテムを制する者はボンバーマンを制す

道中、ボンバーマンを手助けしてくれる、頼もしいアイテムです。
中には罠のアイテムも存在しますが…

左上上段から解説します。
爆弾→設置できる爆弾が1つ増える。
ファイアー→爆弾の火力が1段階アップする。
ローラーシューズ→移動力が1段階アップする。
ボムキック→爆弾をキックする事ができるようになる。
パワーグローブ→爆弾を投げられるようになる。

次に左下から、
フルファイアー→火力が一気に最大になる。
貫通爆弾→爆炎がソフトブロックを貫通するトゲ爆弾になる。
ボヨヨンボム→ゴム状の爆弾になり、キック・投げた際に反射・跳ね返るようになる。
ゲタ→移動速度が1段階下がる。
ドクロ(バトル専用アイテム)→ランダムで状態異常が起きる。

まだまだほんの一部ですが、一部併用できないアイテムや、ミスをすると消滅してしまうアイテムもありますので、場面によってこれらのアイテムをいかに活用していくかが、ノーマルモードだけではなく、対戦でも重要になってきます。

ただ闇雲に取ると後悔する事も!個性溢れるアイテム。

春日八千代

こんな可愛いサポートキャラもいます!
ノーマルモードと対戦で良き相棒となってくれます。
グリーン→障害物に当たるまで高速で移動できる。
ブラウン→所持している爆弾をライン上に一気に設置できる。
イエロー→ソフトブロックを蹴り、配置を変更させられる。
ピンク→1マス分をジャンプで通過できる。タイミング次第では爆炎を避ける事も可能。
ブルー→爆弾を1マス分キックできる。(爆弾のタイマーは初期に戻る)

と、その色によって様々な特性があります。

'94からの続投。可愛いサポートキャラルーイ!

このルーイなんですが、とにかく可愛い!
乗ったまま放置していると、顔をフニフニしていたり、ボンバーマンと一緒に踊っていたりと、見ているだけで楽しくなってきますよ。

このフニフニがたまらない!

春日八千代

ノーマルステージでの目的とクリア方法

ノーマルモードでの目的は、それぞれの星で敵に奪われ、4つに割られたコンピュータチップを奪還する事です。その為、各ステージに散りばめられたコアメカを破壊し、次のエリアへの道、もしくはチップの欠片を入手すればステージクリアとなります。

コアメカを破壊せよ!

春日八千代

序盤は一見簡単に思えますが、ステージが進むにつれてこのチップまでへの道が険しくなっていきます。
ただ、1度クリアしたステージにはいつでも戻れますので、簡単なステージに戻ってアイテムを補充してからトライ!なんて事も可能です。

これがチップの欠片。あと3つ集めよう!

春日八千代

個性豊かな6つのステージ!

ノーマルモードはここから始まります。
最初は難易度も低く、敵のおだやかな動きに和みつつのプレイができます。
ここで基本操作を覚えましょう。

ステージ1(モリモリスター)

春日八千代

狐を模したロボット。
葉っぱを使い、爆弾をスコアアイテムのリンゴに、ボンバーマンを爆弾設置不能のウサギに、ルーイを動きの遅い亀に変化させる攻撃をしてきます。(一定時間で回復)。他にも爆弾を誘爆させる狐火攻撃を繰り出してきます。

ステージ1ボス:バケロン

春日八千代

火山が噴火する山岳ステージ。
溶岩トラップに当たると1ミスになります。
トロッコもあり、敵やソフトブロックを轢いたり出来ます。

ステージ2(アチアチスター)

春日八千代

火山を模したロボット。
火柱や火の玉等の炎で攻撃してきます。また、画面を揺らして動けなくもしてくる為、自分の爆弾で自爆してしまう…なんて事にもなりかねます。

ステージ2ボス:ドッガーン

春日八千代

海のステージ。
この辺りから段々難しくなってきます。
渦巻に飲まれると強制移動が発生する為、気付いたら閉じ込められていた…なんてこともあります。
画面を一時的に暗くしてしまうタコが何気に邪魔です。

ステージ3(ブクブクスター)

春日八千代

亀の形をしたロボットで水を使った攻撃をしてきます。
流れる水には、ボンバーマンだけではなく爆弾まで流されてしまいますので、敵への照準をつけるのが中々難しくなってきます。

ステージ3ボス:ガメプク

春日八千代

砂漠のステージです。個人的にはここからガラっと難易度が上がっている気がします。
アリ地獄や、ワープ地帯があったりするだけではなく、雑魚キャラの数も増え、より慎重なプレイが要求されてきます。炎を吐くファラーと言う雑魚キャラに何度も爆弾を誘爆させられて泣いた覚えが多々あります。

ステージ4(サラサラスター)

春日八千代

2体のサボテンによる連携攻撃が厄介です。
トゲと帽子の攻撃を上手く回避しながらの戦いになります。
1体倒したとしても、残った1体に倒したボスの能力が引き継がれますので、出来れば2体同時に倒したいところ…まぁ、そう簡単には出来ないのが現実なのですが…

ステージ3ボス:ポンチョーズ

春日八千代

前ステージの砂漠とは打って変わって、雪国の一見癒されるステージですが、難易度は全然癒されません。一度倒すと何体にも分離するアイスタワーも厄介ですが、2度通過するとヒビ割れて通行不能になってしまうエリアが本当に厄介です。ヒビに気付かず爆弾を設置してしまい、戻れなくなり爆死…これが何気に悔しいです。

ステージ5(ユキユキスター)

春日八千代

一見すると可愛いボスですが、その攻撃はまったく可愛くありません。
画像は戦闘開始直後ですが、その後にその顔が歪み…

ステージ5ボス:フリーザービューナス

春日八千代

この顔!この顔ですよ!!
この顔で氷の塊や竜巻を放ってくるんですよ!?
オマケに他のボスより耐久力も高いため、ある意味怖いボスです。

プリンセスなんておらんかったんや…

春日八千代

最終エリア
ここまで来ると、敵の耐久力や行動パターンがかなり厳しくなってきます。
正直初期状態で挑むのはかなり無謀です。
ちなみに、下の画像のラスボスまで行くのに結構時間がかかってしまったのは秘密です。

ステージ6(バグラーシップ)

春日八千代

ラスボス前の前哨戦です。
コイツもコイツでバリヤー・ボヨヨンボム・雑魚キャラを出してきたりと中々厄介な相手です。
しかも倒したとしても、ガッタイダーと言う次戦が待ち構えています。

ステージ6ボス:バグラー

春日八千代

プロフェッサー・バグラーと凶悪ボンバー五人衆の夢の競演。
この後、某特撮作品のように変形合体ロボとなり、最終決戦が始まります。

ラスボス戦直前

春日八千代

凶悪ボンバー五人衆が合体したロボット。
ロケットパンチ、火炎放射、ハート爆弾、ミサイル、レーザーといった、まさにラスボスな攻撃を仕掛けてきます。ここまで来たらエンディングまであとちょっと!
…ただし負けるとバグラー戦にまで戻されてしまいます。

ラスボス:ガッタイダー

春日八千代

こっそり教える!最強パスワード

「そうは言っても難しくてクリアできない!」そんなあなたに朗報です。
実は下記のパスワードを使用すると、火力・爆弾・スピードMAXな上に、リモコンまで標準装備している状態でプレイ可能です!どうしてもクリア出来ないステージもこれで安心です!

1-1:0704
2-1:3200
3-1:2711
4-1:3870
5-1:4501
6-1:0606
最終ステージ:3104

困った時はコレを使え!

春日八千代

最強パスワードを紹介してみましたが、それでも一見での全クリは難しいです。
でも諦めずにラスボスを倒してみて下さい!きっと対戦にも生かされるはずです!

それでもクリアは難しい!

春日八千代

やっぱり対戦!(リアルファイト注意)

人は対戦によって人生を学び、人の醜さを学んでいく…

さて、ノーマルモードに触れて来ましたが、ボンバーマンと言えば「対戦」が非常に熱いです!
実はこのソフト、僕が初めてお小遣いで買ったソフトなので思い入れがあるのですよ。
「友達とワイワイ友情をはぐくみたい!」
そんな純粋な思いで購入したはず…だったのですが…

このマルチタップを使えば、最大5人対戦が可能になりますので、僕は友達の家にコレとソフト、各々はコントローラーを持って集まったものです。

ある意味影の主役

さて、対戦となりますが、今作から色々なキャラからの選択が可能になりました。
イギリスのメタルボンバー、ロシアのコサックボンバー、中国のボンバーチュン等々…
説明書には詳細なプロフィール(アイテムを取りまくる・爆弾の動きを読む等)が書かれていましたが、例えCPU相手であっても、性能的にはどれも同じですのでご安心を。
ただし、そのプロフィールを鵜吞みにし、いざ対戦に入った時に「コレジャナイ感」を感じるのは僕を含めて誰もが通る道です…

世界中のボンバーマンが集結!女性ボンバーもいるよ!

春日八千代

対戦の鍵となるのがアイテム…ですが、このドクロアイテムもある意味鍵となります。
これを取ってしまったら、様々な状態異常に悩まされます。

下痢、発熱、頭痛、肩の凝り…すみません嘘です。
主に下記のような症状になります。

俊足病→移動速度が異常に速くなる。
鈍足病→移動速度が異常に遅くなる。
ゲリ→自動的に爆弾が設置される。爆弾を多く設置できれば出来るほどピンチに。
不能病→爆弾を設置できなくなる。
最低病→爆弾の火力が1ブロック分になる。
止まれん病→止まれなくなる。
リバース症候群→方向ボタンの方向が逆になる。
せっかち症候群→爆弾が爆発するタイミングが短くなる。
のんびり症候群→爆弾が爆発するタイミングが長くなる。
チェンジ→他のキャラクターと位置が入れ替わってしまう。

一見取ると不利に思えるこのアイテムですが、チェンジ以外は発症中に他のキャラにタッチするとその症状を移す事が出来ます。その為、あえてドクロを取り、相手に移すと言った戦法も可能になります。
ただし、鈍足病やゲリになってしまうと中々移し辛くなる諸刃の剣。素人にはおすすめできない。

対戦だけのドクロアイテム。ある意味勝負の鍵?

先程紹介した、ルーイも対戦に参加できます。

…終盤には、これに乗っていると1ミスしても代わりにルーイがお亡くなりになると言う仕様を利用し、周囲を自爆覚悟さながらの爆弾で埋め尽くし、
「往生せいやぁ!!」
と、任侠映画の鉄砲玉さながらな、特攻プレイが展開されると言う状況に…今日もまた、友人たちの拳が交差する……あれ?

さようならルーイ…君の犠牲は忘れない!?

春日八千代

今作より実装されたのが、死んだ後でもバトルに間接的に参戦できる、「みそボン」システムです。
ただし、これが当時結構厄介なシステムでした。

右端に注目!

春日八千代

さて、この「みそボン」システムなのですが、
まず、普通に対戦をプレイしていた場合、どうしても上手い人と下手な人にカテゴリー分けされてしまいます。これはもうしょうがないです。
だけども、強い人ばかりが連勝を重ねていくのは面白くない…
そこで発動する禁断の技…それは自爆。

バトル開始直後にわざと自爆し、まだソフトブロック等の壁が豊富な内に、憎いアイツの元へ爆弾をデリバリーすると言う修羅の技。自分も勝てないが相手も勝てない…まさに禁断の技です。
果てははジャイアンとスネオのような上下関係を結び、「俺が勝つ為に、お前は外から爆弾を投げろ…これは必要な犠牲だ」と言う暴君まで出て来る始末…

これが原因でリアルファイトに発展したり、親友を自称し合っていた2人が、翌日から他人同士になっていたりしました…ぼ、僕のせいじゃないよ!?

さてさて、某すごろくRPGさながらの友情崩壊ゲームみたいな解説をしてしまいましたが、当時このゲームは小学館から発行されているコロコロコミックでも特殊されていまして、色々な特殊パスワードも公開されていました。
例えば、「5656(コロコロ)」と入力した際のバトルモードで優勝すると、その後のバトルではゴールデンボンバーとして参加できたりします。他にも「1616」とか「3194」、果てはタイトル画面にて、ジョイパッドでXボタンを連射すると、バトルステージが新たに増えるなど、ネットがなかった時代だからこそ、クラスの皆が僕にそれらの情報を教えてくれたりと、遊び心も満載でした。

そしてまた対戦して気付けばリアルファイト…あれ?

特殊パスワードで出現可能なゴールデンボンバー

春日八千代

そして時は過ぎて…

こうしてボンバーマンを通じて友情とは何かを学んだ少年時代でしたが、根強いファンの要望か、2006年1月25日から2007年7月31日までの短い間でしたが、ボンバーマンオンラインと言うサービスもありました。
残念ながら僕が知った時には既にサービスは終了してしまっていましたが、ガッカリするのはまだ早いですよ。

オンラインでもボンバーマン!…でも

何と現在はコナミより、サービスが始まっています!
App StoreとGoogle Playのみの対応ですので、Windowsでは残念ながらプレイできませんが、無料であの対戦の思い出が再現できるんですよ!
更にニコニコ動画での実況もできるようですので、興味を持たれた方は一度プレイしてみてはどうでしょうか!

…何よりもリアルファイトに発展しないのがいいよね!

復活したオンライン対戦!

KONAMI | 対戦!ボンバーマン(対ボン)公式サイト

何とwiiでもボンバーマン出てました。
ただし、こちらはAmazonでの新品のお値段が凄い事になっていてちょっとビックリしました。
こちらもオンライン対戦が可能です。

wiiもあるでよ。

やっぱりボンバーマンの醍醐味って、その場にいる人達と一緒に対戦するのが一番盛り上がると僕は思うんですよ。
後2ヶ月程で2016年も終わってしまうのですが、親戚等が集まる年末年始とかにはピッタリなソフトだと思います。出来れば、その場での対戦の臨場感を是非味わってみて欲しいかな…って思いますよ!

まだ年末まで時間はあります。
あなたの実家の押し入れに、ボンバーマンとマルチタップは眠っていませんか?

勝利後のご褒美PKボンバー…そしてまた次の対戦へ…

春日八千代

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。