1998年のアルバム『魔法の手』がオリコン1位に!古内東子を振り返る!

1998年のアルバム『魔法の手』がオリコン1位に!古内東子を振り返る!

1998年8月19日にソニーレコードから発売された古内東子のアルバム 『魔法の手』。自身初のオリコンアルバムチャート1位を獲得。同年は初のベストアルバム『TOKO〜best selection』もヒットし、古内東子にとって当たり年となった。


1998年、古内東子のヒットアルバム 『魔法の手』はオリコン1位に!

1998年8月19日にソニーレコードから発売されたアルバム 『魔法の手』。
自身初のオリコンアルバムチャート1位を獲得。現段階でシングル、アルバムを通して、同チャート1位を獲得した唯一の作品となっている。

古内東子にとって7枚目のオリジナルアルバム。

Amazon.co.jp: 古内東子, 小松秀行, ハリー・キム : 魔法の手 - ミュージック

【収録曲】

1.だいすき (森永乳業「アロエヨーグルト恋の準備体操編」CMソング)
2.雨降る東京
3.魔法の手
4.くちづけを待ってる
5.心にしまいましょう
6.シャワールーム (ツーカーセルラー東海「スカイメッセージ」CMソング)
7.ぎりぎりまで
8.銀座(ginza version)
9.ずっと一緒に
10.淡い花色

古内東子 アルバム 『魔法の手』

1998年はもう一枚アルバムがヒット!『TOKO〜best selection』

1998年2月14日にソニー・ミュージックレコーズより発売された古内初のベストアルバム『TOKO〜best selection』。

デビュー曲「はやくいそいで」やYTV・NTV系ドラマ『俺たちに気をつけろ。』挿入歌、YTV『目玉とメガネ』エンディング・テーマの「誰より好きなのに(※Album Remix)」などを収録。

オリコンで最高位、週間2位を記録。1998年度年間では61位だった。登場回数は14回。
累計売上は39.3万枚を記録。

本作のヒットが前述の 『魔法の手』のヒットに繋がったと思われる。

Amazon.co.jp: RYO ENDO, 古内東子, マイケル・コリーナ, 小松秀行, 田辺恵二, キハラ龍太郎, ジェームス・ギャドソン, ジェリー・ヘイ : TOKO~best selection - ミュージック

古内東子のデビューまで

両親が音楽好きだった影響もあり、幼い頃からピアノを習う。
跡見学園中学高等学校在学中には留学を経験。アメリカ・コネチカット州の高校に1年間留学。

帰国後、上智大学比較文化学部(現在の国際教養学部)に進学した。
在学中のデビュー前には姉が作詞、古内がピアノで作曲を担当していた。

1993年2月にシングル「はやくいそいで」でテビューするのだが、そのきっかけは、姉と共同作品であるデモテープを姉に内緒で持ち込んだことだった。
そして、その行動がソニー・ミュージックのディレクターで音楽プロデューサーでもある遠藤亮に見込まれ、デビューに繋がっていった。

その後、仕事が忙しくなり、大学は1997年に中退した。

古内東子

古内東子 経歴

古内東子 マキシシングル「恋なんて」

「恋愛の神様」と呼ばれる古内東子の歌

古内の作品が好調にヒットし、恋愛を主題にした曲のスタイルから、「恋愛の神様、教祖」などと称えられ、松任谷由実に次ぐ逸材、といった評価も受けるようになっていく。

彼女自身が経験した恋愛の歌のみを歌うことが最大の売りでもあり、主に同世代の女性に支持されている。
また、本人も恋について歌えなくなったら歌手をやめると言っている。

古内作品では、男性の視点からの曲もあるが少なく(『逢いたいから』『10%』『僕の宇宙』『笑顔』、CHEMISTRYの『合鍵』など)、男性の視点を意識して歌詞を書くわけではないという。

古内東子

古内東子のエピソードの数々

古内東子

中学校1年生の時に洋楽に目覚めたという古内。
アメリカ留学のきっかけは、ラジオの「American Top 40」で『サウンド・オブ・ミュージック』を聴いたことだった。

好きなジャンルはブラックミュージック、ソウルミュージック、R&Bなど。

影響を受けたミュージシャンはホール&オーツとビリー・ジョエルとペブルズとアース・ウィンド・アンド・ファイアー。本人によるとマイケル・ジャクソンは中性的なボイスで苦手とのこと。

古内は結婚、出産も経験し、音楽の世界観がどう変化するか注目だ!

どんどん綺麗になっていく古内東子

古内東子のデュエットアルバムに奥田民生、鈴木雅之、藤井フミヤ、斉藤和義らが参加 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。