1970年代:私が小学生のときに流行ったもの
童夢-零(ドウム・ゼロ)
これはとてつもなく懐かしい。1978年に発表された童夢-零(ドウム・ゼロ)です。実物は見たことがありません。
画像のものは実物の写真でなくプラモデルの写真かもしれませんね。
とてつもなく懐かしい童夢-零(ドウム・ゼロ)
懐かしい昭和の低価格プラモデル(ミニプラモ):300円の4点パックシリーズ(バラ売り80円)・袋入り50円などの歴史 - Middle Edge(ミドルエッジ)
自転車
こちらの画像はプラモデルのようですが、当時の自転車といったらこれでした。
昭和の子供のあこがれ 70~80年代の多段変速自転車の魅力 昭和レトロな自転車です - Middle Edge(ミドルエッジ)
BOXYボールペンとスーパーカー消しゴム
BOXYのボールペンで車の消しゴムをはじいて飛ばす。主に学校の机の上で行い、友達と戦い、机の上から落とされた車は相手に取られてしまうなどのルールがあった。ボールペンのバネを伸ばして強化したり、消しゴムをすべりにくくする工夫をするものなどもいた。
スーパーカー消しゴムクイズ!「この元の車は何でしょう??」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ローラースルーゴーゴー
ローラースルーゴーゴーです。これに乗って移動しますが自転車のほうが便利なので廃ってしまったのでしょうか。1975年の人気ドラマ「少年探偵団」のBD7のメンバーも移動手段として愛用しています。
昔、これ欲しかった!【ローラースルーGOGO】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ホッピング
ホッピングです。当時は、みなが、これでピョンピョン飛び跳ねていましたが、胃下垂の原因になるから廃れたのかどうかはわかりません。そういう噂が原因だったかもしれません。同じような時期に竹馬とかもやっていた気がします。
懐かしい“ホッピング”が超絶進化してた! - Middle Edge(ミドルエッジ)
国鉄
これはおそらく国鉄時代の電車、ということで掲載したんだと思いますね。
三公社五現業って何だっけ?すっかり過去となりつつある国鉄や電電公社など、日本国が経営に携わってきた事業。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ロボダッチ
ロボダッチです。
島シリーズが欲しくて仕方ありませんでした。
【ロボダッチ】ガンプラの前に流行ったプラモデルといえばロボダッチ!タマゴロー、ロボQ、ロボZ、ロボXらの「ロボッ島シリーズ」に夢中でした!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
アントニオ猪木とアステカイザー
左から、カリスマ的に人気だったプロレスラーの「アントニオ猪木選手」と1976年当時アニメと実写が融合したプロレスヒーロードラマとして大変人気があった「プロレスの星 アステカイザー」のヒーロー「アステカイザー」です。
突然アニメに?斬新な演出の特撮ヒーロー番組『プロレスの星アステカイザー』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ダンキンドーナツ
70年代はミスドよりもダンキンだったと思います。
ミスタードーナツに先駆けて日本展開したドーナツ屋「ダンキンドーナツ」は「ミスタードーナツ」と親族関係でした。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
学研の電子ブロック
いわゆる「知育玩具」の走りだったでしょうか。当時の学研は「科学と学習」や「ひみつシリーズ」など子供の好奇心を刺激するおもちゃや本がたくさんでした。
学研の【電子ブロック】は電子回路を組んで遊べる「学習玩具」として流行りました!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
桜田淳子
桜田淳子さんじゃないですかね。
思い出の「花の中三トリオ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1980年代に流行った:私が中学生もしくは高校生のときに流行った
カセットビジョン
ファミコンの前にプチ一世風靡したといってもよいゲームマシン「カセットビジョン」。
よくデパートのおもちゃ売り場で遊んだものです。
きこりの与作やモンスターマンションなど、楽しく遊びました。
カール君
1985年から90年の間で放送されていた人気バラエティー番組の「ビートたけしのスポーツ大将」の中の人気コーナー「カール君に挑戦!」です。当時はカールルイス選手が世界一足が速く、すごい人気もあり、カール君は、そのカールルイス選手を模倣したものです。
南野陽子
南野陽子さんです。1987年のスケバン刑事II 少女鉄仮面伝説の主演で特にドラマでも人気がありました。
フロッピーディスク/ソフトベンダーTAKERU
パソコン(マイコンといったかな)ブームが到来し、フロッピーディスクが登場。
また、フロッピーディスクの中身を書き換える自販機なんて画期的なものも登場しました。
世界初だった!パソコンソフト自動販売機『ソフトベンダーTAKERU』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
充電式ニカド電池
携帯型電子機器の進化を支えたのは電池やバッテリーですね。
懐かしの乾電池のデザイン画像まとめ 昔のナショナル、サンヨー、東芝、マクセルの電池 - Middle Edge(ミドルエッジ)
カンペンケース
筆箱といったら缶ペンケース。
マグネットのシール貼ったりしてました。
誰もが持ってたカンペンケース! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ホットドッグ・プレス
思春期のバイブルはホットドッグ・プレスとポパイ!
僕らのホットドッグ・プレス白書!これぞ性春のバイブルだ! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1990年代に流行った:私が大学生もしくは社会人になってから
ポケベル・PHS・ケータイ
やはり90年代はこの通信機器の登場が画期的だってのではないでしょうか。
以降の人々の生活を一変させてしまった気がします。
「NTT」「KDDI」「ソフトバンク」通信キャリア大手3社の変遷、ケータイやPHSの歴史がこれで分かる! - Middle Edge(ミドルエッジ)
8cmのシングルCD
いつのまにかなくなってしまった8cmのシングル。
1990年代のシングルCDは8cmでした。いつしか12cmに統一されていたシングルCDのサイズ、どんな経緯で誕生し消滅していったのでしょう?? - Middle Edge(ミドルエッジ)
ブレイクする前の浜崎あゆみ
個人的にはブレイクする前より好きでした。
エイベックスから歌手デビューしてブレイクする前の浜崎あゆみ(浜崎くるみ・浜崎歩)ってどんなだった? - Middle Edge(ミドルエッジ)
これは分かりません
車の動くプラモデルはたいていマブチモータで動くものが多かったですが、これははじめて見ました。
これも分かりません。すごく古いおもちゃですね。
※カリキュラマシーンのではとのご意見いただきました!
「記憶をくすぐる」大人のメディア Middle Edge(ミドルエッジ)